※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこ
ココロ・悩み

5ヶ月の娘が、祖母をママと認識してしまい、自分を見ても笑わなくなり、かなしく感じています。娘の中で何が起こっているのか不安です。

ママの認識についてお聞きしたいです。
5ヶ月の娘がいます。
約1週間前からわたしが体調を崩し、軽い肺炎になってしまったため実家に帰省して主に母にサポートしてもらっています。
最近ママを認識し始めたような仕草が見られるようになりとても嬉しかったのですが、実家に来てからはそのような仕草を祖母(わたしの母)にするようになってしまいました。
つい最近までは他の人に抱っこされている時でもわたしを見つけてニコッと笑ってくれたのですが、今はそれを特別祖母にだけします…
(他の人でもあやせば笑うことはもちろんあります。)
以前からも祖母に対してニコニコしていましたし、そこは変わってないのかもしれませんが…
でもわたしが抱っこしても、目が合っても今までみたいに笑ってくれません。じーっと見て、ぷいっとします。
ここ数日の間にです、かなしくて涙が出てきます…
マスクをしているのが悪いのかと思い、外してみましたが変わらずでした。
風邪は娘にもうつしてしまい、かわいそうなことをしてしまったしあまり近づけないのも自業自得です…
母は「ママを忘れる赤ちゃんなんていない」と言ってくれますが、わたしだってそう思っていました。
でも数日前とは本当に違うんです。
娘の中で何が起こっていると思われますか?
たしかにわたしと母は似ていると言われることも多いですが、祖母のことをママと認識してしまったのでしょうか?
読みにくい文章、少ない情報ですみません…
よろしくお願いします。

コメント

ツー

うちの子もおばあちゃん大好きですよー👶✨
私に対するよりはしゃぎます😅
でもまあ、私は母歴1年ですが、うちの母は母歴30年以上だから母力が負けてるのは仕方ないかなって思ってます😂
そのうち追い越しますけどね👍✨

  • ちょこ

    ちょこ

    回答ありがとうございます(;_;)
    たしかに母歴負けていますもんね。
    そのような考え方とてもいいですね、前向きになれるお言葉嬉しいです(;_;)
    ありがとうございます♡

    • 8月25日
deleted user

赤ちゃんは、自分のお世話をしてくれる人を好きになるし、
生き抜くためにお世話してくれる人によく笑顔を見せて媚びを売るんですよー!
それと別で、誰がママかはちゃんと匂いでわかってます!
赤ちゃんは0から10まで誰かに世話してもらわないと生きていけないので、生きるための本能で、今はおばあちゃんが自分のお世話をして不快感を取り除いてくれる人だとちゃんと認識してるんですね😊
賢い子じゃないですか!
ちょこさんが体調戻れば、また自然にちょこさんに笑いかけますよ!
私なんて、つわりでもう2ヶ月近く、1歳の娘の育児放棄してます(笑)
ちょうど後追い真っ盛りですが、私の母の後をずーっと追いかけて、母が帰ってきたら手を叩いて、歓喜してますよ(笑)
でも、コケて怪我したりしたときは必ず私に泣きつきにきます。
育児放棄してても、ママをわかってくれてるんだなーと!

  • ちょこ

    ちょこ

    回答ありがとうございます(;_;)
    なるほど、たしかにそうですよね。
    それが赤ちゃんの生きる術なんですね!
    trnjaさんのお子さんはばあばが大好きで、そして守ってくれるママを認識されているんですね!
    心強いエピソードありがとうございます*
    またtrnjaさん、体調お辛い中お答えいただきありがとうございました💦
    お大事になさってください*

    • 8月25日
みい

うちの娘達もばあちゃん(私の母)大好きです😍
ばあちゃんに会うと、私よりばあちゃんに抱っこをせがみ、私にバイバイは泣かなくても、ばあちゃんにバイバイは号泣なんて事も常にありました😅

でも、ばあちゃんが居なければ今までと変わりなく接してますよ🌸

母もそんな孫がかわいくて仕方ないし、よく預かってくれたり、断乳後すぐからばあちゃん家にお泊りできたりと、私は子供がばあちゃんっ子で助けられてます😁

  • ちょこ

    ちょこ

    回答ありがとうございます*
    そうなんですね〜!
    やはりおばあちゃんの存在は大きいのですね⑅◡̈*
    そんな母にわたしはちょっとやきもちを焼いてしまったようで恥ずかしいです。笑
    前向きに捉えて、帰ったら戻ってくれると信じて体調を治します!
    ありがとうございます♡

    • 8月25日