※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまぁ
妊娠・出産

赤ちゃんの帝王切開予定です。退院までの経験を教えてください。

37d4dで帝王切開の予定です。赤ちゃんが小さく、現在1800gくらいです。
赤ちゃんの安全を考慮して、来週帝王切開する事になりました。
今のところ病気や異常は見つかっていないです。
同じくらいで出産された方、赤ちゃんはどのくらいで退院できましたか?
色々教えていただけたら、嬉しいです!

コメント

スイッチ

32週で出産して1882gでした!
私の息子の場合、早産で肺が未熟だったので、呼吸器ついたり鼻からチューブ入れてミルクを注入したりという状態でした!

くまぁさんの場合、週数は大丈夫なので、呼吸の問題とかはないと思いますよ(^^)
体重増加するまでGCUに入院になると思います!

参考までに
うちは2か月入院して、3120gで退院しました!
でも2か月入院だったのはミルク飲むのが下手くそだったからで、体重だけなら1か月くらいで退院できるかと思います(^^)

  • くまぁ

    くまぁ

    回答ありがとうございます!
    2ヶ月長かったですね、通うのも大変ですよね。
    やはり1か月くらいはかかるんですね😌覚悟しておきます!

    • 8月29日
ショーン

私は40w0dで自然分娩でしたが、2100でした。産後1日保育器に入っており、その後は高カロリー?のミルクを病院で飲ませていました。
体重が2500に達したのが、私の退院日の翌日だったため、それくらいに退院しました。
今のところ特に異常や病気はありません。
特に原因の追求等はしていませんが、
胎盤の機能が悪くて大きくならなかったのかな?と病院で言われました。
少し状況は違いますが不安てすよね!

  • くまぁ

    くまぁ

    回答ありがとうございます!
    すぐに体重増加されたんですね😉

    はい、色々不安ですが何もなく退院できれば嬉しいです!早く連れて帰りたくて焦っちゃいそうですね。

    • 8月29日
ママリ

上の子が37w5d、2,000弱で生まれ、その時に大事なのは体重より週数だ、と言われました。37週を越えれば体の機能は出来上がっているみたいです😀
娘は低体重児でしたが哺乳力もしっかりあり、体重が普通の子より少ないだけだったみたいで保育器に入ることなく6日目だったかな?私と一緒に退院することができました。
ちなみに…退院時には2,000g切っていて退院後に体重フォローに何度か産院に通いました。

  • くまぁ

    くまぁ

    コメントありがとうございます!
    うちと同じくらいですね、とても参考になります。
    一緒に退院出来たんですね、すごい!元気だったんですね☺️うちも元気だといいなぁ。
    うちの病院は2300が退院基準みたいです。

    • 8月30日
スキャ

私は35w1dで、1285g(エコーでは1480gと言われてました)の赤ちゃんを帝王切開で産みました。

約二ヶ月後に体重がその病院の退院目標の2300gを越えて、保護器を使ってですが母乳も直接飲めるようになったので退院できました。

はじめの内は口、もしくは鼻から管を通してミルクや必要な栄養分を直接胃に届けます。
それから徐々に哺乳瓶で飲む練習をして、体重が増えて体力が追い付きうまく飲めるようになってきたらやっと直母の練習が始まりました。

入院中は黄疸の治療や、MRI検査など、事細かに調べてくれますよ☺️
娘はそれで心臓疾患(まだ経過観察程度のものですが早期にわかりました)が見つかりました。

そして私は搾乳した母乳を二日に一回せっせと運んで、娘が保育器から出たらおむつ交換などのお世話もしていました😊

帝王切開なので傷の痛みもありますし、くまぁさんもお世話無理せずがんばってくださいね✨

  • くまぁ

    くまぁ

    間違えて下に回答してしまいました!

    • 8月30日
くまぁ

コメントありがとうございます!

2ヶ月はかなり長いですね!はじめはミルクを飲む練習からなんですね。色々調べてもらえるなら、帰ってからでも安心ですね!

私もしばらく通い母になりそうですが、がんばります😌
詳しく教えてくださり、ありがとうございました!