
住民税の増額について不明点があります。配偶者控除や扶養内で働く条件が関係しているのでしょうか?理解できる方、ご教示ください。
無知ですみません😱💧市役所に問い合わせたしたんですが納得できずこちらで質問させて下さい。
住民税についてです。
去年の12月に籍を入れたんですが、結婚を理由にそれまで働いていたフルタイムの職場を退職。9月末に引っ越しをして10月からパートで働き今年の7月に妊娠を理由に退職しました。
今月、住民税の納付書が届きました。8月分から4000円、合計で4万円の支払いです。去年の分の所得からの計算なので仕方ないかなとその時は思ったんですが、
何故か主人の住民税も変更になっていて9月分からプラス4000円になります。
市役所に問い合わせたら配偶者控除が103万超えていて出来なかったみたいで増えたようです。(?)
初めは二重で払わないといけないと思って市役所に問い合わせたんですが、違うみたいです💧違う理由が調べてもよく分かりません🤯💧
主人の住民税は配偶者が出来て103万円以上の所得があったから増えた、ということでしょうか?
ずっとフルで働いていたので扶養内で働く、という事もよく分かりません…😭💧
すみません、無知過ぎて、分かる方回答お願いします。
- q(6歳)
コメント

退会ユーザー
103万を超えてしまうと旦那さんの扶養から外れ、自分自身でも住民税を払い、
103〜130万内だと旦那さんの住民税も加算されてしまう…だった気がします。
パートやアルバイトで103万を超えないようにするのはその為です。120万以上くらい稼がないと結局住民税取られる分103万働くときと手元に入ってくる金額が変わらなくなります。
退会ユーザー
103万までできっちり旦那さんの扶養内で働くか、がっつり働いて130万以上にするかしないと損をしてしまいます💦
q
さっそく回答ありがとうございます😭!まさか扶養に入る前の給料も計算されると思ってなかったのでガックリです💧考えもしなかったです。次からは損しないよう気を付けます😭😭
退会ユーザー
「年末調整」ってよくアルバイトする人たちは言ってます!
12月まで振り込まれる金額で年間総額が決まるので💦
103万で働くなら月8万ペースです!
暇だから働くか〜とか忙しいからシフトに協力する、とかやってると年末働けなくなったりします。笑
大学生の時は夏休みが暇だったので働きすぎて、年末のシフトインを調整しないとダメでした😅
q
なるほどです!
会社で確定申告しかしてこなかったのであまり考えた事ありませんでした😱8万円は…もう少し働きたい気がしますね💧再就職するとき考えようですね😥