
コメント

あーちゃん
旦那さんの会社の大きさにより変わるみたいですよ!
確かですが、旦那さんの会社が300人以上だと103万までで
300人未満だと130万まで働いても税金はかからないとききました。
人数が曖昧なので間違ってたらごめんなさい。
多分市民税とかもか買ってくる気がします。

まーちゃん
ずっと130万で働いてきて、
制度が代わり106万の壁とゆうのができて106万におさめました!
旦那さんの職場...はわかりませんがみぃさんが働いてる会社によります。
会社の人数が多ければ月8万8000円(くらい)以上の収入があれば年間106万超えるととられ扶養から外れます。
会社によるので会社に聞いてみた方がいいです。
-
まーちゃん
扶養範囲でも多く稼げば市民税は増えます!
- 9月2日
-
みぃ
なるほどですね!!ありがとうございます!!
ちなみに、派遣会社なので、社会保険にはいれないので、旦那の扶養から外れないのであれば、130ではたらきたくて💦
一応派遣会社にもきいたほうがいいということですね!!助かります!!- 9月2日

みぃ
これをみると、150万をこしたら扶養もされなくなるってかんじだったので😭

みぃ
送っていただいたのも、よくよく読んでみますね!!!!

あーりん
うろ覚えですが…
控除額が
65万+33万の基礎控除。98万を超える部分で税金が計算されてたように思います。
本人障害控除とか、寡婦控除が入れば非課税のラインは変わりますが…
また、
市民税は1月〜12月の収入で計算したものを翌年6月(5月だったかな?)〜12ヶ月間支払うので、
国の税金である所得税とは半年ほど支払い期間が異なります。
そのあたりのズレもあるのかな?と…
参考にならないお話かもしれません💦
すみません💦
-
みぃ
あ!なるほど!!市民税は、1年ずれて5月に届いたならなっとくです!🙏😆
所得税は払ったことがなくて、どのように、いくらくらい支払うのかしりたくて、所得税の計算しらべてみたんですが、理解不能でした😭笑
頭が悪くていやになります😭
コメントありがとうございます!!!💓- 9月3日

