※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
お仕事

介護業務でやりがいを感じられず、辞めたいと思っている女性の相談です。業務にやりがいを感じられず、提案が受け入れられない状況で悩んでいます。

介護の仕事をはじめて5年目で、今は4月から時短で働いてます。産休前とは勤務する階が変わりました。
仕事内容は入浴介助、食事介助、皿洗い、洗濯物畳みくらいです。
移乗や排泄の手伝いをしようとしても「ユニットの職員でやるからいいよ」と言われるし、何か頼むときも「はるさんにやってもらってもいいのかな... 」など言われ、なにか提案しても流され真面目に話は聞いてもらえません。
正直産休前はそれなりに働いていましたし、仕事は自分で言うのもなんですがどちらかというと出来ると思ってました。
もちろん「~やります」といえば快く「ほんと?助かるわ」と言ってくれる人もいますが少数だし、感謝されても結構雑務に関してだから、いまいちやりがいを感じられず。
こどもがまだ小さいから制限されてもしょうがないのかもしれませんが、大好きな介護の仕事が全く楽しくなくて辞めたいとさえ思い始めてしまいました。
みなさんは、そういう経験ありませんか?

コメント

ナカムラ

はじめまして。
私も介護の仕事をしています。

ユニットの職員でやるっていうのは、はるさんはそのユニットの職員ではないんですか?
正直時短だと時間が限られてしまうので、排泄とかで予想よりかかってしまうこともあるときもありますよね?
だから周りの職員さんも気を使っているんだと思います。
もし介護業務をはるさん自身もっとやりたいなら、率先してやるしかないのではないのでしょうか?

  • はる

    はる

    回答ありがとうございます。

    わたしは2ユニットを行き来してます😊
    トイレ誘導くらいならいいかな、とやったことがありますが「何か起こってからじゃ遅いからやらないで」と言われたので、それ以来できないでいます。新人じゃないのに、と思ってしまいますが、割りきった方がいいのかなと悩んでおります...

    • 8月30日
  • ナカムラ

    ナカムラ


    事故のことを心配されてそういうこと言うんですね😥
    だったらその方がはるさんに手本をみせてくれればいいと思うのですが…

    でも正直なところ割り切ってしまった方が気持ちは楽だと思います。
    どうしても手が回らないときはるさんが介助して何も起きなければ、介助も任せていくと思います。

    なんかその方目線で言ってるみたいですいません💦

    • 8月30日