※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ココ
子育て・グッズ

赤ちゃんはタンパク質を分解できず、腸に直接行くため、注意が必要。離乳食の種類が多い理由や必要性について悩んでいる。

赤ちゃんにとってタンパク質は「毒」という話を聞いて、とても混乱しています😵

大人はタンパク質を分解してからじゃないと、腸には行かない構造になっているそうですが、赤ちゃんはタンパク質を分解することができず、そのまま腸へ行ってしまうらしいです。
なので、菌もそのまま腸へ行ってしまうそうです。
ハチミツで亡くなってしまった赤ちゃんは、ハチミツの菌を分解できずに腸へ行ってしまったからだそうです。

そんな話を聞いて色々調べていると、そもそも離乳食って何だろう…と。
食べる練習であれば、特定の物だけでいいのでは?(野菜ペーストなんて沢山あるけど、ジャガイモとカボチャとサツマイモの違いなんてあるのか?触感は同じだし、食べる練習なら数種類のペーストをわざわざあげる必要があるのか?)

それとも赤ちゃんの頃から色んな味に慣れる為?
でも昔からこんなに色々な物をあげていたのかな…。それこそ自分の親が赤ちゃんの時なんて食べてないと思うけど。

こんなに離乳食の種類が増えたのも、商売の為にどんどん増えて行っているような気もしてきます。(離乳食教室やレシピ本など)

でもアレルギー反応をみる為だったりもあるし…。

とにかく今とても混乱しています💦

皆さんはどう思いますか?



コメント

はじめてのママリ

タンパク質は毒なんですか⁉︎知らなかったです😅
そうなるとココさんの言う通り、離乳食の意味って何だろって思いますね💦

  • ココ

    ココ

    そうですよね…、考えれば考えるほど解らない事がでてきてしまいます😱

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

必要以上にあげすぎたり、月齢に合わないものを食べさせたりは赤ちゃんの負担にもなるだろうし、よくないと思います!

ですが、離乳食の本にも載っているようないわゆる一般的な離乳食の進め方をしていけば赤ちゃんにとっても負担ではないのでは?と思います😌✨
実際赤ちゃんに聞けるわけではないから本当に大丈夫かと言われたら曖昧ですが…専門家が色々研究して、今の離乳食って形になっているのかなって思いますし!

昔は生後4ヶ月〜果汁をあげたり、1歳で離乳食完了させたりしていたようですよ?🤔

今は果汁もあげる必要ないし、離乳食完了も1歳半〜2歳とかになっているようですし😊‼️

そう考えると、私たちが赤ちゃんだった頃の方がよっぽど身体に負担がかかるもの食べていたかもしれないですね😅

  • ココ

    ココ

    果汁の話は聞いたこのあります!
    時代によって変化してきているんですよね…。
    確かに今は今のやり方でやっていくのが1番いいですよね🙂

    • 8月22日
わたあめ

昔は更に気にせずに色んなもの与えられていた感じだと思いますが…。
ハチミツも昔は知らずに与えられていたようですし。
私なんてハチミツ湯飲まされてましたよ。
最近の方が固定されていると思います。
大体、みんな大人になるので大丈夫ですよ。

  • ココ

    ココ

    確かに、昔は色んな物をあげていなかった!というよりも、気にせず色んなものを与えられていた。の方が強いですね💦
    タンパク質を食べて育った人はたくさんいるし、気にしない方がいいですよね😅

    • 8月22日
Kまま

毒なんですか?!
すみません💦
はじめて聞きました!

ハチミツや黒糖などは何とか菌(すみません。忘れちゃいました💦)があるので、1歳までは食べさせてはいけないと言われています。
ただタンパク質は摂らなければいけない栄養素でもあるので、私はいけないと言われた以外のものであればいいのかなと思います!
タンパク質のあげすぎは負担が大きいから…という話しもよく聞きますが、今はそんな事も無いという結果が出ているみたいですよ(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

  • ココ

    ココ

    黒糖は初耳でした💦
    私もタンパク質の話は今日知りました。ちょうど、タンパク質をあげ始めたばかりだったので気になってしまいました😢

    • 8月22日
  • Kまま

    Kまま

    1歳未満の子にあげてはいけないものは、ハチミツ、黒糖、生のタンパク質、生ハム、生チーズです。
    飲料として、牛乳や豆乳の大量摂取は気をつけなければいけません!
    それ以外は初期からあげて大丈夫ですよ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
    ただ初期ではモグモグしたり飲み込めないので、中期〜後期〜なんて書いてあります。
    お子さんの段階に合わせて調理してあげればいいだけです!
    病院で教えて頂きながら進めているのですが、最新情報らしいですよ☺️

    • 8月22日
deleted user

最近ココさんと同じような考えの人に遭遇しました。
その人は、離乳食を始めていい時期が5ヶ月は早すぎる、5ヶ月から始めていいとされているのは裏の陰謀で、ベビーフードを売るための策略だ!!
みたいなことを言っていました(笑)
離乳食は初期はこれ、中期になったらこれが大丈夫など言われていますが、結局のところ、食べさせるも食べさせないも親の判断ですよね。
心配なら自分が大丈夫と思ったものを食べさせればいいと思います。