あーりん
ちなみに、お住まいの自治体の市民税担当に聞くと、おおよその金額教えてくれると思いますよ!
-
みぃ
市民税は、そちらにきいてみますね☺️
- 9月3日

☆ミイ☆
扶養は、
税法上の扶養と
健康保険の扶養とあります。
よく103万の壁と言うのは、
旦那さんの年末調整で配偶者控除を受けれるかどうかと言うことになります。
配偶者控除を受けることによって、
旦那さんの所得税、住民税など安くなります。
(今年から103万から150万に変更されてます)
また、みぃさんご自身はと言うと、
98万から住民税が掛かってきます。
(住民税は、65万の所得控除と33万円の基礎控除があるので➡所得税の基礎控除は38万円なので、65万+38万=103万までは税金が掛からないと言うことです)
103万円から所得税が掛かってきます。
☆ちなみに、失業保険、出産手当金、育児休業給付金は非課税なので、103万の中に含みません。
健康保険の扶養は、
みぃさんのこれからの収入見込み130万円を超えるようなら、扶養に入ることができません。
また、ご自身の職場の方で、
週30時間以上働かれる場合は、ご自身で社会保険に加入することになります。
補足として、
従業員が501人以上の企業だと
加入要件が変わってきます。
(これは派遣元の規模になるので、確認されたら良いかと思います。)
ご自身で社会保険に入られるなら、130万の壁はないので、
150万までに抑えたらよいのかな?と思います。
旦那さんの健康保険の扶養に入れるようなら、130万以下(交通費含む)で働くのが、みぃさんが所得税、住民税を払っても特かな?と思います。
長々とすみません。
-
みぃ
すごくすごくわかりやすく書いていただいてありがとうございます😭🙏❤️
昨年は、扶養には入っていましたが、旦那の所得の関係で、配偶者控除はうけられないことがわかりました!😵
ただ、パートでは国民保険を払うほどははたらけないので、扶養にはいれるギリギリまで働きたいとおもい、質問したところでした!
健康保険の扶養にはいれるのであれば130万未満まではたらけるということですね!!!これは、やはり旦那の会社に確認しなければわからないってことですかね??
ちなみに、わたしの会社が501人以上でも、旦那の会社が、130万未満なら扶養に入れるといってくれれば、扶養にはいりながら130万未満で働くことは可能なのでしょうか??
それとも501人以上になると、どの会社も自動的に扶養からはずされてしまうのでしょうか?
本当に無知で同じことを何回も質問してごめんなさい!!😭🙇♀️💦- 9月3日
-
☆ミイ☆
みぃさんの会社が501人以上で、
みぃさんが
①週20時間以上
②月の給与額が88,000円以上(年間106万以上)
③1年以上の雇用見込みがある
すべて当てはまる場合は、自分で社会保険に入らなければなりません。
そうすると、旦那さんの健康保険の扶養には入れません。
みぃさんの会社が501人以上でも、
①~③の1つでも満たさなかったら、
みぃさんは、自分で健康保険をかけることがないので、旦那さんの健康保険の扶養に入れます(みぃさんが130万以下の収入の場合)
次に、
みぃさんの会社が501人未満の場合、
みぃさんの収入見込みが130万円万以下なら、旦那さんの健康保険の扶養に入れます。
(旦那さんの会社の規模は関係ありません)
旦那さんの所得の関係で、配偶者控除を受けれない、、、て、旦那さんものすごく収入多いじゃないですか😱
うらやましい限りです😢- 9月3日
-
みぃ
コメント返したら、名前なしで送ってしまいました!下にあります!😂
- 9月3日
-
☆ミイ☆
130万などの見込みは、130万になった時に扶養されなくなるのではなく、
130万➗12=10万8333円
毎月☝の金額くらい働くなら130万円超えてしまうので、扶養に入れないと言う解釈です。
(501人未満の場合)。
派遣先には
社会保険は、特定適用事業所ですか?て聞いたらいいかも。
添付してる文にあるように、人数計算は都度変わるみたいですし、、、。
ギリギリで損なラインて嫌ですよね。
保育料も、あと市民税が1000円安かったら、毎月7000円も下がったのに❗とか。
でも、本当にその収入額は羨ましいです🎵- 9月3日

みぃ
すごくわかりやすいです!!!💓
理解できました!!!😭❤️
グッドアンサーです!!←つけられなくてごめんなさい🙇♀️
これなかなか難しいですね!!
103万以上働こうとすると、この①〜③って、全て当てはまってしまうことがほとんどですよね!😭
まだ1年働いてはいませんが、このまま働くと、来年の4月で1年経つので、見込みあるってことですよね?
あとは501人以下であることを祈るしかないですね😱いまから電話してみようとおもいます!
派遣の社員だけの人数でいいんですかね?働いてる人の登録数なら501人余裕でこしちゃいそう😭そんなことまでわからんですよね!笑笑
やーそれが、収入おおいはずなんですが、ギリギリ控除うけられない所にいるので逆に税金だけ高くて損してそうです😂そして色々ありあと2年くらいは、金欠が続きそうです😂笑
ミイさん、ほんとに助かります!!
説明がわかりやすすぎて神さまですー🙏💓💓💓

