
4ヶ月半の女の子が突然添い乳を拒否し、授乳も拒否される状況で心配。栄養不足にならないか不安。どうしたらいいかわからない。
返信は遅れてしまうかもしれませんが
どなたかアドバイスください。
4ヶ月半の女の子をずっと完母で育てていました。
ですが、2、3日前から添い乳拒否
抱っこでの授乳も加えますが
数口吸うといらない(੭ु `;ω;´ )੭ु⁾⁾と
乳首を離してしまい何度かリベンジするも
拒否されてしまいます。
コレではお腹が全く満たされてないと
心配になり哺乳瓶でミルクを
あたえてみましたが泣いて拒否。
マグでリベンジするもまたもや拒否。
こんな感じで1日どうしたらいいのやら…
このままだと栄養不足になるのではないかと心配です。
- はな(7歳, 15歳)
コメント

こんこん
うちの子も遊びのみ激しい時あります。 一日中全く授乳できてないんですか??

わはは母
母乳過多の可能性はどうでしょうか?
《母乳過多・過分泌の徴候》
赤ちゃん↓
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎授乳中、勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。授乳中、乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
お母さん↓
◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる
◎授乳していない時にも母乳が漏れる
◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある
◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)
◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる
◎乳頭の痛みがある
赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。
(ちょっと理系な育児より引用)
-
はな
ありがとうございます。
母乳過多母子ともに当てはまりました!
この場合は子供が欲しがるまであげなくても大丈夫ってことでしょうか?
昨日は授乳の間が6時間くらい空いてしまったのですが…(;_;)- 8月30日
-
わはは母
5分5分や10分10分などの授乳をしておられませんでしたか(>_<)?
母乳過多は赤ちゃんにとってとても困った現象で、すごく飲みにくいので授乳拒否につながってしまうんです💦
解決法を教えますね!- 8月30日
-
はな
おっしゃる通り授乳時間は早い時で5分の片方だけで乳首を離しまったり、必ず飲んでると噴射してしまっていました(;_;)
是非解決法を教えてください!- 8月30日
-
わはは母
その前にまずは正しい授乳とその根拠について知っていただきたいので、長くなりますが、読んでいただければと思います🙇
日本は、母乳に関する正しい理解がとても遅れていて、根拠のない間違った授乳方法を指導する産院がとても多いです💦(なのでネットももちろんそうです)
日本の母乳にまつわる常識は、世界から10年ほど遅れていると言われています。
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は、
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても続ける)片方のお乳だけ授乳を続けること」
です!
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、高脂肪の母乳になります。この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分、のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳だけを飲むことになり、いつまでも必要カロリーが摂れないので、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れないなど落ち着きがなかったりします。
そしてお母さんは、そのような授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になることもあります💦
母乳過多はお母さんだけでなく、赤ちゃんにとっても困った兆候で、重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。
もし、毎回の授乳で片乳30分以上飲み続ける場合は、乳首への吸てつやお母さんの授乳姿勢が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、それを正しいやり方に改善すれば、時間も短くなります🙆
赤ちゃんに、以下のような様子があれば、(ちょっと理系な育児サイト引用)
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
上記のような姿があれば、お母さんは間違った授乳方法を続けていたり、乳首への吸てつが上手くいっていなかったりしたために、すでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください🙆解決法が載っています)
産院やネットで一般的に言われる、「5分5分で1クール」や、「長く吸わせると赤ちゃんが疲れてしまう」や、「長く吸われると乳首が切れる」「産まれてすぐは満腹中枢がないから吐くまで飲む」などは全て、間違った指導や情報です。5分5分の授乳は赤ちゃんの飲む量と母乳の生産量のバランスを崩します。赤ちゃんが授乳で疲れることはありません。乳首が切れるのは、長く吸っているからではなく、吸わせ方が間違っているためです。赤ちゃんは生後すぐ、自分に必要な摂取カロリーをわかっています。吐くのは、お母さんが母乳過多や前半の低脂肪母乳のみを飲み続けたことが原因です。
母乳に関する正しい知識が書かれた「ちょっと理系な育児」という本があります。WHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆
この本の著者が言っているのは、「母乳育児は知識が深いほど、試練を浅くする」ということです。
私は母乳育児中、正しい知識を知らず、間違った授乳を続けたために、親も子も試練だらけでした😣
お母さんがストレスなく母乳育児を続けるために、なにより赤ちゃんのために、正しい知識を知って、試練や困難の少ない母乳育児をしていってほしいと願っています😊- 8月30日
-
わはは母
赤ちゃんが飲まないのはとても心配ですよね😭うちの子も私が母乳過多のため、授乳拒否や乳糖不耐症になったりと本当に大変でした💦私の場合はかなりあとでわかりましたが😭
ちゃんはなさんはまだまだこれから、長い母乳育児ですので、ぜひ改善して悩みなく授乳を続けていってほしいです!
赤ちゃんがむせやすい場合におすすめの授乳姿勢です🙆
ちょっと理系な育児より引用- 8月30日
-
はな
今まで飲んでくれるのが当然と思い授乳してしまっていたので、この機会に見直してわが子のためにも改善していきたいと思います(。・υ・)/゙
- 8月30日

わはは母
母乳過多の解決法です。ちょっと理系な育児より引用

わはは母
続きです。ちょっと理系な育児 母乳過多でググると、他にも様々な関連がでてきますので、見てみてください🙆
-
はな
ありがとうございました😊!
とても、参考になりました(^-^)
自分でも母乳過多ネットで見て改善したいと思います😌- 8月30日
はな
1日中全くではないのですが
昼間はほとんどですね(;_;)
夜寝る前(お風呂上がり)と朝起きたときは比較的飲んでくれます。