
コメント

退会ユーザー
医学的な統計とか、そういうことはわからないですが、個人的な感覚としてはあると思います!
うちの子も人見知りがすごくてお医者さんとか初めての人とか泣きまくっていましたが、児童館に行くようになったらお医者さんでも泣かないし、初めての人でもあまり泣かなくなりました😳
なれってある気がします!

退会ユーザー
いつも子供と二人きりですが、人見知りほぼナシ社交的な性格です😅生まれ持った性格ってあると思います!まだ子供同士の触れ合いってそんなに重要じゃないと思いますよー
-
さち
社交的、良いですね!😊
この子の性格なんだろうな~とは思いつつ、私の子育ての仕方が悪いのかな…?と心配になってました💦
無理やり直せるものでもないし、気楽にいこうと思えました!😊- 8月25日

ナッツ
うちの子たちは上2人は児童館や支援センターには通いませんでしたが、1番上は人見知りが激しく、2番目は全く人見知りなしで誰でもニコニコお話も抱っこもできました。
3番目は生後1ヶ月からサークルに参加して小さい子たちと触れ合ってますがいまだに他のママたちには慣れてくれません。
私的には、いつも2人きりだからというのは関係ないと思います。
持って生まれた性格が大きいです。神経質だったり、臆病だったりがあると人見知りになると思います。
1番上は1番人見知りがひどかったんですが、8ヶ月から保育園に通っていたにも関わらずです。沢山人と触れ合っても人見知りは治りませんでした。
なのでもしお子さんが神経質で臆病なタイプの子だと無理をして支援センターに行ってもよくはならないかなと思いますよ!
-
さち
確かに、娘は神経質なタイプのような気がします!🙄💦
支援センターは遊ぶところと分かってるのか楽しそうにしてるんですが、外出先で可愛いね~とか話しかけられただけで泣きます😭
保育園に行ってても人見知りする子はするんですね!
娘はこういう性格なんだと気楽にいこうと思います😊- 8月25日

mini
うちも保育園に行かず、児童館にも行ったことがない母親と二人きりの生活です😊人が大好きで人見知りは全くしません。その子の個性もあると思いますよ🙂人見知りしやすい子なら色んな人と触れ合う機会を増やして慣れやすくするのはいいと思います❣️でも2人の生活だけが原因ではないので、個性として捉えてあげてほしいです💕
3歳位までは一緒に遊ぶって言うことができないみたいなので、その頃になると集団生活をした方がいいんだろうなと個人的には考えています😊
-
さち
結婚して夫婦ともに地元を離れて友達もいない生活で、娘に退屈させてるんじゃないか、地元で友達が子供同士遊ばせてるのをインスタなどで見ては申し訳ない気持ちになってました😢
でも、人見知りも娘の個性として、これからも私なりにたくさん愛情を注いであげようと思います😊- 8月25日

ドル
保育園入れてますが、物凄い人見知りです。
入れる前から凄いですが、入れても直りません。
個性かと思います…涙
-
さち
保育園行ってても、人見知りする子はするんですね💦
もう、そういう性格なんだと思うしかないんでしょうね!
娘はけっこう神経質で慎重派?なので、普通に考えればそりゃあ人見知りもするよね、って感じです😅💦- 8月25日
退会ユーザー
ママといられることが子供には幸せだと思うので、可哀想とは思わないですが、子供同士の触れ合いがあるといいこと悪いことも学べますし、遊びとかも色々出来るので子供は楽しいと思います😄
さち
そうなんですね~!
自分に無理のない程度に、児童館など連れて行ってあげようと思います😊
退会ユーザー
うちの子は児童館でも泣いちゃうような慎重な子で、何回か通って泣かなくなりました😂
保健師さんがきにかけてくれてたんですけど、その子の性格にもよるけれどママと一緒に遊ぶことで安心感を持って遊べるから保育園とかにいきなりママと2人でいた子が入ると環境が激変して不安感も強くて子供が大変な思いをするから良かったら時々来てねって言ってくれていました😄
なんかいかかよったら、本当に慣れてくれてびっくりしました🙂
病院とかでも泣かなくなって私はよかったかなと思いますが、無理しても良くないので適度に行くといいと思いますよ😄
さち
娘も初めて行った児童館などは場所見知りもあって不安そうでした😅
同じくらいの赤ちゃんやママには興味あるみたいなんですけど、おじさんおばさんなど上の年代の人と、男の人は若くてもダメです💦
基本的にママとパパにベッタリで、こんなんで大丈夫かな?って思う時もあります😅💦
児童館は暑く私が行くの渋ってるだけなので、なるべく行って遊ぼうと思います!(笑)