※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
koaki
ココロ・悩み

主人が持つ病気による問題で悩んでいます。どうすればいいかわからず、辛い思いをしています。

こんなこと親にも友達にも言えないので
ここに書かせてください

結婚してもうすぐ4年になる主人の話です
主人曰く"チック"という病気を昔から持っているそうですが
初めの頃は病気のことさえ聞かされてもいませんでしたし
そんな様子があるようにも見えませんでした

ですがここ1年で月に一回病院に行くようになり
毎日薬も飲んでいるみたいです

詳しくは分かりませんが
自分がコントロールできないんだと主人は言います

そのためちょっと口論になると
ドアを蹴ったり壁を殴ったりすぐ物に当たります

昨日も子供が寝ているというのに
大きな物音をたててキレ、私にも殴りかかってきそうな勢いでした

私は子供の前で大きい声を出したり
物に当たったりするのはやめて

と何度も何度も言っています
しかしそれも病気のせいだと言われます
しかも病気の症状がひどくなっているのはお前のせいだと

主人は何でも私のせいにするところがあります
病気のせいだと言われると
それ以上は何も言えないし
とはいえ、病気のせいにして今後も同じことが続くのは子供にもよくないし
もちろん私自身もすごく嫌です

何かあっても病気のせい、お前のせい、もっと病気を理解しろ
と言われどうしたらいいのか分かりません

それを踏まえて私が我慢すればいいのかも知れませんが
私も人間なので腹立つこともあります
でもその度に病気の症状がひどくならないように
気を使って話かけ背中を撫でて落ち着かせ
としなければいけませんか

もうここに書いているだけですごくしんどくなります
昨日の晩もひたすら1人で泣き続けました

どうすればいいでしょうか
長くなってすみません

コメント

deleted user

チックは精神的なものが原因でなりますよね…。小さい子供に多いですよね…

旦那さんなにか悩み抱えてたりしませんか?

  • koaki

    koaki

    そうなんですね、、
    私が子供優先になったことが原因だと思います

    • 9月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    もし、それが原因なら少しだけでも旦那さんに寄り添ってあげてください…
    旦那さんは他の人と比べて繊細な人なんだと思います。

    • 9月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    離婚します。
    子供になんかあったらどうするんですか?
    考えなくてもわかります。

    なんでも病気と人のせいにして直そうと努力しない大人なんて私からいわしたら子供以下です。

    • 9月2日
  • koaki

    koaki

    そうですよね…
    私も分かってはいるんですが
    こんなことも続き旦那への態度が分からなくなってきました

    • 9月2日
  • koaki

    koaki

    私もそれが一番恐れていることです
    ですが主人は子供にも私にも手をあげることは絶対にないと
    理性が働くといってきます

    でも理性が働くのならコントロールできてるんじゃないのか?とも思っちゃいます

    • 9月2日
  • deleted user

    退会ユーザー


    病気やから手あげるかもしれへんよ!ってアホでも言いませんよ(笑)
    理性が働くならびびらすような行動とらないとおとうんですけどね。
    それも病気のせいにするんですよね。

    人間なんて感情で生きてる動物ですから例えば息子さんが旦那さんの方によって行ってそのときたまたまイライラしてたら勢いで突き飛ばす可能性だってあります

    • 9月2日
  • koaki

    koaki

    それは私も言いましたが
    そこはまたコントロールできないんだと言われます(笑)

    もし1度でも子供に手をあげることがあればすぐに家を出る覚悟はしています!

    • 9月2日
なな2119

チック症にそのような症状があるのは初めて聞きました…
無意識のうちに吃音や瞬きがあるのは知っていましたが。
今旦那様が通われている病院は通われてもう長いんですかね?
セカンドオピニオンを試してみてはいかがですか?他の要因が見つかるのかもしれません…

  • koaki

    koaki

    無意識のうちに変な音?を出すこともあるんです😞
    今の病院は精神的な病気専門のところみたいです

    • 9月2日
ゆうにゃ

大人のチック症状…酷くなると思考の前に手が出るようになります…。

言い方は悪いですが
生涯、刺激の少ない緩く穏やかな生活を気にかけてあげる必要があります…。

なかなか出来ることではないですよね…。

しかも
良くも・悪くも、旦那さんは
自身の病気を甘やかしてしまっている…。

確かに病気なので、ルール決めなんてできませんが、反省と今後の努力はして欲しいですよね💦

主様の神経がすり減ってしまわないように
旦那さん以外で、気分転換できる安らぎを見つけるしか逃げようがないですよね…。
旦那ではなく、発達障害のある我が子の様に接すると症状は軽減するらしいですが
本当に育児中の妻には難しい課題だと思います…。

