
旦那に育児をどこまで求めていいですか?昨日の朝から床に寝かせるとほぼ…
旦那に育児をどこまで求めていいですか?
昨日の朝から床に寝かせるとほぼ30分以内で起きてしまう我が子。それは日付が変わる頃まで続きました。
1日中なかなか寝てくれないイライラと、グズグズしている娘をなかなか抱っこしてくれず意味の無いトントンをしながら起き上がらない旦那にイライラ。
思わず娘に「なんで寝ないの〜😖」と言いながら接してしまってどこに当たってるんだか…反省です。
旦那は仕事して帰ってきて疲れていて次の日も仕事だし、と考えると仕方ないと思いつつも、なかなか寝付かない時や泣き止まない時はフォローしてもらいたいのですがどこまで求めていいものなのか…。あまり言い過ぎもよくないのかなとの思いもあり…。
両方が働いていればそんなことも関係なく協力し合うべきですが、私は今は産休中。
旦那は全くフォローがないわけではないですが、なかなか寝付かない時に限ってフォローが足りません。
求めすぎなのでしょうか?みなさんの家庭はどうですか?
意見を聞かせてください!
- ママリ(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント

マムマム
私の場合は、仕事がある日は夜は私が頑張ってました!
というか、朝早く夜遅い旦那さんなのでほぼワンオペです。ただ、休みの日は自分が寝たい時とかお願いしてましたしオムツ替えだなんだもやってもらってましたよ😆
一緒に育児することは大切です!しかも小さい時から!
なんで、パパの仕事に支障がないようになるべくやってもらって自分の休憩時間は作った方がいいですよ😃

Ⓜ︎
うちの子は2156gと小さく産まれたので、体重を増やすために新生児の頃は3時間事にミルクやおっぱいをあげていました。旦那も協力してもらって私がおっぱいあげてる時はミルク作ってくれたり、ミルク飲ませ終わったらゲップさせたりオムツかえたり助け合ってましたよ!
-
ママリ
夜中寝付いた後起きてからの授乳の時間はミルクを作ってくれたりオムツを替えてくれたりするのですが、なかなか寝付かない時にもっと助けてほしいのです。。。旦那曰く、その時間はなかなか気付きにくいようで💦
私が求めすぎですかね💦- 8月29日

ほのち
なかなか寝ない、夜中起きる、ぐずる...そんな時も含めて育児なので、求めて良いと思います。
仕事で疲れてるのは分かるけど、こっちだって一緒。
まして産後まだ1ヶ月経ってないなら、交通事故あったような体で家事育児してるんです。
そんな体で仕事行けます??
伝え方は大事かもしれませんが、疲れてるのはお互い様。
こっちも少し体休めたいし、トントンじゃなく起きて抱っこしてくれるとか、変わるよって言って変わってくれるとかして欲しいって伝えた方がいいですよ😊
あ、私は言いましたし、旦那はやってくれました。
-
ママリ
寝付いた後に起きる授乳の時間はミルクを作ってくれたりするのです。なかなか寝付かない時にもっと気遣ってほしいな…と。細かいですが旦那の言い方も「代わるよ」ではなく「代わろうか?」という他人事な感じにイラっとしてしまいます💦
言い方も大事なので落ち着いている時にほのちさんのように正直に伝えるべきですかね。- 8月29日

退会ユーザー
うちは帰宅が遅く0時ごろ朝はゆっくりめなときもあるので、夜は助けてくれるときも多かったです!
主人からしてもその時間しか娘と関われないから全然いいよーという感じでしたね(^^)
次の日早かったり仕事に支障出そうとなるのはお互いわかるのでそういうときは私がやる感じでした!
子どもとも関わりたい、奥さんのこと助けたいと普通思ってるはずなので、お互い求め合うこと、こたえられることを折り合いつける必要はあるかなと思ってます!
-
ママリ
最後の文章にウルっと来ました😢
どうにか役に立ちたい、という旦那の気持ちも伝わるので自分の気持ちな正直に話したいと思います。- 8月29日

かおり
ただ今生後5ヶ月です。
うちは定時退社で帰って来るので、家に帰ったらご飯食べて一緒にお風呂、母乳あげてからそのあと私が30分くらい運動とお風呂、トータル1時間半くらい1人で面倒見てもらってます。泣いたらちょいちょい見に行きます。オムツ替えもうんちの処理もしてくれてます。今のところパパ見知りはないように思います(*´ェ`*)
息子がなかなか寝なかったらイライラして来ますもんね。
そういう時にスマホでゲームしてたりしたら腹たちます。
最近寝かしつけしてる間に洗濯干したりお皿洗ったりしてくれるようになって少しストレスが減ったように思います。
-
ママリ
すこく協力し合えているのですね。
1時間半も1人で面倒見てくれるだなんて素敵です✨旦那はお乳もあげられないので、自分にできることは少ないと思っている気がします。素直に言葉にして求めることも大事なのかなと思いました!- 8月29日
-
かおり
まだ小さいから出来ることすくないと思おますし、人見知りには早いですからね(*'-'*)
生後4.5ヶ月くらいになると首も座るし少しお世話は楽になりますよ。
それまでお母さんつきっきりになりますが頑張ってください。
生後3ヶ月くらいからお世話はぐんと楽になりますからそれから旦那さんにも面倒を見て欲しいと相談しておくといいと思います(*´ェ`*)- 8月30日
-
ママリ
今は実家にいるのですが、姉にも3ヶ月頃から楽になるから最低それまでは実家に甘えさせてもらったら?と言われています。姉は半年も実家にいました。やはり3ヶ月までが大変なのですね!今朝4時まで寝なかった娘ですが、旦那も多少気にかけて手伝ってくれていました!😣実家にいる間は旦那も家事がないのでできるだけ頑張ってもらいます!!
- 8月30日

