
先ほど質問しましたが、表現が分かりにくかったので訂正します。義理母…
先ほど質問しましたが、表現が分かりにくかったので訂正します。
義理母が未就学児のお子さんの躾をしてくるのはどこまでが許容範囲ですか?
私は「こんにちはしてね、ありがとうしてね」と娘にはいつも言います。
まだ3歳ですし、こちらが促さないと場面場面で自主的には言えない時もあります。
ですが促せばきちんと言います。
その為、私自身は
「ありがとうは?」
「こんにちはは?」
程度を言われるのでしたらまだ良いのですが
「ありがとうしなさい!」
「こんにちはしなさい!」
(主人の実家の方言では「ありがとう言わんかい!」「こんにちはせんかい!」とちょっときつい口調です)
がとても嫌に感じます。
1~2分待てば言えることを急かす感じ&強要している感じが嫌です。
そして今日、義理妹(主人の弟嫁)も盆帰省してきました。主人の弟は帰省していません。
1歳、3歳、4歳、6歳です。
その内4歳の子が訪問してきた方にバイバイをしませんでした(よくある寂しくてバイバイしたくないというあれです)
その子に対し義理母が「ほらちゃんとバイバイせんか!なんでバイバイせんの!」としつこくしつこく何度も言い、更に第三者に「こんな子でごめんなさいねー」と言いました。
義理母が第三者に対して孫の事を「こんな子でごめんなさいねー」と言うのはありですか?なしですか?
もちろんお母さんである義理妹も「ほら、バイバイして」と促していました。
私の娘が言われたわけではないので私が怒ることではないのですが、「こんな子」という表現がとても嫌な気持ちになりました。
- 柊0803(9歳)
コメント

ごま
わかります。イヤですね!
言われた子ももう4歳ならわかると思いますし、結構残るものですよね。
私は「ワガママな子でねー」と、母が話してたのを聞いたのを今でも覚えています。のでこんな子、と決めつけて話すのはやめようと思います

ごま
言われたら言っちゃいましょう(笑)!!
お母さんにそんなふうに守ってもらったら嬉しいと思います!
-
柊0803
年に2回しか会わないのに躾をしようとしてくるのがそもそも嫌です💦
うちの両親は沢山可愛がってくれますが、躾と叱るのは母親に全て任せてくれます。母親に叱られた時に泣きつけるところ、甘えられるところとしていい存在でいてくれています。
子供は全力で守ります!!- 8月14日

ちゃん
上の年代の人って身内を下げて相手を上げますよね😓本気で「こんな子」って思ってるわけではないとしても、言われたら義妹さんもお子さんも悲しいですよね。
「お別れするのさみしいんやね、もっといてほしいからバイバイしたくないんやね〜」って言ってあげられたら、全員嫌な気持ちしないのにね😓
-
柊0803
へりくだるにしても、孫を「こんな子」呼ばわりは穏やかではないですよね…。
ちなみにその第三者というのは義理妹の妹です。
「姪っ子」を姉の義理母に「こんな子」と言われるのも私からしたら無しです…- 8月14日
-
ちゃん
えー…さらにナシですね…
義妹さんとしても、言われた義妹の妹さんにしても、義母さんに対してあんたが一番言うなよ感満載やと感じます😅
まー関係性や言葉尻の感じ方はそれぞれなので当人達がどう思ってるのか分かりませんが、自分の時にも言われたら嫌ですね!- 8月14日
-
柊0803
義理母は「私の孫」という思いが強いのかと思います(義理父は決して言いません)
下手するとお嫁さんのご両親にも言い兼ねないですよね…。- 8月15日
柊0803
母親が言うならともかく、義理母に「こんな子」呼ばわりされ、義理妹が可哀想でしたし、4歳の子の目の前で言っていたのがとても気になります。(双方とも気にしているかどうかは分かりません)
自分の娘もいつか言われると思うと…その時は「こんな子呼ばわりされる覚えはありません」と言ってしまいそうです。