
生後2週間の赤ちゃんが夜間の授乳について悩んでいます。授乳サイクルや量に不安があり、改善点を知りたいそうです。
生後2週間の子についてです。
朝〜夜までは、大体2〜3時間おきに母乳とミルクをあげています。
母乳がまだ満足に出ない為、混合です。
問題は夜なのですが、21時くらいに沐浴からの授乳&ミルクをあげた後に1〜2時間くらいグズグズします😓
そして23時くらいにぱたっと寝るのですが0時に授乳したくても全く起きてくれません😖
3時くらいに起こすと、なんとか起きてくれますが時間が空き過ぎですよね?😭
もともとお腹がすいて泣く事が少なく、母乳も左右それぞれ5分ずつ、ミルクは20〜40mlくらいしか飲みません。
体重は先日の健診では30g/日で増えてるからギリギリ大丈夫だけど、3時間毎になんとか起こして飲ませてと言われました😱
このサイクルで良いのか、又は何かオススメの改善点などあれば伺いたいです🤲💦
- 7215(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

りんご
毎日お疲れさまです😊
新生児は最大4時間は空けても大丈夫と習いました🙆♀️
ただ、夏ですし出来れば3時間くらいの方が良いのかなと思います😊
偉そうに申し訳ないのですが…お風呂の時間は早くする事は難しいですか☺️?新生児ですし、午前中や今暑いですからせめて夕方とかに沐浴してからの授乳でリズムを作ってみるのもひとつの手かなと思います👶🏻それに、今は授乳して1時間程で沐浴してその後欲しがらなければ飲ませなくてOKと助産師さんも言ってたので☺️

わはは母
突然すみません💦左右5分、というのが気になったので💦長くなりますが読んでみてください🙇🙇
日本は、母乳に関する知識、正しい理解がとても遅れていて、なんの根拠もない間違った授乳方法を指導する産院ばかりです💦(なのでネットももちろんそうです)
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳方法は、「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても続けること!)片方のお乳だけ授乳を続けること」です🙆
これには科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあります。毎回ではないですが、だいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。この後半の脂肪分の多い母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは産まれたときから自分に必要なカロリーを知っているので、自分から乳首を離す)
もしも10分10分、のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと低脂肪の前半の母乳だけを飲むことになり、いつまでもカロリーが摂れないので、頻繁に泣いておっぱいを求めたり、なかなか寝れないなど落ち着きがなかったりします。そしてお母さんは、そのような授乳を続けることにより母乳過多、過分泌になってしまいます💦(乳腺炎にもつながる)
そして母乳過多が重症化すると、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、など様々なトラブルが現れてきます。
話は戻りますが、初めに書いた “赤ちゃん主導” の正しい授乳方法で授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、もう片方のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は、次回の授乳は飲まなかったほうから飲ませます🙆片乳だけで終わって大丈夫です🙆
もし、毎回の授乳で30分以上飲み続ける場合は、乳首への吸てつやお母さんの授乳姿勢が上手くいっていないことが原因だとかんがえられますので、それを正しいやり方にすれば、改善されます🙆
赤ちゃんに、以下のような様子があれば、(ちょっと理系な育児サイト引用)
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
上記のような姿があれば、お母さんは間違った授乳方法を続けていたり、乳首への吸てつが上手くいっていなかったりしたために、すでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください🙆解決法が載っています)
母乳に関する正しい知識が書かれた「ちょっと理系な育児」という本があります。WHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとにされている情報ばかりですので、信頼できます🙆
ネットや産院は何十年も前のやり方ですので、信じない方がいいです(私は信じて10分10分などを続けたために、親も子も大変なことになりました😂)
本の方がイラストや表などでまとめてあるので分かりやすいですが、サイトもあります🙆
混合育児のことなどについても書かれていますので参考になると思います😊
-
7215
知らない知識でした😱
とりあえず私はまだ胸が張るほど母乳が出ないので、一度の時間より回数をあげるよう指導されました💦🍼
情報ありがとうございます。- 8月17日
-
わはは母
胸が張る、というのは母乳過多の兆候なので、これはあまりいいことではないんです💦
むしろふにゃふにゃの状態のほうがいい状態なんです。
ふにゃふにゃでも実は母乳はちゃんとたまってるんです🙆
はっている、というのは赤ちゃんが飲む量とお母さんの生産量の釣り合いがとれなくなってきているという兆候です💦
短時間授乳を初めからしていると、赤ちゃんが飲む量以上にどんどん母乳が作られ、気づいたときにはすでに母乳過多、そのため赤ちゃんが泣くことが増え、授乳拒否なども始まったりします💦
なので赤ちゃんが産まれたその日から、この正しい授乳方法を続けることが大切なのです。これによって赤ちゃんとお母さんの飲む量と生産量がイコールに近づいてくるのです🙆
助産師さんも悪気はないですが、正しい知識がないひとのほうが多いので気をつけてくださいね💦- 8月17日
7215
やはり三時間くらいの頻度であげたほうが良いですよね😭
沐浴の時間をずらして試してみます!