※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃん
お仕事

1-2歳児を見ている方へ 先生の指示は聞きますか? 癇癪を起こす子供はいますか? その際の対応について知りたいです。

保育園で1-2歳を見ている方いらっしゃいますか?
先生の言うことは聞きますか?
癇癪起こす子はいますか?
その時の対応を知りたいです(>_<)

コメント

POKE

保育士です😊

聞く子もいれば、聞かないこもいます😊
癇癪おこす子もいますよ〜😊

2歳だとイヤイヤ期も混ざってる子もいるので私は無理強いはしてないです!
必ず守らなければならない事に関してはイケナイと伝えますが…

癇癪おこして、まわりの子や自分に危害を加える場合にはとめますが、イライラしてるかなーって場合には落ち着くまで待ちます。
具体的にどんな感じですか?

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!

    イヤイヤなのかかまって欲しいのか、はたまたお外遊びができずイライラしているのか、、、
    何が原因かわかりませんが、ちょっとした事で癇癪をしょっちゅう起こす子がいます。。
    私としては本人が落ち着くまで見守り、落ち着いてから抱っこやギューっとしてお話をしたらいいのかな?とおもっているのですが、
    周りの先生はうるさいから「泣いてると鬼がくるよ!」っと、とりあえず怖がらせて泣き止ませたり(それだけでホントに泣き止んじゃうんです💦)、その子にだけヒイキしてお菓子あげるからおいでっと機嫌をなおしちゃいます、、
    それじゃあ癇癪したらイイ事があるとおもってしまったり、自分で気持ちを切り替えられないのでは?と思うのですが(>_<)
    どうなのでしょうか😱

    • 8月21日
POKE

1−2歳ということは複数担任ですよね?
1人だれか側に保育士がつける状況が作れるといいですね。癇癪おこして怒っているときに、側にいて安心させてあげられるといいかなと思います。

うちの園にもいます😅怖がらせて泣きやませる先生😅お菓子もダメですよね…
家庭でやるなら問題ないですが、保育士はやったらいけないことだと思います😅それに自分に保育の腕がないのを認めてるようなもんじゃないですか😅


わたしが前に担任していた子で癇癪おこす子は家庭環境に問題があったり(ネグレクトまではいかないけど、大人からの愛情をしっかりうけれていない子)で、その子の発する感情を受けとめてもらえていないのかなーって感じの子や、発達障害のある子でした。

それにより対応も変わりますが、何よりもその子の気持ちを受けとめてあげること、(泣きたいなら泣かせてあげる、怒っているなら怒らせてあげる)が大切です。
発達障害の子ならば、(まだ1〜2歳だと診断は出ないと思いますが…)
落ち着くまでに一人になれるところに連れて行ってあげるといいそうです。空き部屋でもトイレの個室でもいいです。当たり前ですが閉じ込めているのではないです!そういう空間で一人になると、落ち着けるそうです!

あと、癇癪おこしたことをネチネチ言わない事ですね。
(○○くん、さっき怒ったからダメだよとか)

  • POKE

    POKE

    ごめんなさい、コメントするとこ間違えました😭💦💦

    • 8月21日
  • ちゃん

    ちゃん

    的確です!!!ありがとうございます!
    多分愛情もらえていない子なのです。
    そのような子にはやはり私のような見守るようなやり方では悪循環になりますか(>_<)?
    私も一人で落ち着いたらイイと思い、トイレにつれていくのですが、怒られている、見捨てられていると思ってしまうのか余計泣いてしまいます💦
    それを見ているのも辛いし、他の先生の目も気になってしまい3分くらいでやっぱりこっちにおいでってなってしまい、、、
    私もどうしたらいいかわからず芯がブレブレで子どもに申し訳ないです😅

    • 8月21日
  • POKE

    POKE

    愛情不足の子は、個室に連れて行くのはやめたほうがいいかもしれないですね…家庭でそうなっている可能性もなくはないので、逆効果になっちゃうかも💦部屋のすみっことかはどうですか?でも、怒って暴れまわってぶつかる、オモチャをなげつけるとか周りの子に危害くわえたりしますか?
    その場合は他の子と少し離して落ち着けたほうがいいですが、1人で泣いて叫んでジタバタして〜って感じなら側についてあげて、皆の側にいてもいいと思います!

    人との関わりはどうですか?機嫌のいい時には、誰かと遊んでいますか??

    癇癪おこしたときに、言葉がけはしていますか?
    もう、なさっているかもですが、嫌だったね、怒りたくなっちゃうねと、気持ちに寄り添ってあげたり、待てて偉かったね、我慢できてえらかったね、とか褒めてあげたりしてあげてもいいと思います!

    愛情不足の子は否定的な言葉に敏感なので、プラスの言葉を沢山かけてあげてください!
    あと、その子が嫌がらないのなら、どこか触れてあげているといいですよ!😊頭ナデナデでもいいし、手を握ってあげるでもいいし、怒って寝転んでたら背中やお腹さするでもいいですし!安心感が違うと思います!