なんだかまとまりがなく
すみません💦

  • koaki

    koaki

    誰かに聞いてもらおうにもレスにも書いたように身近な人にも話すことでもないのかなと思ってしまい、
    今は1人で考えるしかなくて
    子供を1番に考えるあまり
    主人への態度もおろそかになってしまったのかも知れません

    • 9月2日
ぞう

この人は病気なんだって受け入れるしかないかと思います。
いつも口論になる理由は何ですか?
もう、口論にならないように、この人に言っても分からない、聞き流して、大きな口論にならないようにするしかない気がします。

お辛いでしょうが。。。

あまりにも辛かったら、実家に帰ってご両親、家族に相談した方が良いと思います。

これから、何十年と寄り添っていくには、koakiさんが、大らかに受け入れるしかない気がします。

うちの両親なんですが、父親がものすごく短気で口が悪いんですが、母親は右から左に聞き流したり、母親自身が天然で大らかなんで、父親をうまくコントロール出来ていて成り立ってるんだなっといつも思ってました。もちろん、喧嘩はありましたが。。。

辛いかもですが、、、少し距離を置いて、これからのこと、、、本当にこの人とこれから先何十年と寄り添って生きたいかどうか、どう寄り添って生きたいか、など考えてみた方が良い気がします。。。

  • koaki

    koaki

    そうですよね
    頭では分かっているんですが
    私も思ったことはすぐに口走ってしまうタイプで。
    なのでこれからは一旦自分自信が冷静になることが一番かと思います

    ありがとうございます

    • 9月2日
なたり

koakiさんのせいにされるのはちょっとご主人の傲慢に思いますが、、、

病気を理解しろ、という言い分に耳を傾けてあげるのはいかがでしょうか。

個人によって症状が違うでしょうから、どういう時が辛い、どうして欲しい、など、ご主人から直接聞けるといいと思います。
共有してあげられることが少しでもあれば気持ちが軽くなるかもです。

病院に付き添って主治医の先生に話を聞いたり、通院の際のやりとりが見れれば尚いいかもしれません。これは病院や症状にも寄りますが。

でもkoakiさんがあまりに負担に感じるようなら無理をなさらないでくださいね。共倒れするくらいなら逃げちゃう方がお子さんの為にもいいと思いますので。

  • koaki

    koaki

    親身にコメントありがとうございます
    皆さんの暖かいお言葉本当に嬉しいです
    一度主人と向き合ってみます

    • 9月2日
産後太りやばめ。

普段、障害者の方相手の仕事をしています。

大変に申し訳ないのですが…

発達障害等はないのでしょうか…?
拒否されるかもしれませんが
病院受診に付き添ってみるのは
いかがでしょうか、
普段の生活ぶりを相談したり…

精神障害は非常にデリケートで
本人も、ご家族も、
大変な問題ですよね。?
普通の方よりも神経がビリビリしてて
過敏なところがあると思います…

また、この事は奥様ひとりでは
乗り越えられる問題ではありません。
家族全員でフォローする必要が
あると思います。
対応方法や環境づくりなど、
病院から指導してもらえる
場合もありますよ。

抱え込まないでください、
非常に勇気のいることですが
周りに発信をして助けてもらわないと
潰れてしまいますよ、
私はその事がとても心配です。

  • koaki

    koaki

    発達障害がどんなものか詳しくはわかりませんが
    目につくような言動はないように思います
    ですが一度先生の話も聞いてみようと思います

    優しいお言葉ありがとうございました

    • 9月2日
こころ

月一回の通院の時に、主さんも一緒に行って
お医者様に家庭での状況を説明してみんなで一緒に対応を考えるというのは難しいですか?
ご主人は、病気を理解して欲しい様なので、理解するためにはそれが一番良い気がします。

  • koaki

    koaki

    そうですよね
    毎回待ち時間がすごく長く
    子供も連れて行くと大変なので今まで行ってませんでしたが
    一度ついていってみます

    • 9月2日