
11月に出産予定で、里帰りを考えていたが、実家が近くて不便な点があり、里帰りしなくてもいいか迷っている。里帰りしなくても旦那が家事を手伝ってくれるため、自分でやっていけるか悩んでいる。
11月に出産予定です。
産後1ヶ月ほど里帰りを考えていたのですが
やっぱり里帰りしなくてもいいかなぁと思いつつあります。
実家までは車で20分程度で近いです。
実家は田舎で、土地的なものもあり
冬場はカメムシが大量発生、部屋の中にもいます(^^;
まずそれが嫌です。(笑)
あとは祖父も実家に住んでいるのですが
正直あまり仲が良くなく(私が一方的に苦手)
できるだけ一緒に過ごしたくないです。
おそらく里帰りすれば、
お風呂入れとか、自分の食事とか、家事とか
母の助けが得られると思うのですが
母もまだ仕事をしているので
一日中手助けしてもらえるわけでもないと思います。
里帰りしなくても、
洗濯、ゴミ出し、風呂掃除は
旦那がもともと担当してくれてるので
私は食事の準備くらいで済みます。
ただ買い物ができなくなるのかなぁ…
これらを踏まえて考えると
里帰りしなくてもいいんじゃないかなと思ってきました。
困ったときに母にヘルプして来てもらうのも可能だし…
同じように、実家がわりと近くて
里帰りしなくてもいけたよ!って人いますか??
- ま(6歳)
コメント

@
しませんでしたが、したら良かったってとても後悔しました💦

ジャスミン
私も同じです笑
カメムシが出るのが嫌なので帰りませんでした笑
気持ち悪すぎるし私1人じゃ退治出来ないので虫が出ない自分のアパートにいました!笑
掃除、料理全部退院後からやってますよ(^-^)
実家は車で1時間くらいですがうちも母親が働いてるし結局は昼間は1人でやらなきゃないから、だったら慣れてるところでと思って(^-^)
ご飯類は冷凍しとけば楽ですよ!
-
ま
カメムシ嫌ですよねー(;_;)!!
もし赤ちゃんについてたりしたら…
と想像しただけで発狂しそうです(笑)
家事全部やってたんですか!すごい!
なるほど~冷凍活用すればいいんですね✨
ありがとうございます!- 8月12日

nana
まめさんと実家の距離・旦那の家事担当ほぼ一緒ですが、里帰りしなくても全然大丈夫でした!
退院して家に戻った日から普通に家事をし、買い物にも行っていました😅
-
ま
そうなんですねー!
退院後すぐに家事買い物とはすごい…!
赤ちゃん抱っこして行かれたんですか?- 8月12日
-
nana
買い物は子どもが1ヶ月半ぐらいになってから一緒に行くようになりました。
それまでは、旦那に家で見てもらって1人で行ってましたよ✨- 8月12日
-
ま
なるほど!
旦那さんの協力が必要不可欠ですね✨
ありがとうございます!- 8月13日

夢と希望がつまった太もも
私は車で15分ほとの実家に里帰りしましたけど、とても助かりましたよ!
うちの家族は昼間はみんな仕事だったので、基本的には夜と土日中心で助けてもらってましたが、平日は沐浴と私のご飯とお風呂の時間確保してもらえました!
あとは、産後の身体の回復具合によると思います。
もちろん休まず家事できます!って方もたくさんいると思いますが、私は退院して1週間は貧血が辛く、赤ちゃんの世話以外無理でした😅
やはり1ヶ月は身体を休めたほうがいいので、できれば里帰りのほうがいいと思います!
-
ま
なるほど~!
やはり回復具合にもよりますよね…(>_<)
悩むところです…!
ありがとうございます✨- 8月12日

ぺこ
実家と自宅は同じ地区にあり車で5分ですが、祖母が進行しまくってる認知症なので里帰りしませんでした。
旦那さんが家事全般やってくれるなら大丈夫です!
ご飯作りが苦手だったり出来ない場合は厳しいです😅
生後4〜5ヶ月くらいまでは一日中抱っこしてなきゃいけないっていう赤ちゃんが多いかと思いますし、月齢追うごとに夕方からずーっと不機嫌になります💦
私はご飯作りなんて到底出来ず、3日に1回母におかず届けてもらってました。
幼馴染も同じ環境ですが里帰りせず…やっぱり無理で、市のサポートしてくれる人を毎日お願いしてましたよ💡
-
ま
そうなんですね!
旦那、家事はできるけど
ご飯作りはできないので厳しいですね…(笑)
母におかず頼むくらいならできそうです!
やっぱり里帰りしないとなると、市のサポートフル活用しなきゃ大変ですね(>_<)
ありがとうございます✨- 8月12日

めくま
里帰りするには、実家が物が多すぎるし汚くて、親も高齢で母親は仕事をしていてほとんど自宅にいないし、居るのはあまり関係が良くない父…。
あげく、飛行機の距離の祖母が体調不良で面倒を見るのに父が頻繁にそちらへ…。
実家に帰ったところで人の荷物が散らかった家でひとりでいる意味もないので、里帰りしてません。
まあ、両親と仲がいいわけでもない私には自宅の方が本当に気が楽でした。
市の産後ケアプランはフル活用して、産後ヘルパーさんに来てもらったり、宿泊型産後ケアに入所したりで、特別困ったのは自分が熱を出した1日くらいです。
その時だけ母親に来てもらいました。
-
ま
やはりそういう場合は、自分の家の方が気楽でいいですよね(>_<)
どうしてもの時だけ母に助けてもらって
あとは市のサポート等活用すれば
なんとかやっていけそうですね!
ありがとうございます✨- 8月12日

♡
まめさんと同じで
実家が住んでるアパートから
15分くらいでしたので
里帰りせずに、母が仕事の
休みの日や勤務先に向かう前に
ごはん作ってきてもらったり
買い物に行ったりしました!
最初は母の手伝いも
いらないかなと思ってましたが
自分の想像よりはるかに
体力の戻らないままの
育児スタートだったので
手伝いはすごく
ありがたかったです^ ^
日中赤ちゃんとずーっと
2人だと、大人と喋ることが
すごい息抜きになったなと
感じました👶💕
-
ま
やはり里帰りしなくても、
母の助けがあると違いますよね(>_<)
産後の状態がわからないから悩みますね~💦
ありがとうございます✨- 8月13日

志賀家
うちは実家が遠いのですが、姉夫婦の家が近く、姉夫婦が週末とか来てくれたし、区から助成金が出るヘルパーさんに入って貰いましたから、夫婦で乗り切りました。
産後は女性ホルモンが急激に減って、精神的に不安定になるし、眠れないからイライラするので、そう言う環境なら、帰らない方が良いかも。
ストレスが一番良くないし。
授乳してるのお祖父さんに見られた〜とかなると、神経ピリピリすると思います。
ご自宅で夫婦チカラを合わせてがんばり、ご実家のお母さまには、可能な範囲でお手伝いをお願いし、それでも厳しかったら里帰りでも良いと思いますよ。よっぽど状態が悪かったら別ですが、新生児でも2時間くらい外出して大丈夫です。
-
ま
そうですよね~💦
今ですらイライラしちゃうので
産後なんて数日一緒にいるだけでもすごくストレスたまりそうです…(笑)
まずは里帰りしないでチャレンジしてみたいと思います!
ありがとうございました✨- 8月13日
ま
そうなんですね(>_<)💦
実家は近かったんですか?