
旦那の後輩の子供に入学祝いを渡す際、金額について悩んでいます。相場は5000円で充分だが、旦那は1万円を希望。自身はキツいと感じています。
旦那の前働いていた会社の後輩のお子さんが今年小学生になりました。
辞めた今でも後輩の方と多少交流はあるみたいで入学祝をあげたいといっていましたが、中々会える機会がなく渡せずじまいでした。
今日、一緒にご飯に行くことになったらしく急にお祝いのお金用意しておいてと言われました。
私は5000円くらいかな?と思っていましたが、旦那はそれじゃ安すぎる一万円渡したいといっています。
調べてみたら友人などだと相場は5000円でも充分だとありました。また現金よりは商品券や何か物などがいいと。
旦那がいうには、もしかしたら私の出産祝いくれるかもしれないから多目に包みたいとのことです。(ほんとは二万くらい包みたいみたいです)
それとこれとは別だし、なんだかんだ言って後輩に見栄をはりたいのが大きいと思いますが😅
みなさんだったらどうされますか?
私としては一万でも今月は正直キツいです…
- もっきー
コメント

ママリ
後輩なら家計きつくないなら1万包みますけど
きついなら家計簿みせて5000円にするかもです😅💦

はじめてのママリ🔰
10000円だと後輩さんもお返しなど気を遣いそうですね💦でも旦那さんがあげたい気持ちを無理に抑えるのも難しいですよね。家計が厳しいことを数字で示して、家計からは5000円、旦那さんのお小遣いor婚前貯金から5000円にできないかと相談できませんかね。
そして親族でない場合、確かに現金よりも商品券や物の方が受け取りやすいかなと思います。商品券は、文具券や図書券などお子さんのために使いやすい券の方が入学祝の気持ちが伝わるかもしれません。
-
もっきー
そうですよね😞
家にはお金あると思ってるところがあるので、この機会に家の財政状況を伝えようと思います😅
やはり商品券の方が受け取りやすいですよね!
旦那にいってみます。
ありがとうございました😊- 9月1日

ぷくぷく
2万て!高すぎて相手が恐縮してしまうと思いますよ💦
1万でも身内(親戚)からもらう額のような気がします。
5000円で充分だと思いますし、小学生なら図書カードでもいいかなぁと思いました。
見栄はらんでええわ!って突っ込みたくなります😅
-
もっきー
さすがにありえないですよね😂
ほんとお金ないくせに見栄だけははりたがるから嫌になります😅
ありがとうございました😊- 9月1日

退会ユーザー
5千円でも充分なところを1万円包むと、何かお返ししなければと相手の負担になる。出産祝いを頂いたらまた後日お返しをするのが礼儀であり、それを理由に多く包むのはおかしい。
どうしても1万円だというのであれば止めはしないけれどうちの家計に余裕があるわけではないからその分は〇〇(お小遣いやタバコ、お酒などご主人が使うお金)から引くからね。
と伝えてみてはいかがでしょう?
お金が無くて見栄っ張りって一番情けないですよね💦💦
-
もっきー
そうですよね。
もらえると思って多く包むってのもいやらしいですよね😞
家の財政状況も伝えて説得してみます😂
自分の給料わかってるはずなのにほんと情けないです…笑
ありがとうございました😊- 9月1日

はじめてのママリ🔰
1万はちょっと多いかな~とは思いましたが、昔からの付き合いならなんともですよね…
一応相場は3000円~5000円程みたいですよ!
これくらいの金額のギフト券・図書カードやプレゼントを贈っている方が多いかと思います😄
入学祝いというのは基本的にお返しをしないものなので、あまりに高価なものを贈ると相手側が気を遣ってしまうので、このくらいがちょうどよいと思います!
出産祝いもくれる「かもしれない」で、あくまでも予想なので、実際本当に頂けるお金かもわからないなら
私なら旦那には申し訳ないけど5000円にしてもらいます。
どうしても1万がいいというなら、もしお小遣い制なら、貴方の来月のお小遣い5000円少なくすると伝えます。その旨しっかり一筆書いてから。
-
もっきー
後輩もすごく慕ってくれてるみたいなので気持ちは分かるんですが…😢
入学祝はお返ししないというのは知りませんでした!
勉強になりました💡
家の財政状況伝えて説得しようと思います😅
ありがとうございました😊- 9月1日

you
親友なら1万円でもいいかもしれませんが、多少交流のある程度の後輩なら五千円位が妥当かなと私は思います🤔
ウチは甥っ子に入学祝いで1万円しましたよ😊
多くすると、その後輩の方も多く包まなくてはいけないと思い、かえって気を遣わせる可能性もありますし!
「五千円でお返しは無しでいいからと言ってあげるのはどう?」とご主人に相談してみるのはどうですか😄?
-
もっきー
皆さんの意見を聞いてやはり5000円くらいが妥当だなと私も思いました😊
それ、すごくいいです!
そういう言い方したら旦那も納得すると思います😆笑
ありがとうございました😊- 9月1日
もっきー
説得してみます😅
ありがとうございました😊