☆ミイ☆
添付ができなかったので、ここでします。
-
☆ミイ☆
神様とか言ってもらって、恐縮です💦
お役に立てて良かったです🎵- 9月3日
-
みぃ
しらべてみたところ、2017年9月現在従業員558人とかかれてはいましたが、かわってるかもしれないのと、その中に派遣登録人数が含まれるかどうかでもかわりますよね!!
ちなみに、今年3月に転勤したばかりで、前の職場の収入と、失業保険とが被って、12万くらいの月もあれば、6万くらいの月もあります!!
103万におさめるなら、この先4ヶ月を5万くらいにおさめないとすぎそうです!😱
ちなみに、旦那の会社は確定申告のときに、妻の収入を直近3ヶ月みて確認するので、大丈夫かなっておもってたんですが、アウトなんですかね?!月必ず88000円までですか?!
去年までの仕事は年間103万であれば社会保険にはいれといわれないですんでたので😂その辺も30年からかわったんですかね?🤔
やー次から次へと気になることでてきちゃってごめんなさいー😭
ほんとに、旦那には感謝ですね🤗
そうなんです!😂あと何千円かによって、いろんな控除がうけられない上に、不妊治療やなんかも全額払わなきゃいけないので、なかなか先に進めません😭笑 お金ないはずないのに、謎🤣だけど、あと2年くらいの辛抱とおもってがんばります!笑- 9月3日
-
みぃ
何度もすみません😭🙏
先程やっと旦那の会社からの返信があったようで、奥さんの会社で社会保険にはいれといわれないなら、
130万までは旦那の健康保険にはいれるよ!とのことでした!😭💓
①〜③を全て満たして、501人以上でも、なぜ、はいれるんだろう??と疑問はつづきますが、旦那側の会社が健康保険はいれるといってるなら大丈夫なのかとはおもいます!!
ミイさん、本当に勉強になりました!!わたしも、ミイさんみたいに助言できるようにもっと勉強します☺️💓- 9月3日

☆ミイ☆
501人以上で、①~③を満たした場合、みぃさん自身で社保に入るので、旦那さんの扶養に入れないです。
みぃさんの会社で社保に入らない(入れない)パターンとしては、
ア、501人以上だけど、①~③を満たしていない場合。
週の労働時間が20時間未満とか、時給が安くて月88,000円いかないとか、、、。
イ、501人未満の会社で
週の労働時間が30時間未満の場合
(正社員の3/4の時間)は、社保の加入要件を満たしてません。
じゃあ、イの場合、健康保険はどうするのか、、、
月10万8000円(交通費含む)くらいだと
年間130万円未満なので旦那さんの扶養に入れます。
自分のとこで社保に入れず、旦那の扶養にも入れないパターンは、
例えば、看護師の方で時給の単価が高い人がいます。
1日6時間の週4日働いた場合。
時給1500円として、
単純に計算しても
6時間×週4日×1500円×4週(1ヶ月)
=月144000円になります。
年間では、130万円を超えてしまいます。
自分の会社では、30時間働いてないので、社保に加入できず、130万円超えるので、旦那の扶養にも入ないので、国民健康保険になります。
なんか、もっとうまく説明できたらいいんですが。

