

美愛mama♡
JAの満22歳の
学資保険に入りました( •̤ᴗ•̤ )
私達夫婦も
JAの生命保険に
加入してるのもあるので
そこにしました(*˙︶˙*)☆*°

みーかぁちゃん
娘が生まれてすぐにニッセイの学資保険に入りました。
医療保険とセットになっているものとかいろいろあるようですが、私は戻る率が高いところで決めました。
フコク生命とニッセイの両方に提案書をもらい比較したところ、もらう金額によって戻る率がニッセイの方がいい場合と、フコク生命の方がいい場合とありました。
私は300万の保険に入りたかったので、300万の場合だと、フコク生命に比べ月々支払う金額がニッセイの方が安く、なおかつニッセイの方が戻る率がよかったのでニッセイにしました。ちなみに、支払った額よりもらう金額は30万ほど多いです。加入者の年齢とか入る時期にもよりますが。
ソニー生命も有名ですよね。いろいろ聞いてて、ご自分の将来設計とかに合ったものが見つかるといいですね。

めいち♡ᐝ
私は最近AIG富士生命のE-終身にしました。
生命保険ですが、学資保険と同じように子供の学校卒業を満期に満期に設定でき、他の学資保険と大体同じなのですが、メリットとして、設定する人(うちの場合は旦那)にもしものことがあった時や、もしこの学資保険のお金を入学資金にあてなくても大丈夫そうな時は、満期をすぎても続けられ、尚且つ返戻率もよくなるということに惹かれました💓

めいち♡ᐝ
すみません、文章がおかしかったです。
×「旦那にもしものことがあった時や、」
○「旦那にもしものことがあった際、1番返ってくる金額が大きかったことや、」
です。

リンりん
最近は学資保険は昔みたいに必ず入るもの、ではないので
学資保険ではなく生命保険や養老保険に入られている方が多いと思います。
返礼率がいいように見えても実際保険会社は景気の波を受けやすいので果たしてそれが本当に貰えるのかといえばそうではなかったり、、、
時代的に保険会社より銀行や郵便局などの保険なり定期預金の方が安心ですし利率もよかったりするので
保険会社だけでなくひろーく検討された方がいいかと思います。
ちなみに我が家も学資はかけておらず、銀行の店頭より利率が良いネット申し込み限定の定期預金をしています。
コメント