
産後、姑がすぐおしゃぶりを与えることに不満。デメリットを伝えられず、自分を責める。どうしたらいいでしょうか。
生後1か月の男の子の母です。
旦那の実家にて産後お世話になっています。
子供が泣いてとりあえず抱っこする、やる事をやってからって考えて泣いたまま少しの間ほっといている私と馬鹿のひとつ覚えのようにすぐおしゃぶりを与える姑と舅。
なんでもかんでも泣いたらすぐおしゃぶりを与える。
世話になっている分おしゃぶりのデメリットなどを言いたいが言えない。
抱っこをする私を悪いという雰囲気さえ感じられます💦
どうしたら良いでしょう…💦
- 泣きべそママ(6歳, 9歳)
コメント

ななきち
私も主人の実家に3週間里帰りしてました!
めっちゃ精神的につらいですよね。
産後はホルモンの関係で気持ちのコントロール出来ないくらいなので今ならなんてことないことが、泣くほどつらかった気がします^^;
私は3週間ほとんどなかせませんでした。夜泣きも必死で泣き止ませてました。。
おしゃぶりより抱っこしてあげたいですよね^^;
新生児はだいたい寝てるから、やりたいことは後回しでいいんじゃないかな?と思います。
義理のご両親は泣いてるのを放置するのがいたたまれないんでしょうね。
だから、泣かさないのが一番ストレスにならないかなと(o^^o)
おしゃぶりは日本で1番の乳児病院でもしていますが、吐き戻した時の対策されたもの(哺乳類用の乳首にガーゼ詰めたもの)でした。
昔の偏った育児を押し付けられると困りますよね(^_^;)でも、私もお世話になってるし、言えません!
おしゃぶりされる前に息子さん救出できるといいですね!

ななきち
なるほど、食事の支度や片付けはしなきゃって思いますよね。。
私も同じ行動してました!
ご両親からはぴーちゃんママママさんが平気で赤ちゃん泣いたままにしてるように見えてるのかもしれませんよ。
ご両親も遠慮なさって口には出してこないのかも?ですね。
ご両親との関係はこれからもありますし、ここはおしゃぶりを受け入れてみるのも一つかもしれません。
出た!おしゃぶり!ママが早くここ終わらせて救ってあげるからね!とか、君はおしゃぶりする運命だったんだね…と、お支度中はちょっと割り切るとか(^-^)
1ヶ月後にはあの頃はガルガル期だったからね…と思えると思います。
産後野生動物が子供を守るためにピリピリとした時期のことで、人間もあるみたいです!
-
泣きべそママ
これがガルガル期なんですね!( ˟ ⌑ ˟ )
話には聞いてしましたが…💦
割り切ることにします💦- 12月17日

ゆうきしゅん
今は抱っこすると赤ちゃんが親の温もりを感じて良いらしいですね(^-^)
私も泣いたら抱っこを、よくしてました。
もちろんたまにはほったらかして、家事もしてました。
生後3ヶ月位経ったら、おしゃぶりもさせました。
おしゃぶりは安心して寝れるから良いと知り合いのママや病院や保健師さんに聞いたので。
とりあえず泣いたら抱っこして、その場から逃げるのも良いかもしれませんね。
義親は育児に口出ししすぎですよね(´・c_・`)
-
泣きべそママ
自分の息子はこうしたら泣き止んだ
って何度聞いたことでしょう…
世話になっているので強く言えないのでなんとかやり過ごすことにします💦- 12月17日
-
ゆうきしゅん
貴方の子は貴方の子うちの子はうちの子ですよね(´・c_・`)
本当口出ししないでほしいですよね(´・c_・`)
御主人は何も言わないんですか?- 12月17日
-
泣きべそママ
旦那は県外の自宅にいて近くにはいないんです。
電話などで事情を説明しても
まあまあ、そんなに考え過ぎなくても…
と言われて終わります💦
両方のやり方に否定も肯定もしません。
良いんだか悪いんだか…💦- 12月17日
泣きべそママ
泣いて欲しくないのですが、そうもいかないのが赤ちゃんですもんね…💦
世話になっているので食事の準備や片付けなどをしなくてはいけないのかな?と思いしていると、子供が泣き出して…おしゃぶりを入れられるんです💦
なんとかして泣き出す前に息子を救出したいと思います💦
愚痴にも似た質問に答えて下ってありがとうございます(ˊ̱˂˃ˋ̱)