
産後の旦那について質問です。最近2人目を出産したのですが旦那の思いや…
産後の旦那について質問です。
最近2人目を出産したのですが旦那の思いやりのなさにショックを受けました。
仕事が忙しいのはわかるのですが、私の体をいたわる様子がないです。
帰ってきても体調どう?とかもなく、立会い出産したのに全然わかってないと悲しくなりました。
言葉の節々に思いやりがないのがわかります。
里帰りが延びた事に対して、いつ帰ってくるか振り回されるのは辛いから泊まってたらいいと言われました。
振り回されるって言葉はなんなんだろう…
産後3日目でワイシャツにアイロンかけといてと言われました。
男の人はこんなものなんですかね?
うちの旦那だけでしょうか。
なんだか、幸せなはずなのに悲しい気持ちで心が晴れません。
ホルモンバランスのせいなのか。
みなさんの旦那さんは産後いろいろ気を使ってくれましたか?
- じゅー(9歳, 13歳)
コメント

退会ユーザー
出産おめでとうございます。お疲れ様でした。
うちの旦那も同じです。私は里帰りせず二人で協力しようという話でしたが協力どころか、子育て+旦那の世話まで私でした。自分の事すらしてくれません。挙句雨の日に面倒くさいからと傘をささずにいた為風邪をひきその世話も私です。いい加減にしてほしいと言うと病人にムチ打って酷い人間だと言われました。私まだ産後数週間なのに…。
それのせいかまだ体調が本調子でなく、それからも色々あって今離婚を視野に入れています。
自分の事ばかり考える旦那はこれからも変わりません😢

satoまま♡
ご出産おめでとうございます😌
男性は女性より幼いと言いますが、男の人は本当に子どもです。全ての男性がそうとは言いませんけれどね。
他の方への回答も拝見しましたが、ご主人、お子ちゃまですから自分のことしか考えられないのでしょうね。里帰りがのびて自分の思い通りにならないから、『振り回される』なんて被害者気取ってますけどただすねてひねくれてるだけ。精神的に大人なら、なんならもっとゆっくりしておいで、と言うところ。アイロンの件もそうですが、すっかりじゅーさんに甘えているのですね。
じゅーさんの目線で冷静に産後の辛さを伝えてあげても、ご主人には伝わらないような気がします。産後の辛さを説明し、ご主人のだめなところを直してほしいと言ったところで、それを素直に受け取るだけの精神力がありませんから、きっとご主人は自分のダメなところを指摘されると正に逆ギレで、産後の苛々をぶつけられた被害者的な立場にまわるんじゃないでしょうかね〜。
お子ちゃまな男性は、こちらが下手にでてあげて何かと持ち上げ、ちょっとしたことでも褒めてあげてその気にさせるか、もしくは、あなたのそのような態度を改めてくれなければ一緒には生活できません、振り回されているのはこっち、わたしはあなたがいなくても子どもたちとやっていく覚悟があります、と毅然と突き放すかじゃないかなあと思います。じゅーさんが泣いたりせず優位にたって、まずい、と本気で思わせないと。
ご主人の甘えっぷりだと本気でさよならされそうになったら一人じゃなんにもできませんから焦るんじゃないでしょうかね。
うちは前者で、うまく褒めて操ってますが、それにしても男の人の理解力や配慮のなさにはほとほと呆れますね〜。
-
じゅー
お返事ありがとうございます。
まさにその通りだと思いました。
モヤモヤしていたのを、さとのんさんがまとめてくれて自分でもよく理解できました。
そうですね、本当に幼稚なので同じレベルになってもダメですよね。
うまく操れるようにならないと…
私もカッとなってしまい、うまく下手に回れないんです。
でも、このままじゃ子供にも良くないしうまく操れるようにやってみます。
それでも、態度が同じならもう無理と引き離すしかないですね。
男は仕事だの言えば済むと思っていてズルいですね。
優しい言葉をかけてもらうと期待するのはもうやめます。- 12月18日

