![えるもこ✳︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
次女が中等度難聴で補聴器を装着する予定。将来の学校選択や仕事復帰に不安。義両親と同居中で、家を建てる話も。困惑しており、同じ状況の方の話を聞きたい。
現在、茨城県坂東市に住んでいます*3歳の長女・4ヶ月になる次女がいます。次女は今月、筑波大病院にて先天性の中等度難聴の診断をされました。来月から補聴器を装着する予定です。いまだに実感が無く、これからの事がとても不安です。私は次女の出産を機に仕事を辞め、専業主婦をしています。まだ仕事復帰の予定はないですが、遅くても次女が3歳になったら公立の幼稚園に入れて仕事を始めようかなと考えていたのですが、聾学校にすすむとなると、阿見町の霞ヶ浦聾学校に通うしかありません。現在の自宅からだと片道1時間以上かかります。とても通うのは厳しい… かと言って阿見町付近に引っ越すのも… 現在義両親と同居で、そろそろ家を建てる話が出ていました。長女もあと2年で小学校に入学になります。もうどうしていいか、何からやればいいのかわかりません。聾学校に通ってる・又、坂東市で補聴器をつけているお子さんをお持ちの方いたら、お話をお聞きしたいです。県外や市外の方でも構いません。
- えるもこ✳︎(6歳, 9歳)
![桜蘭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
桜蘭
私の夫婦とも耳が不自由です。
夫は難聴により、2年前に人工内耳にて補聴器は使用していません。
私は生まれつき感音性難聴により、右耳に補聴器を使用しています。
夫は聾学校→普通の学校へ進学しました。聴力は軽い程度でしたので、普通学校へ通えました。
私は聾学校へ通ったことなく、短大まで普通に通いました。(聴力は軽い方でしたが、だんだん重くなりました。)
聾学校へ通えなくても、小学校にはリハビリの為『聞こえの教室』(今はどうなってるかしら…)があり、そこで通い、発声練習したり、日本語の勉強したりしました。(夫婦ともです。)
もちろん聾学校にもあります。
まず、お子さんは中等度難聴ということですが、来月補聴器を使用すればどのくらい聞こえるかによりますね。
聾学校に通えなくても普通学校に通えることも可能ですが、リハビリの為に聾学校へ通う可能があります。
まだ4ヶ月ですので、慌てずお子さんの成長を見守ってあげてくださいね😃
まずは他の子と見比べもせずに普通に育ててあげてください😊
一歳になれば声出れるでしょうし、言葉の練習も始めることになるかと思います。
また、色んな音を教えてあげてくださいね😃
お母さん大丈夫‼
私達夫婦とも頑張ってここまで来れたのですから、きっとお子さんも大丈夫ですよ✨
![😊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
😊
補聴器をつけてどのくらい聞こえるようになるかってところでしょうか。
地域の学校にも難聴特別支援学級や通級指導教室なんかがありますので、市の教育委員会なんかに問い合わせてみてください。
保健師さんなんかも知っているかと思います。
あと支援学校はスクールバスが出ているので、どこの範囲までお迎えに来てもらえるか聞いてみてください。
私の友達が筑波大附属病院でSTをしているので、もしかしたら私の担当が友達になるかも?
私も支援学校の教員をしており、数年後霞ヶ浦聾学校に異動になる可能性もあります😅
不安かと思いますが、市の職員の方たちや学校職員、色んな人が支援しますので、一緒に娘さんのために頑張りましょう!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
アドバイスとは違いますが…
我が子二人も先天性の心疾患で筑波大附属病院に通院しています。
将来を考えると悲観しがちになりますが、一緒に頑張りましょうね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
初めまして。
坂東市に住んでおり、娘も耳が聞こえにくい可能性があり、定期検査に筑波大に通っています。
回答にはなっていませんが、同じ坂東市、筑波大との事で回答させていただきました。
これからの事を考えると不安もありますよね。
アドバイスになっておらず申し訳ありません。
![かいゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かいゆり
うちも筑波大に定期的に通っていて難聴の子がいます。うちは高度でまったく聞こえないため人工内耳をしています。手帳を持っていない子はほんと学年に1.2人が幼稚部に通っていたりしますがほとんどの子が通級です。親の都合だったりもありますが‥
ギリギリ手帳貰えないレベルだと言葉のに覚えるのも大変かもしれませんが‥
![かいゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かいゆり
ちなみにずっとろう学校は‥っという方がいますが私は、違うと思います。言葉は、はっきりでないです。軽度、重度の子では違いますがやはり重度の子が普通学校に通っても聞き取れず苦労すると思いますし‥
学校ではやらない発音練習や言葉の言い回しなど色々と勉強になります。
軽度の子は普通学校でやっていける子ばかりですが中等度の60-65dbの子は苦労してる子もいます。
あとは親次第‼親が頑張れば子どもも伸びます‼
![ちびまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびまる
聴覚障害のある友達、たくさんいますが、様々ですね。中等度だと普通校出身の人ばかりです。高度でも普通校出身の人もたくさんいます。普通校に行けばキレイに喋れるようになる、とか、聾学校に行けばどうとかって訳ではないように感じます。ただ、キレイに喋る友達はみんな、就学前からことばの指導をしっかり受けているようです。
小さなうちは子どもにとってことばの指導は負担にもなりますが、必ず本人の財産になります。
他の方がおっしゃるように、地域に通える教室等がないか、探してみてください◎
コメント