  • ココ

    ココ

    タンパク質は毒
    なんて、少し宗教めいた感じですよね(笑)
    ママ友に聞いたら少し引かれるかなって思ってここで質問させて頂きましたよ💦けど…
    心配なら自分が大丈夫だと思ったものをあげればいい。
    確かに、親である自分が決める事ですよね😅

    • 8月22日
すけ

考えすぎだと思います(゜_゜)

たんぱく質も子供にとっては大切な栄養源です。
血や身体を作るのに必要です。
ハチミツで亡くなった子は毎日ハチミツを原液で飲み物に入れ摂取していて、1歳未満という事でボツリヌス菌が大量に腸にいた為死亡したんですよ。

  • ココ

    ココ

    考えすぎる性格なので困ってます😢
    けど、皆さんのコメントが気にしなくても大丈夫という感じだったので、気持ちが楽になってきました!

    • 8月22日
  • すけ

    すけ

    たんぱく質は毒なんて、このような投稿をするとたんぱく質は消化に悪いからあげない、身体に悪いものだと捉える方もいますしココさんの考え方は極端すぎるのでまだ離乳食始めてないママさんや離乳食始めたばかりのママさんの中には不安になる方もいると思いますよ(ーー;

    • 8月22日
mamari

タンパク質は毒なんですか!?∑(゚Д゚)消化しにくいっていうだけではなくて?💦

ゴックン期はあげても6種類ぐらいでした。
離乳食は母乳やミルクのみで栄養を摂っていた赤ちゃんの移行期間なのかな?と思っています❗️

  • ココ

    ココ

    私も驚きました💦
    移行期間なのかなって、思ったのですが離乳食での栄養はまだまだで、今はまだミルクと母乳がほとんどの栄養をしめているそうです。なので色んな種類をあげる必要あるのかなって…😞

    • 8月22日
ゴロぽん

えーと。まず落ち着いてください。

ミルクも母乳も、主成分はタンパク質です!!!!

  • ココ

    ココ

    大丈夫なタンパク質が母乳とミルクだそうです。母乳とミルクで十分なタンパク質がとれるので、わざわざ肉や魚を食べさせる必要がないという説らしいです。

    • 8月22日
やっぱやめたʕ•ᴥ•ʔ

保険センター等で言われたとおりに進めていればそこまで気にする必要もないかな?って思います

今は殆ど気にせずあげちゃってますが、しっかり毎日排便もありますし・・・
かといって変な便でもないですし!

私自身も娘が低月齢の頃や、離乳食始まったばかりの頃は色々気になって検索魔になってましたが・・・
今は逆に色々調べまくっちゃうことの方がお互い(親子)にストレスになり毒になるって考えに変わりました

  • ココ

    ココ

    検索魔になってしまいますよね💦
    私みたいな性格は何も知らない方がうまくやっていると思いました😅

    • 8月22日
おっとっと

毒(笑)母いわく私達が子供の頃はもっと今より離乳食適当だったみたいですし、そんなこと気にしてたら何も食べさせられません🤣早くから果汁を飲ませたり、大人と同じようなもの早く食べさせていたようですよ(笑)
だから世の祖母、曾祖母は勝手に色んなもの食べさせようとします😱
保健師さんも栄養士さんもかかりつけ医も本とも同じようなこと言うので別に食べさせていいと思いますが😅
9割以上の赤ちゃんが同じようにタンパク質摂っていますよね、きっと(笑)
私自身が医学や栄養学など別に専門でないのでやはり推奨されているとおりに離乳食あげたいと思うしあげています。今はネットなどでにわか知識入っちゃうので色々と困惑することもありますが、ママ歴たったの10ヶ月なので自分より専門の方を信じています(笑)

  • ココ

    ココ

    離乳食をはじめて、タンパク質をあげ始めたばかりだったので不安になってしまいました💦

    確かに(笑)って感じですよね🤣
    すみません💦

    気持ちが楽になりました!
    ありがとうございます☺️❤️

    • 8月22日
でんでん

色んな味や触感に慣れ、一生続いていく食事慣れるため
食べることに興味をもつため
コミュニケーション
などなどもそうかなーって思っています。

大人は触感が同じと思っても、赤ちゃんは敏感に感じるようで、似たような芋系野菜でも好き嫌いあったりしますよー

野菜によってもとれる栄養はかわってくるので、色んなものを食べさせるのが良いと思います

あとは
あれ食べないこれ食べないって困ってるお母さんも多いから、レシピや商品も開発されるんじゃないですかね~!(^^)

オレンジミント

まだ赤ちゃんの胃腸は発達が未熟なので、早い段階で脂身が多いお肉とかあげるのは良くないですが…
タンパク質が全て毒なわけではないですよ😓
血肉を作ってくれる大切な栄養素です
最初はもちろん負担が少ないお豆腐などからあげますよ
ハチミツに関しては加熱しても死なないボツリヌス菌のせいですよね
物のよっては食べさせてはいけないものもあるので注意が必要ですね

中期までは仰る通りに食べる練習なので、毎日毎日違うものを食べさせなくても大丈夫ですが、色んな食材を試してアレルギーがないか調べるためのものでもあります
逆に卵など試すのが遅すぎるとアレルギーが出やすくなるとも聞いたことあるので、試すなら月齢に合わせて早い段階の方がいいです