
コメント

退会ユーザー
行かなくても大丈夫ですよー⭐️

ままり
特に初産の人はほぼ強制みたいな感じでした!
わたしの病院では母親学級でお産時の同意書を書く回があって、それは全員絶対参加でした!
行っておくと色々相談できましたし、毎回ジュースが貰えたので(笑)、行っててよかったです(笑)
-
く
そうなんですねー
どうしようかと迷ってますね💦- 9月10日
-
ままり
上の方への返事を見ましたが、交流会なんてあるんですね!
わたしの所では毎回助産師さんや医師が話すのを聞いたり、実際に分娩室を見ただけで妊婦同士で話すことは全くなかったので、人見知りな私でも大丈夫でした!
ためになりそうな回だけ出席してはどうですか?🤔- 9月10日
-
く
考えてみます😊
- 9月10日

どうしたら痩せられますか?
私の病院は初めて妊娠してる人は皆さんって感じでした。
一回目は栄養について…二回目は出産についてでしたよ。
中には母親学級にご主人もでるってところも在るみたいですね😅
-
く
そうなんですね!
その病院次第ですね💦- 9月10日

tu
病院も自治体のものもご都合合ったら来てくださいね〜てくらいのものでした。
初産だったのである程度は出たかったのですが、つわりが酷すぎて行けませんでした笑

きなこ
両親学級っていうのが一回だけありました!立会い出産するなら、立会いする人も出席必須だったので、旦那も一緒に参加しました!私の病院ではたぶん強制でした!

リゼ
わたしの勤務していた病院は強制で母親学級うけないと予約が取れませんでした。

しましま
産院でいろんな教室ありましたが、強制ではありませんでした😊
悪阻が酷くて、パパママ教室くらいしか行きませんでした😂
不安な事などあれば、産んだ後でも、産院で個別で教えてもらうことも出来ると思いますよ😊

あゆ
産院によるのかもしれませんが一人目の時は強制参加でした。
私のとこは交流とかなくてただ座って話を聞いて終わりでしたよ。
なので妊婦さん同士は全部会話もなかったです
強制ではないなら相談してみてはどうでしょうか、ただ参加して損はなかったです。

はじめてのママリ🔰
産院での母親学級は出たい人だけだったので、初期に栄養指導を受けに行きました。それは話を聞くだけで、妊婦さん同士の交流は全くありませんでした🙂
来月の自治体?の母親学級には夫と参加予約しました。お弁当持って10時〜15時半までなのですが、長いですよね…😅何をそんなに教わるんだろう…途中で体調悪くなったらどうしよう…とか心配ですが、まぁ暇だし、一生にそう何度も経験することじゃないので、記念参加みたいな感じです!笑
でも忙しかったり、体調がすぐれなかったら無理に行かなくても良いと思います😊
-
く
そうなんですね!
前期と後期と別れてて、
後期は旦那といってもいいのかなと
思っています😊
後期は出産のことについてだと思うので😊
前期は栄養の話だと思うので!
旦那は参加希望なので後期は行ってみようかなと思いますが♫- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
沐浴指導もあるからエプロンも持参してくださいと言われました🙂
旦那さんも一緒に参加できるものは、旦那さんに練習してもらえるので良いですよね!
私は元々保育士なので、知識も役立つかなと思いますが、男の人はおむつ替え1つでも最初は大変だと思いますので、良い経験かもしれませんね😊- 9月10日
-
く
初めてなので行ってみようかなと思います♫
未知の世界なので😊- 9月10日

ゆき(o^^o)
産院の母親学級はいくものだと思います。
抱きかた、おむつの替え方、沐浴、呼吸法に不安がなければ別ですが、、
むしろ、ご主人もどうぞとはいえ、二回目に関しては立ち会うなら可能な限りでてくださいなんです。
く
そうなんですね!
交流会とかちょっと苦手で
一応予約はしましたが
キャンセルしとこうかな…💦
退会ユーザー
私も交流会苦手です⤵︎
分からない事は先生に聞けるしネットに書いてるし分娩も人それぞれでその時になったら助産師さんが助けてくれるし教えてくれるしいいかなぁと😅
なにより分娩の映像を見たくなかったのが行かなかった決め手ですね...
く
ですよね💦
自己紹介とかもしたくないです笑
ちょっと考えてみます!