
友人の娘が急に泣かなくなり、セルフねんねもできるようになった。同じ経験をした人いる?何ヶ月ごろから変化があった?
今同じ4カ月の娘を育てる友人がいるのですが、その友人の娘ちゃんはついこの間まで抱っこではないとずっと泣いてしまう子でしたが急に泣かなくなりセルフねんねも上手に出来るようになりました。友人も特にネントレをしたりしたわけでなくずっと抱っこをし続けてたそうなので泣かなくなってびっくりしてると言っていました。皆さんのお子様も突然寝れるようになったり急に泣くのが減ったりしましたか?ちなみに何ヶ月くらいからか教えてくださいm(__)mもちろんみんな同じではないとはわかってはいますが、うちの子は1人遊びも下手で常に抱っこしてないと今だによく泣いていて少し疲れ気味です(^_^;)
- ママ15(3歳7ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
上の子は断乳する1歳2ヶ月までは毎晩授乳か抱っこで寝かしつけ、夜中も6回くらい起きてました。
下の子は3〜4ヶ月までは授乳で寝かしつけ、それ以降はセルフねんねです☺️朝6時まで一度も起きず寝てくれます。

ママリ
娘は5ヶ月のおわりまで一人遊びしませんでした_(:3 」∠)_
昼寝も夜もだいたい抱っこでしたよ〜!体力削られますよね💦
今は置いても寝てくれますが、セルフでは寝ませんw
楽になったのはおすわりするようになってからです(๑´ㅂ`๑)
5ヶ月までが辛かったからか、今が楽に思えますよ〜!
ある意味メリットです 笑
後追い激しいですが、ハイハイで勝手についてくるので楽ですw
相変わらず抱っこ好きで、何かあっても抱っこしたら泣き止むのも良いところ(°∀°)
-
ママ15
そうなんです!体力削られるし何にも出来ません😭おすわりできるようになってからうちも少し変わるの期待します😊うちも抱っこちゃんなので抱っこすればすぐ泣きやみます😆一緒ですね💕
- 9月3日
-
ママリ
おすわり出来る頃まで、家事かなりさぼりました(°∀°)
抱っこすればすぐ泣き止むの、外出中なんかでも利点ですよね✨
おすわり出来るようになると視界が変わるせいか、色んなものに興味を持ち始めましたよ(๑´ㅂ`๑)
世界がお母さんだけじゃなくなるんでしょうね!
Eテレでご機嫌になるのもその頃からでしたよ〜w- 9月3日

みき
セルフネンネは1歳過ぎてからでした😊うちの子も常に抱っこで寝てから下ろしても泣く子でした😂今でも抱っこで寝かしつけないと寝ないときありますよ😭
-
ママ15
セルフねんね出来るようになってくれるとありがたいですよね😭うちも一歳過ぎから出来るようになるといいなぁ〜
- 9月3日

705
うちは、寝かしつけをやったことがないです😃
授乳で寝落ちすることが生後すぐは多かったですが、必ずベビーベッドに寝かせて、泣いてもそっと様子だけ見ると言うのをやっていたので(10分以上泣いたら授乳やおむつかえなどをすることはありました)、逆に抱っこ中に寝たこと一度もありません😁眠そうにするとベッドに寝かせて、離れます。膝の上で寝落ちしたことはありますが。すごく楽ですよー。
参考に、「フランスの子どもは夜泣きをしない」という本を読んで真似した感じです。ねんねの力をつけるために、親は極力手をださないという感じです。
ママ15
2人のお子さんで全然違うんですね😀
下のお子様はセルフねんねで朝まで一度も起きずに寝てくれるなんてすごいです‼️