SORARA
私も里帰りをして自宅に戻ろうとした頃にそっちにいといてもらったほうが安心だ、と言われました。乳児の世話が面倒で振り回されるので実家である程度育てといてくれという感じでした。同じ親なのに身勝手な。。とその時は思いました。
産後は体調が優れないとはっきり伝えてみてはどうですか?今は自分の身の回りのことは自分でやってほしいと。男性は言わないとわからないんでしょうね。
私も里帰りしてなかったら同じ感じになってたと思います。
-
じゅー
お返事ありがとうございます。
旦那曰く、自宅で1人でいるのも寂しいらしく里帰りが何日か延びただけで気に入らない様子でした。
子供に会えなくて寂しいのはわかるけど、まず自分の寂しさよりこっちの体を心配してほしいと思ってしまいました。
泣きながら気持ちは言ったのですが、たぶん伝わってないと思います。
産褥期についても、本当ならネットか何かで調べて少しは勉強してほしいのに…どうして産後に体を休めないといけないのかを理解していないので話になりません。
私も産後イライラしていて、うまい良い方ができないので余計に言い合いになってるんだと思います。
少し冷静になって、うまく伝えられるようにしてみます。- 12月17日

あひゆママ
じゅーさん出産おめでとうございます。
疲れが溜まっている中、2人の子育てよく頑張っておられますね。
イライラしたり、不安になったりする中でそんことがあってしんどかったですね。
今はしっかり自分を褒めてあげてくださいね(´Д` )✨
そしてそして旦那さん〜自分のこともかまって〜なってるのかなぁと感じました。
今どんな状況か、しかも二人目なんだからわかってるはず。
旦那さんも仕事で帰ってきて癒して欲しい気持ちや甘えれる場所がほしいんでしょうね。
分かりますが、今はじゅーさんの体を1番に考えてほしい!!!!のが本音ですよねー。
今はみんなが余裕がなくて、上手に素直に気持ちを言える状態じゃないと思います。
なので、子どもさんが寝た後少しでもゆっくり話できるといいですがーじゅーさんもなかなか時間がないとは思いますが、ゆっくり休憩してくださいね。
うちはむしろ旦那さんがあれしようか?これしようか?といってくれていたのにもかかわらず、ガルガル期というやつで私が全部やる!って感じで後からきいたら、自分は不要なんだと思った。。と寂しい思いさせてました(´・_・`)
私は当時同居していたため、唯一子どもを育てるということで自分の存在価値を認めて欲しくて、確かめたくてのことでした。。
-
じゅー
お返事ありがとうございます。
旦那は子供っぽいのできっとその通りでかまったりしてほしいんだと思います。
あと、上の子に会えないのも寂しいらしく。
それならそれで、なにか出来ることある?と手伝ってくれたら自宅にもすぐ帰るのですが、家のことはやってくれるわけではないので。
旦那さんからあれしようか?と言ってくれるなんてとっても羨ましいです。
実際やってくれなくてもその一言があったらどれだけいいか。
ガルガル期というのがあるんですね!
このまま産後クライシスに突入するんじゃないかととても不安です。
なのに、自分の気持ちもうまくコントロールできなくて。- 12月18日
-
あひゆママ
コントロールできなくて仕方ないですよ!!
それでいいんです。
自分を責めたりしないで❤︎
うちの旦那も同居していたこともあり、子ども以外のことは自分から。。ということはほとんどなかったですよ〜💦
だから、これやってほしいのになんでそれしちゃうの??
っていうイライラはありました。
でもじゅーさんがこの先も2人をみて、家事炊事掃除をして、旦那さんのことまで抱え込むのはしんどすぎると思うので、どんどんお願いするのはだめですか?
多分これをこんなふうにって明確に教えてあげないと男の人できないですよねぇ(´Д` )💦
面倒いですがどんどんしてもらって、いてくれて助かる✨必要だよ✨という思いを旦那さんがわかれば変わると思いますが(>_<)- 12月18日
-
じゅー
そうですね、言わなくても気がついてと期待するのは辞めて、うまく手伝ってもらえるようにしてみます。
イライラするのは私も精神的につらいので、あおベビさん見習ってやってみます!
本当コントロールができなくて突然泣けてきたりするのですが、しばらく状況に慣れるまでは仕方ないですね。- 12月18日
じゅー
お返事ありがとうございます。
風邪の看病は辛いですね、産後すぐなのに。
はっきり言って風邪より産後の体の方が大変なのに。
わかります、離婚も考えてしまいます。なんだか、この先信用できないと言うか。
産後された事言われた事は一生忘れられないです。
体調無理しないでください。