    • 8月21日
  • ちゃん

    ちゃん

    今日はすみっこで泣かせて発散させました。
    泣き止んだのを見計らって「待ってるからおいでね」と声をかけたのですが、今度はお前がこいと泣いていました😅💦
    こういう子には私から行った方がよかったのでしょうか💦
    でもとてもひねくれていて、私がいったとしても振り払われて寝転んで泣くと思います💦💦
    お友達との関わりはできています!

    私から行って抱っこでもなんでもして落ち着かせる事は簡単なのですが、
    そうなると私にばかりグズグズや癇癪を起こして、今度は仕事に影響がでてきます、、、
    なので他の先生はそれをされないように脅したりして距離を保っています、、、。
    子どもの精神面も大切にしてあげたいけど、仕事に支障がでてきてしまうし、
    すごーく難しい問題で、、、一人でモンモンとしていたので相談に乗ってもらえてホントに嬉しいですm(__)m

    • 8月21日
  • POKE

    POKE

    あるあるですよ〜😊
    そのひねくれは、そおゆう時期だから仕方ないです😊
    言葉のやりとりができるなら、待ってるからおいでね?それとも、先生がまた来ようか?と反応みてもいいと思います!
    落ち着いたかな?先生きましたよー😊って感じで行くとイヤイヤ発動しやすいので、さりげなーく側により、この玩具どう?みたいに、何事もなかったかのようにしてみるのもいいですよ!


    んー……
    書類、作り物、行事とやる事は山のようにあるし、一人と関わっていればいい!という訳でもないので、言いたい事はとーってもよくわかるのですが、仕事に影響がでるというのは違うと思います。
    その子の気持ちを落ち着かせてあげて安心して生活ができるようにするのも、保育士の仕事ではないですか?

    そういう、先生たちからの、かまってられないよ〜というオーラはとっても子どもに伝わります😢😢

    今の時期に甘やかしていたからってずっと続く訳ではないし、家庭で愛情不足なら尚更手厚くしてあげてもいいのかな?と思います!

    なんかえらそうにすみません😢😢💦

    • 8月21日
  • ちゃん

    ちゃん

    何事もなかったかの様にですね!
    なるほどです!!
    早速イヤイヤ始まったらやってみようと思います(>_<)!!

    たしかにそうですよね~!!!
    ハッとしました😢!!
    今日は落ち着くのを待ってる間に他の先生がご機嫌とりしてしまって、私がちゃんと受け止めてあげられなかったので
    次は落ち着いたら私の方からいってみようとおもいます!
    日々試行錯誤で芯もブレブレです😢😢

    • 8月21日
  • POKE

    POKE

    どのやり方がその子に合うのかはやってみないとわからないので、色々と試してみるといいですよ😊👌

    今の関わりが、形になって現れる日が必ずきます😊
    頑張ってください😊

    • 8月21日
  • ちゃん

    ちゃん

    ホントにそうですよね😅
    同じ子でもその日のその時の気分によっても変わってくるので難しいですよね😱
    沢山相談のっていただきありがとうございます!!

    • 8月21日
  • POKE

    POKE

    とんでもないです😊
    下のかたのコメント見させてもらっちゃいましたが、新しく入った方なんですね😊子どもが新しい先生の反応みてワガママ炸裂するのもあるあるです😊そして、クラス内での上下関係が明らかに出ているとそれを察します。あの先生はいちばん下かな、とか結構みています😩

    だからクラスの担任の先生のチームワークみたいなのも大事なんですよね💦


    でも、色々と悩んで日々試行錯誤されてて素晴らしいです!😊✨

    応援していますね!😊
    今日もお仕事頑張ってください!

    • 8月22日
(*・v・*)/

保育士です😊

もちろん聞く子もいれば聞かない子もいるし同じ子でも状況で変わりますよ!

1対1で話してもヒートアップしてダメな時は少し時間を置いたり違うことに気をそらすようにしていますよ。

  • ちゃん

    ちゃん

    コメントありがとうございます!!
    私はまだ入ったばかりなので完全になめられています~😢
    少し時間をおくとは、どのようにしておいてますか?

    • 8月21日
  • (*・v・*)/

    (*・v・*)/


    安全は確認しながら声かけはやめて見守るということですね。

    新人さんなのですね!今はうまくいかないことばかりかと思いますが、先輩保育士さんのようになる日が来ると思いますよ😊

    あと、こちらがあたふたすると子どもにも通じるので泣きたいなら泣くがいいさ!くらいにどーんと構えてると意外と切り替えてくれたりします笑

    • 8月21日
  • ちゃん

    ちゃん

    やっぱり見守りますよね!
    うちの園はみんな知ってか知らずか
    見守るということをしないのです、、、
    本人も自分でコントロールできないのはツライですよね💦

    どーんと構えられるようになりたいです😂

    • 8月21日