※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
choco☆
お仕事

通信で准看護師から正看護師の資格を取った方いますか?

通信で准看護師から正看護師の資格を取った方いますか?

コメント

みやねこ

通信で2年通って去年正看を取得しました♪(*´ω`*)

choco☆

みやねこさん、コメントありがとうございます。質問しても良いですか?私は31歳で8年目の准看護師です。中規模病院でパートで働いています。もうすぐ2歳になる子供がいます。正看の学校に行こうかずっと迷っていたのですが、結婚して子供が産まれてタイミングを逃してしまいました。来年か再来年には5年の経験があれば通信が受けられるとニュースでやっていたので考えています。
みやねこさんはお子さん4人いらっしゃるんですね。育児と勉強は大変だと思いますが、どのように乗り切りましたか?大変でも正看を取って良かったですか?また、通信でかかる費用も気になります。色々教えていただけたら嬉しいです(^o^)

みやねこ

どこの通信を受けるかで変わるかなと思いますが、私の行ってたのは愛知の弥富看護学校です。放送大学での単位をとるだけで約20万、学校は、通学費やらで100万はかかってたと思います。私は調度、愛知に転居したので交通費は、そこそこで済みましたが、私の前の職場の方は、東京の通信に行ってましたが、泊まり掛けで通ったりしてたと思います。



私は通信で学ぶきっかけが離婚してシングルになっていたので、多少融通がききやすいかなと思ったのですが、通学中に再婚した後に3人目を授かったので、妊娠出産をしながらの通学でしたが、同じように出産子育てしている方も居ましたし、先生方のお陰で2年で卒業できました。


2年の枠に囚われず、何年もかけて通っている方もいました。
レポートは大変ですが、放送大学の単位は、学校入る前にも取れるので入学前に取った方が良いですよ。

ちなみに私の知り合いも私の勧めで31で通い始め、来年卒業予定です。チャンスが有るなら取った方が良いです。
私は、この年で改めて勉強して良かったと思ってます♪(*´ω`*)

choco☆

みやねこさん、コメントありがとうございます。妊娠出産をしながらの通学、大変ですよね。相当な努力されたんですね!放送大学で単位を取るのも考えていました。20万はかかるんですね。
通学での授業は週に1回ですか?その分、自宅での勉強は多く必要ですか?子供がいるので勉強時間を確保できるか不安です。あと、経験年数はパートも含まれるのでしょうか? 以前の職場に勤めていた証明書など取りに行く必要はありますか?また色々質問してしまってすみません。ちなみに埼玉県に住んでいます。みやねこさんのおっしゃるように、まずは放送大学から単位を取ることを考えています。

choco☆

みやねこさん、追加ですみません。もうすぐ32歳になるので2人目を考えるか、通信を優先するか迷っています。また、2歳の子供に我慢をさせてしまうくらい大変なら今のままでいいかとも思ってしまいます。これは自分の努力次第でどうにかなるものでしょうか?

みやねこ

学校によって通学日数が違うので何とも言えませんが、弥富はスクリーニング制とレポート提出があって、レポートのみだと2年で最低40日くらい学校に行きますね。スクリーニングと並行だと、レポートに出す10教科(12だったかな…(; ̄ー ̄A)を学校で授業として2日間受け、最終日に認定試験を受けます。レポートのみだとレポートを期日までに提出したら、年3回の単位試験に受けに行かないと次の実習やらが受けれません。後、面接授業も8教科あります。これは1教科授業3日と実習2日の計5日で、やはり最終日に認定試験があります。この辺の日程とかは学校によって違うのと放送大学の単位も学校によって違うので、資料を集めてみると良いです。


後、パートでも常勤でも日数でしたよ。10年間900日くらいだったかな…(´・ω・`)
産休期間とか入らないので調べて置くと良いです。一つの職場で足りなきゃ、その数分の証明書が必要です

みやねこ

私の同級生で私と同年代(当時35前後)で、2,3才の位のお子さんの居るかたも居ましたが、やはり家族の協力無くして大変ですね。子供の行事と重ならない可能性もありますし…。
ただ、小学校よりは保育園のうちが行事少ないか、中学なら楽かは難しいですね。学校の分、休みを使うと休みがほぼ無いに等しくなるので…(; ̄ー ̄A


子供との時間ってやはり大事ですしね。丸2年学校に費やすなら、全日に行く方が勉強になりますが…(´・ω・`)

choco☆

みやねこさん、色々教えてくださりありがとうございます。家庭を持ってしまうとスキルアップするにも難しいですね。やはり家族の協力が必要なんですね。我が家は主人は仕事が忙しく頼れないので、そうなると子供が小学校に上がってからになってしまう(^_^;)など色々不安ばかりです。
みやねこさんは放送大学で事前に単位を取得しておいたのですか?あと、通信制に入学するのにももちろん試験はあると思うのですが、合格率などはその学校によって違うのでしょうか?放送大学で単位をとっておいても学校に受からなかったら意味がないのかなと思ったのですが。

みやねこ

私は受験前に放送大学を始めましたが、1年生の冬までかかりました。特に夏しかない夏期講習は5月締め切りで夏しか受けれず、冬は再試験のみです。学校によって夏期講習は五単位だったり2単位だったりします。放送大学はいずれ通信を受けるなら、受講して単位だけ取っておいても良いと思いますよ。もし受けるなら埼玉なら、都内とかですかね?

そうすると聖母と衛生は確か夏期講習は5個受けますね。
もし心配なら重なっている科目だけ受けることも出来ますよ。半年間で受ける科目は何個でも出来ますし、再試験は一回だけ出来ます。

我が家は一番上が6年2番目がにの時に学校に通っていましたが、小学校の行事は、大きな物以外、実家の母に任せてました。
また、妊娠出産も病院実習が受けれない事もあります。私は先生方が色んな病院を聞いてくれたので、なんとか出来ましたが、二人目を考えているなら、学校に入る前か卒業してからが楽です。



合格率はたぶん推薦枠で行っても落ちる人は落ちた後、一般でも落ちたかたが居ました。基本、小論文だけなんで、どんな題材かだと思います。私は一般で受けましたがたぶん倍率は2倍以上あったんじゃないかと思います。でも辞める人も居るせいか定員より多目に受かってました。衛生は確か、通信を落ちたら、第2看護科を勧めてくるとか…(; ̄ー ̄A

choco☆

放送大学、結構時間かかるんですね!まずは学校を決めて放送大学からスタートしたいと思います。いつか正看護師として働ける日がくることを夢見て頑張りたいと思います(^-^)詳しく教えてくださり参考になりました。本当にありがとうございました(^O^)/

みやねこ

いいえ、こちらこそ参考になれて嬉しいです。
最後に放送大学は、学校によって受ける量が違うので長くかかるかは個人差があります。
弥富は合計17単位でしたが、一回に多く受ければ入学金等節約になりますが、一回の金額もそれなりになります。また、最終的には受ける試験日がまばらになると休みをとる事情も出るので、なるべく同じ日を受けれる教科で私はやってました。また、何回も落ちる事もあります…(; ̄ー ̄A私はそれで3回受けた科目ありました。試験はマークシートが多いので比較的受かりやすいです。放送大学の締め切りは、前期は2月、後期は8月、夏期は5月ですので、資料だけでも取り寄せてみるのも手ですよ♪(*´ω`*)



いつか、正看になって頑張ってくださいね。