※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
お金・保険

お金がないけど産休が怖い。同じ状況の方、赤ちゃんいてもできる仕事のアドバイスをください。旦那は公務員で副業不可、借金もあるけど前向きに考えたいです。

お金がないです!
今は働けていますが、産休に入るのがとても恐怖です。

今同じ現状の方アドバイスください!!前向きになりたいです!どうにかこうにか、働きます!旦那は公務員なので、副業はできないですが、私はできます!
何か、赤ちゃんいてもできる仕事あれば教えてください!
(公務員なのに、なんでお金ないのって思う方いると思いますが、ないんです。しかも借金あり)
今更、借金の事とかは考えたくないです。
ただ前向きに今後の事だけを考えてます!!!

コメント

ぷー

私も借金もあるしで旦那の給料だけじゃやっていけないんで
保育園預けるまでは
居酒屋とかで働いたりしていました💦

  • まま

    まま

    ありがとうございますます💓
    頑張ります!私居酒屋昔働いてて天職だと思うぐらい好きなので探してみます!!💓

    • 9月7日
(^∇^)

私の旦那も公務員ですけど給料低いし、お金ないですよね😅!
私は妊娠してすぐ仕事やめて、子供が1歳半になるまで専業主婦でしたがなんとかやってこれましたよ😊♪毎月貯金はできないけどボーナスはほぼ貯金してました😄♪
いまはパートしていて、パート代は貯金出来てます!!
なので産まれてから頑張っていったらいいと思います(╹◡╹)!!!

  • まま

    まま

    ありがとうございますます!💓
    なんか、たまにブルーになる時があって、こんな言葉聞けたらとても嬉しいです😂なんとか頑張ります!!

    • 9月7日
めろん

私は悪阻もそんなになくアホみたいに動けたので、ファミレスの朝の時間帯でバイトしてました😊
出産してからは4ヶ月から祖父母に預けて仕事始めて、6ヶ月から保育園に預けて働いてます!

  • まま

    まま

    私も悪阻全然周りに比べたら、ないです!!😆全然働けます!!私も今から保育園探してみます!!半年で復帰できたらいいな〜✨✨✨

    • 9月7日
マミーピッグ🐷

同じです~(TT)
うちも公務員の旦那なので副業は絶対できないので必死に働くしかないです💦

上の子は待機児童で生まれてくる子は2月生まれ、、、保育園はもう厳しいです。
なのでそれを理由に産休明けは復帰せず託児所付きの職場でバリバリ働こうと思っています☝️

今は社会保険にも入れておらず(会社で拒否され)、出産手当て金も出ないので産休に入るのが本当に怖いですm(__)m
必死に貯金しているところです。

  • まま

    まま

    公務員少ないのに、後輩に奢ってあげたりするから(昔)今になってつけが回ってきました〜😭
    私も初めての子が2月に産まれます!!初めてなので不安ばかりです😭

    • 9月7日
  • マミーピッグ🐷

    マミーピッグ🐷

    最初は少なくてビックリしました💦
    でも、安定なのでこのまま頑張って昇格していってどんどん稼いでもらうしかないですね😅💨

    早生まれ不安ばっかりです💦
    でも、可愛い我が子に会える日を楽しみに頑張りましょう🎵

    • 9月7日
  • まま

    まま

    そうですね😂
    子供のために頑張ります!!💓
    ありがとうございます!!

    • 9月7日
ライン

うちも公務員ですが給料少ないです。まさかの年子で育休2人ぶんとってますがさすがにもうきついです😭

赤ちゃんいてできる仕事はテレアポとかですかね✨

  • まま

    まま

    テレアポ検索してみます💓

    公務員少ないです😂
    ありがとうございます!

    • 9月7日
さくななまろ

今は正社員で働かれてるんですか?正社員であれば手当が出るから安心ですが、パートであれば不安な気持ちになりますよね💦
公務員って、給料高いのではないのですか⁉️ボーナスとかも、良さそうと思ってましたが😱
私の旦那は自営なので、ボーナスある方は羨ましいです😆ある程度赤字か続いてもボーナスでカバー出来るようなら良いのですが、借金返済も結構大変な額なんでしょうか💦赤ちゃんが産まれたら、オムツ代で何かとお金かかりますもんね💦
仕事するやる気があるうちに、やりたい仕事をしてみては⁉️わたしは、ラーメン屋さんで働くのが夢でした 笑
アクセサリー屋さんとかも、楽そうで良いですよね😆

ゆこ

主人、公務員だけど副業してますよ。
教員なので少し違うかもしれませんが💦
不動産賃貸と講演会の講師と教科書会社から依頼のあった執筆などです。

副業の届出だしてやっているので、公務員でもできるものあると思います。
一度同僚や先輩に何かできることないか確認してみてもいいかもしれませんね。

たんたん

公務員であれば
ある程度帰宅時間は
早いと思うので
すれ違い生活になりますが
えりさんが夜飲食店で働くって
感じですかね...

私は実際
すれ違い生活で深夜から朝方まで
事務仕事や、飲食やってました。
いまでも飲食は続けてます💦