
批判や厳しい意見は受付ません。二人目が産まれてから、子どもへの接し…
批判や厳しい意見は受付ません。
二人目が産まれてから、子どもへの接し方に対する考え方が旦那と真逆だということに気がつきました。
赤ちゃん返り+イヤイヤで上の子が大変なのですが、旦那がすぐ「お前はバカか!」とか「追い出すぞ!」と子どもに向かって言います。
子どもはわたしがなだめて落ち着きかけてても、それで余計に泣いてしまい、わたしも下の子見ながらのことなので大変だし、子どもも少しでも旦那の姿が見えないと「パパがいなくなった」と半泣きで旦那を家中探すようになってしまいました。
二人目が産まれるまでは子どもに怒ることはほとんどない人で、とても優しかったのですが、イヤイヤする子どもが思うようにならなくてイライラするのか、最近だんだん上の子への対応がイライラに任せて怒ってるような感じです。
その度に「そんな言い方はやめてほしい」と伝えるのですが全く変わりません。
子どもが旦那を半泣きで探していると伝えても変わりません。
二人目も産まれたばかりで、上の子もいろいろ我慢したりとか気持ちの面で落ち着かないこともあると思います。
そんな中で旦那のような接し方をしたら子どもは余計に不安になるんじゃないかと思ってしまいます。
長くなってしまいましたが、二人以上子どもさんのいらっしゃる方、上の子の赤ちゃん返りやイヤイヤへの対応、旦那の上の子への関わり方など、どんなことでもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
- なーちゃん(2歳6ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

もも
うちの旦那もそういうタイプです。
最近イヤイヤ期に入り、バカなの?と息子に言ったので怒りました。
否定的な言葉は使わない方がいいんですよね。
海外の研究結果で、赤ちゃんに対して否定的な言葉をいい続けるのと、褒め続けるのでは、性格や考え方が変わるのがわかってるんです。
言葉のわからない赤ちゃんなのに、やっぱり言葉の感じは受け取れるようです。
それを旦那に言いました。納得はしてくれましたが、旦那の場合はつい感情的になって言ってしまってるので、今後言わないかどうかはわかりませんが、、
なーちゃん
回答ありがとうございます!
やっぱりどれだけ小さくても言葉はわかりますよね💦
しかももう3歳になるので絶対に意味わかるし、バカなんて親が言う言葉ではないと思うんです。
わたしも一度怒ったのですがやっぱりとっさに出てしまうようで今日もまた怒りました😣
もう言わない、と言っているのでその言葉を信用しようとは思いますが、本当にやめてほしいですね…。