ともママ
いわゆるイクメンでない限り、パパができることなんて、風呂入れ、オムツ換えくらいですね。
おっぱいは出ないし、子供の些細なことに気付けないし、パパにやらせることの方が私は心配でした。
少し気遣ってやってくれるときも、やり方が悪いと結局イライラするのでやらせない方がましです😅
別に産休中であることに引け目を感じる必要はないですよ。
法律に守られて労働を免除されるほどの状態、状況なんですから。
赤ちゃんのリズムがつかめて、生活が落ち着いてくるまでは時間がかかりますから、今は試練の時です。
男性は子供がおしゃべりなど意思表示をするようになるまでは子供のことを理解できないようですから、子供のことではなく、家事で頑張ってもらったらいいと思います。
-
ママリ
産休中の心境についてフォローしていただいてありがとうございます😢
しばらく実家にいて旦那もマスオさん状況で家事はほぼしていないです。その分、子育てに協力してもらわなくちゃですかね。なるべく細かいことは求めずやってほしいことは素直に伝えようと思います。- 8月29日

しゅか
夜も手伝ってもらってましたよ!
朝早いから良いとは伝えてましたが、この時期お世話しなくてどうする!と張り切ってました笑。
授乳はできなくても抱っこしてあやしたり寝かしつけは、男女平等にできます😊やっぱりママがいいんだ~とかいうのはやらない人の甘えだと思います💦
産休中ならいずれ復帰するんですし、何でも平等に家事も育児も、子育ての大変さの共有も(←大事です😭)できていた方が後々楽ですよ~
-
ママリ
ありがとうございます!
素敵な旦那さんですね✨
おとといの夜少しボソッと嘆いたことで改心したようで昨夜はかなり娘の相手をしてくれました。どちらかが特に大変なのではなく子育ての大変さの共有、忙しい中でもしていきたいです。- 8月30日

モモ犬
夜中のミルク作りと寝かしつけの抱っこ、平日もしてもらいました。
こっちは育休中なので遠慮してましたが、夫の方から手を出してくれたので、頼りました。
それでも、夜中子供が泣いても最初の頃はほとんど起きなかったので、起こさずミルク作ったり抱っこしたりして、孤独感を感じることもありました。
今考えれば、一番大変な新生児期に頑張ってくれてたので、今も苦なく、子供寝かしつけするよーって言ってくれるんだと思ってます。
ただ、夫は製造業で、サービス業や専門職ではないため、寝不足で仕事に行っても支障が少ないのと、もともとショートスリーパーなのもあるので、旦那様次第かもしれませんね。
平日見てもらえないなら、せめて休日は頼んで、寝かせてもらってくださいね。あとは、子供の昼寝のタイミングで家事せずに一緒に寝るのも大事だと思います!
-
ママリ
ありがとうございます!
理想の旦那さんですね〜✨
おとといの夜少し強めに嘆いたことで改心したのか、昨夜はオムツ替えや寝かしつけなど私が1時間うとうとしていた間やってくれたようです。今のこの時期に手伝ってもらうこと大事なのですね!- 8月30日

はじめてのママリ🔰
なにもしない旦那だったので
産まれたて〜一歳くらいまでは
なにも要求しませんでした!
男って自覚するの遅いですし。
言ったらイライラするだけなので笑
最近パパー!!って娘がいうので
やっと自ら色々してくれるように
なりましたよ☺️
いまは全力で遊んでくれてます!
-
ママリ
そうやって思えるにゃんころさんすごいです。大人ですね!
私の旦那も大きくなったらきっとがっつり遊んでくれるのかなと思います。それまで辛抱ですかね!- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
旦那は仕事してるし夜中は
赤ちゃんは泣くので部屋も別で
寝てました😭
なんで私だけー!!って思って
旦那に怒ったりした事もありますが
結局、自分でするのが1番早いし
納得できるしで 旦那に要求するのは
諦めました(笑)
女の子ですしパパっ子になりますよ❤
いまではベタ惚れみたいです(笑)- 8月30日
-
ママリ
今は(というかしばらく)実家にいる予定で実家は狭いので別部屋はできないのですが、自宅も実家から近いので旦那も疲れたら家に戻ることもあるんじゃないか、むしろ疲れが見えてきたらその選択肢も与えるつもりでいます。
まだ産まれたばかりでパパっこになる状況が想像できません🙄笑- 8月30日

