
コメント

退会ユーザー
娘じゃないですが、私も兄もズリバイとハイハイはすっ飛ばしてつかまり立ちだったそうなので、娘がしなくても楽で良いかと思ってます‼️

りり
保育士さんから聞きましたが、歩くようになってコケるとき、手を先についてコケるようにしないと顔面からこけちゃって顔怪我するみたいです。手をついてコケるようにするにはハイハイをしっかりさせて、手を前に出す筋力もある程度つけておいたほうがいいとのことです!
-
きら
そんなメリットがあるんですね!
今後大切なことですしハイハイした方がいいですね😳- 9月3日

まめ
本人の、意欲に私はまかせてます!
特に今のところマイペースに成長してくれてるのでいいかなとおもってます!
結果的にはできるようになるし、
いいかなーと笑
やりたいときに、やらせるのが一番成長するとおもいますよ!
-
きら
無理強いはさせずにやりたそうにしていたらやらせてあげようと思います😣
- 9月3日
-
まめ
私自身保育現場(幼児)で働いてきましたが、あまり神経質もよくないかなーとおもいます!
うちの子は、ズリバイとハイハイとか全くしなかったんですがある日突然高速なものを披露してました 笑
そこからは、ハイハイはすごいしてます!今も一人で歩けるようにはなりましたが、楽したいときは、高速ハイハイしてますよ!
手や足は、丈夫かな?と思いますがこればっかりは、ほんとに丈夫かはわかりませんよ!
みんな同じようには、成長しませんから比べなくていいとおもいます👌
みんな違ってあたりまえですし、
考え方もそれぞれだとおもいますし!
私は本人がやりたくもないのに、無理にやらせてもなっておもうので、こんな風にやるんだよーみたいなのはたまに手本見せてましたが、強制的に練習はさせませんでした!
やりたければ、興味をもって子供ってなんでもチャレンジしますし🙋- 9月3日
-
きら
突然でしかも高速🙄🙄🙄
ほんとに色んな子がいるんですね❢
お手本は見せるとマネはしないですが喜んでるのでこれからもやろうと思います(*^^*)
気持ちが楽になりました、ありがとうございます😂- 9月3日

ママリ
しなくていいのでは💡
うちもずりばいからつかまり立ちに移行中です。ハイハイしません。保育園の先生からは、つかまり歩きが出来ているのは体幹がしっかりしてきている証拠なので、そのうちハイハイするからそんなに気にしなくていいと言われましたよ~
-
きら
うちの子は体幹がしっかりしているのか😲よかったです😲😲
あまり神経質になりすぎずいつかできると引き続き思うことにします(ㆁωㆁ*)- 9月3日

新ママ
最近はハイハイを飛ばしてつかまり立ち歩きをする子も多いと聞きます😃でも、ハイハイをすることで足腰や体幹を鍛えられたりとメリットは多いので出来れば練習させてあげた方がいいのかなと思います🍀
支援センターなどで他の子がハイハイしてる様子を見せる、うつ伏せで目の前におもちゃやボールを転がして追いかけさせるなどしてました😄
-
きら
同じような子が多いんですね!
メリットが多いみたいなのでできるようにさせたいです☺️
試してみます(^^♪- 9月3日
-
新ママ
成長や発達の段階は子供それぞれなので、もしかしたらつかまり立ちの後にハイハイし始めるかもしれませんね☺焦らず、でも一緒に練習してあげるといいかもしれません🎵その子のペースを見守りつつ、育児楽しんでください😄
- 9月3日
-
きら
前向きになれるお言葉ありがとうございます❣
焦らず楽しんでやっていきます(ㆁωㆁ*)- 9月4日

らん
私の娘は
ハイハイを少ししただけで
すぐつかまり立ちになりましたよ😊
ハイハイせずに次のステップにいく子もいるので
あまり気にしなくてもいいと思います♬
その子によって成長のスピードは違うので‼️
-
きら
成長スピードも色々ですよね🤣
必要以上に気にしないようにします( ・ั﹏・ั)- 9月3日

いっちはし
うちの子はハイハイせずに、ズリバイからあっという間に歩いた感じです。
でも、歩いてからでも遊びでハイハイしたりしてます。
そして転んでケガをすることもありません。
結構活発に動いているんですけどね〜
-
きら
歩いてからハイハイを習得することもあるんですね(>ω<)
- 9月3日

エナ
保育士です。
ハイハイを嫌がるなら無理にさせないほうがいいですが、ハイハイをすると、脳梁という部分が鍛えられ、転びにくくなるそうです。
この脳梁は右脳左脳の電波交信を活発にするからだそうです。更に脳梁はハイハイでしか鍛えられないので、やっとくと後々の運動神経が良くなるようです。
他の方がおっしゃるように、転んだ時手が出るように、した方がいいのもあります!
つかまり立ちできない広い公園や、手すりのない階段など、ハイハイでないと移動できない場で遊んであげるといいかもです!
-
きら
そんな理由があったんですね、勉強になります(。>﹏<。)
運動神経はいいにこしたことはないので無理強いをさせない範囲で習得できるようにしたいです😣- 9月3日
きら
たしかにぶっちゃけ楽ではあります🤭笑