☆ミイ☆
2つ前のコメントの103万におさめるなら、失業保険とが被って、、、とありますが、
103万円は、みぃさんが所得税を払わなくて良い金額になります。
(旦那さんの配偶者控除は受けれないとのことなので)
103万円に失業保険の収入は含まれませんよ(非課税なので)
-
みぃ
返信ありがとうございます!!
旦那の会社からは、130万以内なら大丈夫です、奥さんの会社で何か言われなければといわれたので、
自分の会社に問い合わせたところ、規定ではそうですね〜ですけど、社会保険かけるかどうかは任意です!といわれました😭
そこで、いままで、同じように8.8万以上はたらいて、社会保険はいってないひとはいるんですか?会社は監査とかはいって、年金事務所とか税務署とかからなにかいわれたりとかこれまでないんですか?と、きいたら、そうですね!っていわれてしまい、
旦那の会社では、大丈夫といわれ、
私の会社では条件みたしてても入らなくてもいいといわれて、
でも、年金事務所では、規定をみたしたら本人ではなく、会社に、社会保険入れてねっていうことはありますとはいはれ、
どーしたらいいかわからなくなってます😭
これは、私の会社が適当で、監査入らないからいいやーって適当にやってるってことなんでしょうか?!
ミイさんのおっしゃる、規定や、決まりはとても理解しやすくてわかりました!!😁でも、なんでこーなるのかわからなくて、こまってますー💦
とりあえず、4月から働き始めたので、今年は1年働いてることにならないので、全部の条件みたしたことにはならないので、大丈夫と、年金事務所ではおしえてもらったんですが、
このまま同じ会社にいたら、必然的に条件を満たすことになるので、それなのに、社会保険にはいるのは任意だという、私の会社は、なぜなんでしょう???
明日本社にも電話してみようかな?🤔- 9月3日
-
みぃ
ちなみに、これが旦那の会社の組合健保の規定です!
- 9月3日
-
みぃ
もし、掛け持ちをして、1つの会社で8.8万以下ではたらいて、合計10.8万以下なら確実に大丈夫なんですかね???🤔
- 9月3日
-
☆ミイ☆
規定ではそうだと、本来会社がちゃんとしないとだめですよね😢
と、言うことは、
501人以上に当たるってことですね。
みぃさんの仰るように掛け持ちだったら、大丈夫ですね❗
それか、働く会社を501人未満の
特定適用事業所に当たらない人数の少ないとこで、週30時間未満、年130万を超えないように働くかですかね😁- 9月3日
-
みぃ
てことは、私の派遣会社が、どこからもなにも言われないから、まーいーかで社会保険を進めてないってことですよね!!前の会社では、たしかに、8.8万こしたら、入ってって言われるからね!っていわれてました😵
入った時からこの会社、結構テキトーだなーって思う節はありました😂
会社は正社員が558人だといってました!!登録の社員入れたら何万といるといってました😵だから当てはまってるはずです!
とりあえず、私は来年の4月までは1年未満なので、一応③を満たしていないので、社会保険の条件満たないで済むので、3月までに移動するか、掛け持ちで働くことを検討してみます☺️💓
ところで、ミイさんは、どうしてそんなに詳しいのですか?!すごすぎます😂❤️育児最中、沢山の返信大変なのに最後までお付き合いして下さりありがとうございます😊- 9月3日
-
☆ミイ☆
会社は、本音は保険料折半したくないですもんね😆
色々頑張ってくださーい❗
私は、税理士事務所や、
社会保険労務士事務所で
働いてました😁
資格は、簿記とかファイナンシャルプランナーとかですが、
社労士事務所では、結構色々な手続きしてましたよ。
年末調整や給与計算、社保、雇用保険、労災や育児関係など。
おかげで詳しくなりました😁
社労士事務所で、顧問先の事務の方とのやり取りでなく、会社の人事労務として、従業員の人と直接やり取りをし、話を聞いてアドバイスできるようになりたいなぁと、会社の人事労務として転職したけど、7ヶ月働いていて、産休に入り、現在育休中です😁
仕組みがわかると面白いし、知らないと損してることはたくさんあるなぁと気づかされます。- 9月3日
-
みぃ
わあ!!!!すごすぎてびっくりしました!!😳💓そりゃ詳しいはずですね😂さらに頭悪くてもわかるような説明ができることがすごい!!笑
もう一つだけきいてもいいですか?!
仮に、このまま4月をすぎても(雇用から1年がたっても)103万以上、130万以内で働き続けたとして、
派遣会社に、社会保険にはいってくださいといわれず、旦那の会社からも130万以内だから扶養にはいれていた場合、
これは、どこかから通達みたいのが来るんですか?!どこに、どーやってバレて、どーなるんですかね??😂
