![こころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の娘にオモチャを投げつけられ、唇から出血。子供の態度に困っている。アドバイスをお願いします。
少し長いです。
先程、2歳の娘にオモチャを投げつけられ、唇から少し出血してしまいました。数分前に一度投げられたのでその時は少し注意して、大泣きした後にペコリとごめんなさいをしたのですか、その直後に…。
悪阻で横たわっている私に向かって、あからさまに不機嫌な顔になって投げつけてきました。
理由はおそらく、悪阻で寝てばかりでまともに遊んであげられてないのと、投げつけられる直前の私のめんどくさそうな態度が気に食わなかったのだと思います。
でも、だからといってやっていい事ではないよなぁ…と思うのですが、注意しようにも大泣きしてそれどころじゃないし、言葉で言い聞かせようにも絶対に聞こうとしません。
いつも、私が痛いと泣いたふりをしたらムスッとして俯いたのちに大泣きします。
2歳の子供に良くないことを伝える事ができた経験のある方、いらしたらアドバイスをお願いします。
ちなみに女の子です。
- こころ(5歳9ヶ月)
コメント
![(・∀・)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(・∀・)
きっとママの変化に不安を感じているのかもしれないです。
体調が少しでもいい時はギュッと抱きしめて大好きとかかわいいとか声を掛けてあげるだけで少し変わるかもしれないです。
私も今回の妊娠初期に三女に叩かれた時ギュッと抱きしめて
ママ痛いからやめてね、とお願いしたら素直にごめんね、と言ってくれました(^^)
その後ママも寝てばっかごめんね、と謝りました😅
![yk3♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yk3♡
私も二歳の娘がいますが伝え方は私もわかっていないのでアドバイスにはならないかもしれないですが、
私も悪阻で2歳の娘は一人で遊んでて私は近くで横になっていますが、
わざと私を踏んづけたりオモチャ投げてきたり同じような事します。
でも、私はその時娘は寂しくて一緒に遊んで欲しいんだ。って思ったんです。まだ2歳だしちゃんと一緒に遊んで。って伝えられなくてオモチャを投げたりそれがこの子の伝え方なのかもって思ってオモチャ投げられた瞬間に怒るではなく寂しくさせてごめんね。って逆にギューしていい子いい子しました。それからはベットにオモチャ持ってきて一緒に遊んだりしていて投げつける事なくなりました。
もしかしたら娘さんも寂しくて構ってほしいの合図なのかもですね( ; ; )
-
こころ
そうですよね、泣きながらもママ〜って言ってくれてる時点で寂しいんですよね。
泣き疲れて寝てしまった娘に申し訳なかったなと思う気持ちでいっぱいです。
今後は困った時ほど、優しく接する事を大事にしてみます。
本当にどうしようと困惑していたので、とても安心しました。
ありがとうございます😊- 9月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだその感じだと娘さんママさんの辛い状況だとかそこまで理解していないと思うのと、遊んであげられてないママさんやめんどくさそうな顔…、やられてしょうがないと言えばしょうがないと言えます。
しかしママさんもそういう時あると思いますし、私もそういう時沢山あります😅
うちは娘2人ですが、自分が無理するとイライラが増して制御できなくて子供にも主人にも当たってしまったりするので、しんどい時はほっとかせてもらって放置して好きに遊んでて貰います。今よりひどい状況にしない為に。
そういう時も人間なのであります!
けれど小さな子供のそういう行動をとる気持ちも分からなくは無い…。
こういうのはどちらが悪いとか決めない方がいいと思いますし、もう「ママが相手できないのはしょうがない」「娘が怒って物投げるのもその歳じゃしょうがない」と思って、
ただ投げるのはいけない事だから「投げるのはやめてー痛いから、危ないから」だけ教えてあげたらいいのではないでしょうか?
それだけ言えば子供は実行するかしないかは置いといて、将来、投げたら危ない・痛い、という事は覚えますからね。
大きくなれば「ちゃんと言葉で伝える、物を投げるのはダメな事」って頭で知ってる事、実行出来るようになりますから!
-
こころ
流石に、めんどくさそうな顔は良くなかったな…と反省です。
そして、やはり私も少し距離を置き(旦那に任せて別の部屋に逃避)、少し頭を冷やしてから戻りました…。
割り切りながらも、今すぐにはわからなくても将来的に必要な言葉がけというのはとても大切だと思いました。
実践してみようと思います。
ありがとうございます😊- 9月3日
こころ
確かに、余裕があって一緒に楽しんでる時はいっぱい抱きしめてるのに、余裕のない時は困惑が優先して注意してしまってました。
そういう時こそ、抱きしめてあげるというのを心に留めておこうと思います。
ありがとうございます😊