![みっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那とベビー布団で添い寝中、眠れず体調不良。旦那が夜の添い寝を変わってくれたが、娘が泣き続ける。心療内科に行くべきか悩んでいます。
働いている旦那を起こさないように、リビングに大人布団とベビー布団を並べて、生後59日の娘と添い寝してます。
私が、もともと寝つきが悪い・眠りが浅い体質なので、娘の気配とベッドから布団にかえたせいで眠れず体調不良になり、朝吐くようになったら旦那が夜の添い寝を変わってくれると言ってくれました。4~5時間は連続で寝るし、完ミなので夜中の授乳も問題ないと。
それで2日ほど変わってもらいましたが、それまでオムツや授乳で起きてもグズる程度でギャン泣きすることもなかった娘が、ドア二枚隔てた寝室まで聞こえる音量で泣くように…。結局私が行って抱くと泣き止むのですが、旦那も朝イライラしだして、結局昨日から元に戻しました。
たまに様子を見に来る実母からは心療内科に行って眠れるように安定剤だしてもらえば、と言われてますが、いざオムツやミルクの催促があったときに起きられるのか、起きてもフラフラでちゃんと抱っこできるのか不安です。
一体どうしたらいいのか…。毎日辛いです。
- みっこ(6歳)
![な](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
な
産後ヘルパーなど地域にありませんか?
そこまでお疲れなのでしたらすこしの間利用しても良いと思います。
たまに実母がきてくれるのなら完ミならある程度まかせて別室で睡眠や息抜きしても良いと思います。
完全に夜中を1人でみるのではなく、2人でみたらすこしは軽減しませんか?
わたしは2ヶ月まで混合でしたが、夜中の1回目に起きた際は旦那がミルクやら変えて寝かしつけしてくれました。あとは私が見ましたが、それでも4〜5時間は眠れましたしその時も旦那が目を覚ますとオムツ変えてくれたりしていましたよー!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
同じ部屋でみんなで寝たらどうでしょうか。変に部屋をわけると、いちいち交代したり起き直したりしないといけなくなりますよね?
旦那さんに交代してもらうなら寝室でみんなで寝るのと変わらないのでは..
寝室でみんなで寝る環境つくるのも大切かなと思います。
家族なんですから、そんなに気を使わなくっていいと思います。
旦那さんが起きてしまうと何か悪いことがあるんでしょうか?
2人の子供ですから、寝不足になったってお互い様では。
私の夫なんてどれだけ泣いても一度も起きたことないです。真隣にいても。
ずっと同じ寝室で寝ていますし4ヶ月から2歳まで毎晩夜泣きでした。
でも起きませんでしたよ笑
![あこり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこり
私も、里帰りから自宅に戻ってきた頃そんな感じでしたよ😨
もともとベッドだったのが、布団に変えて布団が薄すぎて身体がバキバキ。
気配もですが、心配で明るめの間接照明つけたまま眠っていたので、さらに安眠もできず疲労がたまる…+元々不眠症でした💦
赤ちゃんの夜間のお世話を自分がする前提で…
1 布団を身体にあうものに変える
(マットレス2重にしてます😁)
2 骨盤矯正や整体で体の不調を整える
3 昼間赤ちゃんと一緒に昼寝する
わたしは、これで解決しました!
睡眠薬も持ってますが、夜間のお世話が心配なので飲んでません…😭
でも、旦那さんが休みの日の前の日とかは、変わってもらって睡眠薬のんで寝るのもありだと思いますよ!
-
あこり
あ、でも私の場合は寝室でファミリー布団敷いて3人で寝ています👍
赤ちゃんがぐずったくらいで、旦那は起きませんし起きたとしても、私が世話すると思ってるので、すぐ寝てますよ〜😂- 8月23日
![ミドリガメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミドリガメ
私も眠りが浅く、少しの物音や環境の変化で目が覚めるタイプです。
本当に本当に眠りたいのに眠れないというのはキツいですよね💦
赤ちゃんもお母さんの匂いや温もりが分かってると思うので、パパだと泣いちゃうといのはしょうがないことかなと思います💧(でもパパの頑張りと優しさにはうちの主人にも見習って欲しいくらいですw)
しかしながら、まだ生後1ヶ月ならもうちょいの辛抱かなと思います。
完ミなら2ヶ月~3ヶ月で朝までぐっすり寝てくれる子が多いです。
睡眠薬は本当に飲まないと眠れなくなったりすると思うので、きょくりょく避けて欲しいです😢
アロマ、眠りやすくなる音楽を聴くなど試されてみませんか?
私は今でも、少しの物音で目が覚めたり赤ちゃんが呼吸してるか心配でいきなり目が覚めたりしますが、昼寝したりして補ってます。
寝つきたいときは、YouTubeで胎内音聞いたらいつの間にか寝ていたりします。
オススメですよ☺️
-
ミドリガメ
すみません、アロマがいいて書きましたが、中には赤ちゃんにはダメなのあったと思いますので却下してください💦💦
すみませんでした😭- 8月23日
![りんりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんりん
うちは旦那がリビングで寝てます(^-^)
それはなしですか?
コメント