娘に手を出してしまい、ショックを受けています。夫の誤解や自分の性格に悩んでいます。どうすればいいでしょうか。
長文すみません。
娘の頭を叩いてしまいました。
イライラが募っていました。
ショックで、もう自分が嫌です。
朝方から珍しくグズグズしがちだった事もあり、衝動的に手がでてしまい、何が起こったか一瞬分からず、唖然とし、今は涙が止まりません。娘には抱きしめながら頭を撫でながら何度も謝りました。
夜中から、グズっている娘を何度も抱っこしたりトントンしたり、自分なりに頑張りました。
しかし、隣で寝ていた旦那に、『乱暴に扱うな』と言われました。どうやら、トントンする手の音がたまに強くなるのを『乱暴』と受け取ったようなのです。
トントンに多少の強弱をつけたり、足踏みしながらユラユラするのが癖になっており、娘もそれで落ち着いてくれる事が多いです。乱暴なんてとんでもありません。その言葉にもイライラしていたのに、叩いてしまったのです。言葉が現実になってしまいました。
旦那には、娘がまだ新生児の頃から『俺は夜から朝は寝させてもらう』と言われていました。だから、寝かしつけ〜夜中起きちゃった時の対応まで、11ヶ月、1人でやってきました。私にとって当たり前の仕事、特に苦にはなっていませんでした。お礼もなく、乱暴だなんて決めつけられた事がショックです。
私は神経質で真面目だと思います。
もっと気楽に構えたい、考えたいとは常に思っています。でも、この真面目さが自分を救っているとも思うので、一概に自分を否定されたくもありません。
私は母親の資格がないと、娘に手を出してしまった事で余計にショックを受けています。娘は可愛いです。本当に可愛いです。
私はどうしたら良いですか。
親に頼れればどんなに楽か。それすら、『甘えたくない』と思ってしまう長女気質な性格も嫌だ、素直に甘えたい。
- RM(10歳)
コメント
Chi*
私もたまに自分が嫌になります。
泣きやまなかったり、鳴き声が頭に響いてうるさいと怒鳴ってしまったり、口をふさいでしまったときもありました。
そのあとに、ほんとごめんねって。
寝顔見てごめんねって。
母親失格だなって思いました。
私も周りに頼れなくて、相談も性格上できなくて…。
Ranaさんはいいお母さんですよ
あたしも悩んだとき
ここで質問したときに
子供が可愛くなくて、どーでも良かったら
ごめんねって思ったりしませんよって
完璧にやろうと
頑張らないでくださいねって
言われました!
あたしはその言葉に救われました!
あまり、悩まないでください!
ととかるちょ
大丈夫!
私もそんな感じでしたし、今もあります^^;
私も長女で、今娘います^^
私はもともと口調がつよめなんですが、ビデオ撮られてようやく自覚する感じです。だから言い方キツイとか、トントン激しくない?っていわれると、カチンとするし、悲しくなります。
そんなつもりないのに!って。
こんな可愛いと思ってるのに!って^^;
夜中の育児も一人でなんて偉いし、頑張ってますよ!
というか、何故か大声で泣いても男って気がつかないみたいですね。わざと起きないのかって思うくらいです笑
乱暴っていうなら手本みしてよ!って思いますね笑
子供は凄く凄く可愛いし愛しいのに、ちがう感情が湧き出てくるとどうしていいか分からないですよね。
まだこんな小さいのに、って。
この子が悪いことなんてないのに、自分が弱いせいでごめんねって。
旦那や周りの人からしたら、強く当たってるのかもしれないけど、自分はこんなに頑張って子供愛しているのに、って。
私は親に頼ってみても、親がやな顔するので諦めてますが、親も気にかけてくれてどうしても叩いちゃうとか声を荒げちゃうって悩んでる時は伝えて、少しクールダウン、お休みする時間もらってもいいと思います꒰*´∀`*꒱
あまり参考にならないかもですが、同じように感じてる者がいるって知ってもらえたら少しは気持ち楽になってもらえるかな、と思いました。
逆に少し乱暴な位が子供強くなるかな、なんて思ってます^^;(勿論虐待とかそういう意味ではないですよ!)