はなめがね
夜中気付きにくいは本当にあります!
うちはめっちゃ家事育児できるし積極的にしてくれますが、夜中はうんこですね。
のんきに寝て開いてる口に丸めたオムツ突っ込みたくなります。
まだ新生児期なら魔の3週目が始まった感じかな?
私はその頃が一番辛かったです。
抱っこ紐があればそこに入れ、おくるみがあればおひな巻きにしてあげると割と落ち着いてくれました。
布団に寝かせられずに夜を明かした事も何度かあります。
-
ママリ
恥ずかしながらこの状態になるまで、魔の3週目という言葉を知りませんでした😵恐らくそれだと思います。昨夜は更に寝ず、4時すぎまでまともに寝付かずでした😭肝心の旦那はですがおとといボソッとグチを嘆いたからか昨夜は大分助けてくれました。はなめがねさんは1人で越えられたんですか?😨いつ頃この状態が落ち着きましたか?
- 8月30日
-
はなめがね
私は6ヶ月まで里帰りしてたので、旦那はいませんでした。母もその時は仕事してたので、時折代わってもらえましたが、ほとんど私でした。
旦那は土日に泊まるかなって感じでしたが、生後3ヶ月になるまで泣いても起きなかったですね〜
でも生後2ヶ月前には夜泣きしなくなって、おっぱいで起きて授乳したらそのまま寝るって感じでした(^-^)- 8月30日
-
ママリ
私も3ヶ月くらいまでは実家にいるつもりです!今は旦那に毎日いてもらっていますが相手の親のことも考えると今後は毎日はいられないのかなと思っています😵
旦那も娘に会いたかったり、協力したいという気持ちが少しはあったりするみたいなんで…いつまで続くかですが😥
2ヶ月前ですか!!あと1ヶ月は続くんですね…💦日中はまだいいですが夜はまとめて寝てほしいです😭😭- 8月30日
-
はなめがね
私の場合、旦那は毎日いなくて良かったです!邪魔なので!里帰り中は月に2回、土日だけ来てましたが、帰宅してからはきちんとパパしてくれるし夜中具合悪い時に咳で吐いた時、すぐに対応してくれてます(^-^)
バウンサーやハイローチェアなどはありますか?
私はそれ使うようになったらほんと楽になりましたよ〜!
私は昼間はほとんどハイローチェアに寝かせてました。
うちは2ヶ月になってから夜5時間(22時〜3時頃)まとめて寝てくれるようになりました。
夜1度も起きなかったのは9ヶ月になってからなので、それまでは必ず夜中に1回授乳で起きてましたね〜(ToT)- 8月30日
-
ママリ
すみません、返信を下に打ってしまいました💦
- 8月30日
-
はなめがね
赤ちゃんに寄ると聞きますので、お店で試すなどできたらいいですね(^-^)
ハイローチェアなら離乳食の椅子に使えますよ。
うちは1歳までは使ってました。その後はコタツテーブルで一緒に食べる事にしたので木製のベルト付きの椅子に変更しましたよ。- 8月30日
-
ママリ
お店で試してわかりますかね〜?
外に出られるようになったら行ってみようかと思います!
ちなみにどこのを使っていましたか?- 8月30日
-
はなめがね
レンタルしてみるのも良いかも知れません(^-^)
うちは親戚からお下がりでもらったので店では試してないんです。
コンビのハイローチェアでした!いまはもう使わないので、赤ちゃん生まれた友達の所に出張行かせてます。- 8月30日
-
ママリ
その手もありますね!✨
コンビのやつって電動のやつですか?!- 8月30日
-
はなめがね
うちは手動でした!
30年も前のものなのでw- 8月31日
-
ママリ
すごい!!物持ちいいですね😌✨
30年前の物で役に立ったのであれば、そんなに大それた機能がなくても大丈夫そうですね♡- 8月31日

ママリ
邪魔なんですか😵私はまだ余裕なさすぎて日中は昼間1人で心細すぎてそこまで思えないです💦
バウンサーとハイローチェアは買おうかどうか迷っています。どちらがいいのか、、、期間的にちょっとしか使わないだろうから…とグジグジ悩んでて💦乗せると寝てくれますか?
おとといまで夜の内に2回くらい2、3時間は寝てくれていたのですが昨夜から4〜7時までの1回しか寝てくれなくて先行き不安です😨
やはり2ヶ月までが1つの鬼門なんですね😣
ママリ
ワンオペ育児本当にすごいです😫✨今は実家にいますが日中誰もいないので夕方になると安心します💦
そうですね!支障がない程度には助けてほしいのですが、その加減が難しいです!平日のなかなか寝付かない時は交代してもらってあとはゆっくり寝てもらうのがいいのかなと思っています!