
育児と仕事の両立について、時短で働いている女性が将来の夜勤勤務に不安を感じています。夫も不在が多く、子供のことも考えています。同じような状況の方の経験を知りたいそうです。
まだ数年先の話ですが育児と仕事の両立についてお聞きしたいです。
4月から時短で復職しています。
仕事柄夜勤もあり、早番遅番があります。
今は9ー16時の固定で働いていますが時短勤務は子供が小学生になるまで出来ます。
もちろんそれまでにフルタイムで働けますが保育園のこともあり、早番遅番で働くのが無理なためいまのところこのまま時短で働くことになりそうです。(夫や実家などの保育園送り迎えが出来ないためです)
今は娘が1歳3ヶ月と手がかかるため先のことがあまり考えられてないのですが、このまま夜勤もすることを考えると出来るのか?というのが不安です😵
ちなみに夫も当直勤務がある仕事で今は月に5日ほど夜は不在ですし、このさき異動などがあると月10日不在になります。
両親共、夜勤などあると子どもがかわいそうなのかな?と思ったりもして‥‥
ご夫婦で夜勤がある、または奥様が夜勤などある方は育児と仕事、どのように両立されているのでしょうか?
子どもが小学生になった頃の想像がつかないのですが、一般的には一人でお留守番(朝から夕方までなど)できたりするものですか?
長くなりましたが回答いただけると嬉しいです。
- ひなみ(7歳)
コメント

Muy rico!
旦那は夜勤あります。
私は看護師資格あります。
いまはまだ夜勤しませんが、後々3交代で夜勤も考えています。
旦那と夜勤が被らないようにして働くつもりですが、結局悩んでも よそはよそ、うちはうち、のような気がします😅
ちなみに、お父さんが出張、飲み会、勉強会、夜勤でしょっちゅういないことに、子供達はみんな慣れっこになってます。
『お父さん、今日おるん??』みたいに。

退会ユーザー
私自身は医療職で夜勤ありの仕事です。今は一番下が小さいため免除してもらってます。上の子の時は2歳から徐々に増やしてました。
早出や残業もあります。ちなみにフルタイム正社員です。
ウチは夫が公務員で保育園まで車で3分。比較的融通効くし私より朝も夜も余裕があるため保育園送り迎えは夫です。
長男が今2年生ですが放課後や長期休暇は学童です。まだ1人でお留守番は不安でさせれません。
やはり旦那様も忙しいと夜勤や早出残業ある仕事はパートとかではないと厳しいかもしれませんね…
-
ひなみ
うちもきこりんさんとご夫婦共に同じ職種です😊(公務員、医療職ってことだけですが)
送り迎えしてくれる環境ならいいですね〜‼︎
うちは夫は片道1時間半の通勤で、私は1時間です。
そうか、学童があること忘れてました‼︎子どもだけでのお留守番は心配ですよね。
正直パートとかになるべきなのかなぁと思ったりもしてます😢- 8月17日

ひなみ
たしかに帰宅時間遅い人とか、子供とすれ違い生活するお父さんいますもんね。子どもが慣れてくれるんですね😅

すてふぁに
2人目ができたりしたら、状況も変わるとは思いますが。
勤務の希望をある程度出せるなら大丈夫だと思います。子供1人で夜過ごす日があるのはダメだと思います。何か起こってからではおそいので。
-
ひなみ
もちろん夜勤をするとしても、夫と勤務をずらして働くつもりですので夜一人で過ごさせることは絶対にありません。
希望を聞いてもらえるのかはその時にならないとわからず‥‥- 8月18日

3人のこびとママ
私は医療職です。
夫が3交代で他業種です。月10回程度夜勤があり、月8回程度昼から勤務 朝の勤務は5時30頃には家を出る。という勤務です。今日も夜勤期間で公休だったんですが…呼び出されて休日出勤。なので 頼れません😭いれば保育園の迎えや送り 習い事の付き添い。ご飯作ってくれたりはしますが…。いないことの方が多いので ほぼワンオペと言われるやつです。
義実家は遠方 実家は片親で医療職で正社員。と頼れず…。
結果2人目育休明けからパート勤務になりました。
子どもの習い事も始めたりで、頼る所のない私は正社員は諦めました。3人いるのでこのまま当分はパートで行きます。
知り合いは夜勤の時は実家に預けていたり、日勤オンリーのご主人の所は土曜に夜勤してお子さんはご主人と過ごしたり。臨機応変に対応出来る人や周りに助けてくれる人がいる人は正社員続けているイメージです。
1番上の子が中学生。とかなると夜は夫がいて朝仕事に出た後は夜勤明けで帰ってくるまでの3時間は子どもだけで過ごさせてる。なんて話もききました。
私の地域の学童は小学校によるみたいなんですが…ひどい所は17時には外に出される所もあるようですし、小学校4年生位からは本人が学童嫌がり出す子も多いようで まだまだ働く親には厳しい社会だな。と思ってしまっています😣
-
ひなみ
詳しくありがとうございます😊
うちも夫が今は月5回くらいの夜勤ですが異動などあれば3交代勤務とかです。
勤務日は決まっているので私がシフトを上手く合わせればいいのですがそうなると夫の明けの日に私が夜勤という形を取らないといけないので常に父か母かが夜いないって感じにもなりそうです💦
そこまでして正社員??とも思ったり。
今は子ども一人ですしこの先2人目、3人目と授かることができるのならばもちろん欲しいです(不妊治療しないと難しいのでほぼ諦めてはいますが)
やはり頼れるところがあれば夜勤もできるし正社員も続けられますよね。
私も今のとこ頼れる環境ではないため迷います。
ただ、子どもはなにかと順応して育っていってくれそうですよね。
親が家にいなくて可哀想っていう時代でもないのかもしれませんね。- 8月18日
ひなみ
すいません、下に返信しちゃいました💦