
コメント

Wあーちゃんママ
息子が1歳半のとき、単語もはなしませんでした。
検診で相手の言ってることはわかってるみたいだから、大丈夫( ´∀`)と、言われ1歳8ヶ月くらいからパパ、ママが出てくるようになりました。

coha
長男は1歳過ぎからよく喋ってたけど、次男は2歳を過ぎてやっと喋りたそうにしてて、それから話せるようになりましたよ(^-^)
それも、めー(目) とか、てー(手) とか、あーあ(かぁか→お母さんの事)とかです。
まともに喋れたのはもうちょい後でした。
個人差があるので、こちらの言葉がわかってるようならもう少し気長に待ってみてはいかがですか?
周りからの話しかけとか色んな刺激で話すようになるとか言われますよね。
長男は3か月から職場で1歳過ぎから保育園、次男は3か月からずっと保育園ですがこんな感じなのでその子の個性もあると思います(^^)
でも早く娘とお喋りしたいですよね‼
私も今から楽しみです。
-
さーmama
個人差って思って気長に待つのが子供にとっても1番いいのかもしれないですよねぇ(ノД`)初めての子供なので不安な事だらけで…親が焦っても子供にいい影響はないですよね。。早くママとか色々話して欲しいと思うけど、娘のペースを大事にしてみようと思います٩(。•ω•。)
- 12月17日

utautai
うちの下の息子も、そんな感じでした!しかも、その頃まだ歩かずゴロゴロしてたような気がします。
言っていることを理解しているなら、言葉を自分の中に溜めていってるのかもしれませんね^_^
地区の保健師さんに聞いてみる、なども1つの手だとは思いますが、うちは2歳ぐらいまではーとそんなに気にしてませんでした。
今は、朝から晩までずーっとしゃべってるか歌ってるか、とにかくうるさい息子です(笑)
-
さーmama
初めての子供なのでしょっちゅう
心配と不安になっていました。。
焦らず気長に娘のペースに任せて
話してくれるのを待ってみます*˙︶˙*)ノ"- 12月17日
さーmama
こちらの言ってることは分かってるみたいでパパママやばぁちゃん、じいちゃんの区別もつき指しなどは出来ます。周りから〜もぉ話したりするよねぇ等言われると心配になって不安になっていました。言っている事が分かっているなら大丈夫だと聞いて少し安心しました*˙︶˙*)ノ"