-
RM
お忙しい中、お返事下さりありがとうございます。
参考にならないなんてとんでもございません、今の私の心に響くお言葉ばかりです。共感して下さった事で救われました。
私は、こうやって少しでも認めてもらいたいんだと分かりました。甘い考えかもしれませんが、『大丈夫だよ』『頑張ってるよね』のような言葉がありがたいです。- 12月19日
退会ユーザー
なんか宝物のわが子なのに、とっさに怒鳴ってしまったり、叩いてしまったり・・・ってありますよね。私も1度だけ叩いてしまった事があります。
申し訳ない気持ちとそして、自分がやってしまった事のショックな気持ちで泣きわめいてしまった事もあります。
そんな時っていっぱいいっぱいですよね。何をどうしていいかわからない程いっぱいいっぱいですよね。
甘えられない気質もわかります。甘えてしまう事で、自分が何もしていない感覚になる・・・。
私、その時どうしただろう?って今思い返してみましたが、知っている人には言えなかったので、ネット上のこういう場で気持ちを吐き出していました。
見ず知らずの人に私もそうでした・・・そんな言葉を聞くと私だけじゃないんだ・・・と救われた気持ちになりました。
アドバイスもよい方法も思いつかなくてごめんなさい。でも、Ranaさんだけではないですよ。
少し疲れたいるみたいなので、今日はお惣菜に頼って、甘いものでも食べてホッとする時間作ってくださいね。
-
RM
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、『私もそうでした』などの共感のお言葉にかなり救われています。
本当、どうして良いか分からず声をあげて泣きました。
謝らないで下さい、十分気が楽になっています。
今、ちょうど歩き出しているので、ヨチヨチが本当に可愛いんです。こんな母親でも寄ってきてくれる娘を、もっともっと愛したいと思います。
そして、甘い物食べました!
シュークリーム、チョコ、エクレアです(^-^)- 12月19日
ベイマックス
私も長女で、真面目気質。しっかり者のレッテルを貼られ、裏切らないようにしてきました。それに加え、長男を若くに産んだので余計に完璧を自分にも息子にも求め過ぎました。手を上げて後悔も何度もしています。
しかし、父親に「お前は完璧主義すぎる」「もっと力を抜け」と言われました。うちも旦那は育児はしません。私がやらなきゃ子供たちはどうなる?…と自分を追い込んでました。でもそれは自己満足であって、子供にとってのいいママと自分が思う理想のママは違うのだと気付けるようになりました。
子供にとってはママがいつも笑って楽しそうにしていることを望んでいます。たまには実家に子供を預けてリフレッシュして、ママが生き生きしている姿を見れば、子供は嬉しいんです。人間ですからパーフェクトなんて無理です。子供のためと思って、誰かに頼ってみてください♪
-
RM
お忙しい中、ご回答ありがとうございます(^-^
私よりも何倍も育児を経験していらっしゃるベイマックスさんからのお言葉、本当にありがたいです。
おっしゃる通り、完璧にしたいのは自己満足の為なんですよね。反省しています。
これからも娘の笑顔を大切に、リラックスしながら愛情を注ぎたいと思います。- 12月19日
ゆぅこmama(´・ω・`)
私の気持ちを代弁してくれたのかと思いました。
ここに投稿してくれて、感謝です。
私も叩いてしまって自分が嫌になって消えてしまいたくなったことがあります。
ポジティブにテキトーにすればいいと言われても、なかなかできないですよね。
そして、今もできないし行き詰まっては泣いています。
叩いてしまったのは2回ありますが、もう2度と嫌です。
人生の終わりのように落ち込みます。
神経質、真面目に一生懸命生きてきたからこそ、否定されるのはツライですよね。
達成感もなくて、毎日休みがなくて、誉められないのに否定はされる。周りは、そんな強く否定したつもりはないんだろうと思います。
私は、その日、
こんなに頑張ってきたのに、どうして泣くの?どうして何してもダメなの?誰か助けてって思っても頼れない!うまく甘えられない!どうして私は叩いてしまったの?ひどい母親だ!ごめんね、ごめんねって言って泣きはらしました。
長女って真面目な性格の人多いんですね。真面目って、子育てでは、うまくいかないみたい。
でも、同じような人がいることを知るだけで少し安心しました。
ふつうは、愚痴をはいたり、共感しあったりで満足するんでしょうけど、
どうしても根本的に、どうしたらもっとうまくこなせるかを、考えて求めている気がします。
手を抜いてね、っていう解決策ではまだ私は何度も頑張りすぎて苦しくて泣くことになっちゃいそうです。
困ったママですね(´・ω・`)