脱税的な感じになってしまうんですか?!
会社は自分たちのせいにならないから社会保険を任意するのでしょうか?
本社に明日聞いてみようとおもっていますが!笑- 9月4日
-
みぃ
ちょっときになっただけなので、わかればで大丈夫です!!笑
とにかく教えててもらったこと、無駄にせず、他の仕事を掛け持つことにはしようとおもいます☺️- 9月4日
-
☆ミイ☆
社会保険に本来入る要件を満たしているのに入ってない場合、
ばれる?のは、会社が社会保険の調査に入られたときかなと思います。
社保の調査は、ランダムに選ばれた会社で行われるようです。
調査の際、
賃金台帳や出勤簿の提出が求められるので、そこで
これだけの時間働いてる、これだけの給与が出てるのに社保が引かれてない、、、となり、対象の人は手続きをするよう言われます。
遡る場合もあるみたいです。
他でばれると言うのは、
ちょっとわからないですが、、、。- 9月4日
-
みぃ
なるほどですね!!仕組み全部理解できたようなきがします!勉強になりました☺️🙏💓
- 9月4日
みぃ
ありがとうございます!
市民税は、なぜか103万以下のときもかかっていました😂
会社は300人以上です!組合健保なのですが…
国民保険と年金を払うことになったらこまるので、そこがかからなかったら130まではたらきたいんですよね😭
ネットで調べてもなかなか理解に落ちなくて💦ありがとうございます🙇♀️
あーちゃん
えっ、ほんとですか!?
私はかからなかったので、市で違うのでしょうか‥。
扶養から外れたら、保険も使えないので、自分で国保に入らないとダメです!
それかみぃさんの会社で社会保険にはいるか‥。年金は大丈夫だと思いますが、個人でかける人もいるかもですね!
みぃ
結婚した1年目はかからなかったんですが、2年目(去年)102.5000円で103万以下に抑えたのですが、今年市民税の納付書がとどきました😂納付書には100万を超えるとかかる場合もありますみたいなことが書かれていました!笑
その市によってちがうんですかね?謎すぎてこまってます😭
103万を越すと、結局のところ、扶養から外れてしまうのですかね???
130万以下で、扶養にはいりながら所得税と市民税だけはらって働くのは不可能なのでしょうか?!
色々きいてごめんなさい🙇♂️🙏🙏🙏
あーちゃん
こんな感じで出てきましたが、
多分130万だと、扶養から外れると思います、
あーちゃん
これが税金の話です
あーちゃん
これが扶養の話です
あーちゃん
思ってた答えと違ったらごめんなさい😭
みぃ
沢山親身に聞いてくださって嬉しいです😭😭😭🙏
これって、130万を超えた場合ってことですかね??
129万までは、扶養外れないんですかね??
103万を超えた時点で外れるのなら103万以下ではたらきたくて、30年一日からのやつをみたら、↓こうかかれていて。
みぃ
なんか、写真下の方にいっちゃいました!笑 ごめんなさい、みえますかね?!笑
あーちゃん
ちなみに、この条件当てはまりますか?
これが当てはまる場合、旦那さんの会社の扶養にははいれないそうです。
みぃさんの働いてる会社で、社会保険に入らないといけないそうです。
この文を読む感じだと、
130万未満でも、条件に当てはまるのなら、扶養から外れないといけないです!
あーちゃん
ネットによって書いてあることが若干変わりますね😭
一番は、旦那さんの会社とみぃさんの会社で確認するのが一番ですが、
絶対に扶養内がいい!ってなるのら、103万以内のがいいかもしれないです‥
みぃ
今私が働いている会社は、派遣会社なので、登録人数によってよくわからないですが、確認してみます!!
今月まで失業保険をもらっていた兼ね合いで、派遣会社は週二回しか仕事はしてなかったのですが、失業保険と、前は普通にパートとして会社に3月までいたので、有給消化などで、1か月だけいろんな収入を合計すると、10万をこした月もありました!😂💦5万のときもあれば、9万のときもってかんじです!
いま働いている派遣会社は、多い月で、5万くらいしか働いてないですが、派遣会社ってところが謎なんですよね!
とりあえず、旦那の会社にもすぐ聞いてもらいますね!!本当に本当に親身にありがとうございます🙇♀️😭😭😭😭
あーちゃん
派遣会社だとその辺がよくわからないですね😭
なるほど‥
そうなると、トータルの金額がいくらかによって、また税金がかかってきますよね。
失業手当も収入になるので、
働いたお金プラス、もらったお金で計算されるので、気になっちゃいますよね😭
はい、聞いてみてください( ´ ▽ ` )
結局解決できずごめんなさい😭
いえいえ、私も気になってたところがあったので、お話しできてよかったです!グッドアンサーありがとうございます( ´ ▽ ` )