
保健師からのアドバイスについて、他のお母さんたちの意見を聞きたい。自分の子供の性格や対応についてモヤモヤしている。友達との共有や声掛けについて悩んでいる。
保健師さんにアドバイスを頂いたのですが、これってどうなんでしょうか?😔
長くなりますが、皆さんの意見を聞きたいです。
その日はたまたま市の保健師さんが来ていて、お母さん達に雑談のように悩みを聞いてアドバイスをされていました。
私も支援センターに着いてすぐその保健師さんに「お母さんは何かお悩みありますか?」と聞かれたので、「最近自分が遊んでいるおもちゃに手を出されたり邪魔をされると相手の子の頭を叩く事があって、声掛けに悩んでます。ダメ!と怒っても余計にやりそうで…」と相談しました。
すると、「まだ自分の気持ちが言葉に出来ないから、『このおもちゃで遊びたいんだよね』『お友達に取られて悲しかったんだね』とか、気持ちを汲んで言葉にしてあげるといいですよ!息子さんが遊んでるおもちゃを他の子から遠ざけたりしてもいいですよ」
と教えて頂き、最初のアドバイスにはとても納得したのですが、おもちゃを遠ざけることに関して、
「保育園に行っていないので、他の子との関わりも覚えて欲しいなあとも思うんですが…」と言ったら
「そんなのまだまだ全然出来ないですよ!」と一蹴されてしまいました。
さらにほぼ同じ月齢のお母さん(Aちゃんママ)に、「Aちゃんは叩いたりすることありましたか?」と聞くと「うーん…うちはあんまり他の子に興味がなさそうなのでそういうことは無かったです」と答えられていました。
すると、「こちらのママさんは声掛けがとても上手なので、Aちゃんは安心して遊んでいられるんだと思いますよ!おまめさん(私)も上手に声掛けしてあげてください」と言われてしまいました。😯
私は自分が子供を産んでみて、子供の性格ってあるんだなあと実感しました。
人見知りな子、ちょっと乱暴な子、神経質な子、よく寝る子寝ない子などなど…
Aちゃんがもともと手が出る子で、Aちゃんママさんが声掛けによってそれが改善したというなら納得なのですが、私の声掛けが上手じゃないせいで叩いてしまうんだと言われた気がしてモヤモヤしてしまいました。😰
(保健師さんが私の息子への接し方を見ていたならまだわかりますが、支援センターに着いてすぐ悩みを聞かれたのでそれはないだろうなあと思い、またモヤモヤ…😞息子への声掛けが上手い下手はわかりませんが、息子に分かりやすい言葉で私なりに工夫しているつもりです😞)
また、二つ目のアドバイスに関しては、お友達とおもちゃを共有して仲良く遊ぶことはまだまだ全然出来ないと承知の上で、それでも経験することって大切だと思っているのですが、それもまだ早いということなのでしょうか?😥
確かにその叩くという行為を回避はできると思うのですが…
息子への声掛けは、教えてもらった事をも意識して、気をつけてみようと思います😊
でもなんだかモヤモヤ……
気にしすぎでしょうか?😥
長くなってしまいましたが、
皆さんご自身だったらどのように思われますか?😭
- おまめ(8歳)
コメント

はち
うーん…🤔
保健師さんなので、質問する人が違うというか…健康とか発達の事を質問するのなら専門の分野なので的確なアドバイスが頂けると思うのですが、今回のこの質問は、するなら保育士さんかなって思いました。
なので、多分自分なりに子育ての経験などから答えられたんじゃないかなって想像しました。
他の子と関わらせて、叩きそうになったら止める、でいいと思いますよ😊
私はキッズコーナーとかでの他のお母さんたちの対応とかも凄く参考にしてます!勉強になりますよ☺️
はち
にしても見てもないのに他のお母さんと比べてどちらかを褒めるなんて失礼すぎますね😣