-
RM
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
まずは、ご縁に大変感謝しております。真面目な事は悪い事じゃないのに、複雑ですよね。でも私も、共感のお言葉がすごく励みになっています。
そうなんですよね、『じゃあどうしたら良いの?』とまた真面目に考えてしまう。
妊娠中は、『産んで育児が始まれば、神経質さや真面目さが和らぐかもしれない』と安易に考えていましたが、むしろ悪化しました(´Д` )
私にはリラックスという意味で余裕が足りないんだと思います。そして、自分を褒めてあげること。
だから今日は甘い物たくさん食べました。明日も食べます笑
娘を叩いてしまった事実は消せません。消しちゃだめだと思いますし、あの気持ちは2度と味わいたくありません。
色々な意味で、今の気持ちやここの皆様の回答を大切にしたいです。
本当に、ありがとうございます。- 12月19日
さくちゃん
なんだか私みたい( ´•ω•` )‥
私も、新生児からもうすぐ1歳3ヶ月になりますが夜中にどれだけ泣こうと1人でやってきました!旦那は、寝てたら隣で息子がどれだけ泣こうと気付きません。起きてても、息子は旦那じゃ余計泣くので寝かしつけからは逃げるようになりました。
私も、一瞬目が覚めた旦那に、イライラしすぎとか、そんな怒ってどうすんだよ!とか、そんなに泣かれて腹立つなら起こせ!とか言われて泣いたりしました。。
手はあげませんが、もうどーしたらいいの!と大きな声で言ってしまいもっと泣かせて、泣きながら謝り、あやしたことが何度かあります。
私も神経質で真面目で、いまだに息子がぐずっても少し泣かせておくということができません(´>_<`)全て真正面から向き合います。周りには、少しくらい泣かせておかないと参っちゃうから無理しない方がいいよと言われますが‥無理です!笑
間違いだと気付き、娘さんに謝ることができたならちゃんとお母さんなんですよ!罪悪感すらなくなった時は終わりだと私は思ってます。
ママだから我慢しなきゃいけないわけじゃないです。感情は出していいんですよ。ママが素直に感情を出すことで、子供も素直に表現することを覚えるそうです( ´•ω•` )
先月、息子の夜間断乳をしたら背中スイッチが復活し、12キロで暴れる息子を何時間も抱っこするのが数週間続きました。本当に心が折れそうで、息子に、ママも眠くてそろそろ寝たいな。一緒に寝よ。と言ってみたら、スッと楽になりました!それからは昼間なにしても泣き止まないときに、嫌だね〜、ママどうしてほしいかわかんない、わかんなくてごめんね〜と言ったり。これだけでも楽になりますよ*ˊᵕˋ)੭
私は、息子にも素直に弱さを見せられる母親になろうと思いました。
愚痴をこぼさず全て1人でこなす立派な母親の姿を見て育ったので、そうしなければと思い込んでいて。でも私はそれほど強くはないので、完璧にやりたい、神経質で真面目だけど、できないことがある、気持ちがついてこないこともある!と認めました( ´^o^` )
Ranaさん、毎日お疲れさまです。
ご自分が今しんどいこと、こなしたいけど、当たり前にこなせるほど今気持ちが付いてこないこと、自分自身を認めてあげてください。
しんどいのを我慢して辛そうなママより、寝れないね〜、やだね〜、でもママもしんどくなってきちゃった!一緒に寝よう!と笑顔で言ってくれるママの方が、娘さんもきっと安心します( ´•ω•` )
-
RM
お忙しい中、ご回答ありがとうございます(^-^)
体験談も交えて下さり、私の心境ともよく似ている為、なんだかありがたいお説法を頂戴した気分です。
しい♚⁂°さんの息子さん、幸せ者ですね。こんなに芯がしっかりしていて、息子さんを1番に考えてる。
私も娘が大事、大好きです。
神経質さや真面目さが自己満足の為になってしまいがちなので、上手くいかなくてもポジティブでいられるママになる事を目標にしたいです。
頑張っていれば、必ず救われますよね。
勇気を出して投稿し、ご縁があった事、本当に嬉しく思っています。ありがとうございました。- 12月19日
RM
お忙しい中、お返事下さりありがとうございます。
拝見して、涙が溢れてきました。
救われました。
娘は宝物なのに、怖い思いをさせてしまいました。この事実は消えません。ただ、この気持ちや、Chiさんのお言葉を大切にしたいと思います。
生後1ヶ月の赤ちゃん、可愛いけど大変ですよね。本当によく分かります。泣き声の幻聴が聞こえた事もありました
Chiさんこそ、素敵なママですね(^-^)私の方が子育て歴長いのに、本当に頭が下がります。
今日はたくさん娘とスキンシップをとって、いっぱい愛情を注ぎたいと思います。
本当に、本当に、ありがとうございます。