※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんぺ
子育て・グッズ

生後19日の赤ちゃんがおっぱいを吸いにくい状況で悩んでいます。搾乳で母乳を与えているが、不安を感じています。搾乳を続ければ母乳量が増え、完母で育てられるでしょうか。

教えてください(><)現在生後19日の女の子を育てています。
なるべく母乳を与えたくて、搾乳やおっぱいマッサージ(自己流)を頑張っていますが、
子の顎の力がまだまだ足りないのか、吸いにくい乳首だからか、私がアシストできていないからなのか、理由はわかりませんが、おっぱいを吸う力がすぐ弱まって寝てしまいます(もしくは、乳首を離してしまう)。
たまに、おっぱいを咥えたままむせて、その後寝てしまうことも。。
搾乳は、6時間おきに両方で60-80mlです。あらゆる角度から手で圧力をかけて、手動でやってます。

生後20日頃のママのおっぱいってそんなに量出なくて当然なのでしょうか?このままおっぱいをあまり吸ってくれない状態でも、搾乳を続けていれば、いつか母乳量も増えて、完母で育てられるのでしょうか。
毎日不安で、必死でおっぱい絞ってます。。
1ヵ月検診まではおっぱい外来にもかかれないので、こちらで質問させていただきました(><)

コメント

deleted user

人それぞれですもんねー、、

個人的な意見ですが、
搾乳より赤ちゃんに吸ってもらった方が出るようになる気がします(^^)
まだ体力もなくて寝ちゃうかもしれないけど、、

夜間の授乳をするとおっぱいたくさん作られるって聞いたこともあります!

  • にゃんぺ

    にゃんぺ

    コメントありがとうございます!
    ほんと少ししか吸ってくれなくて💦おっぱいも張って痛くなっちゃうので搾乳してますが。。根気強く吸ってもらおうと思います(><)しかも夜なのですね?!ありがとうございます!

    • 8月9日
けーちゃんandそーちゃんママ

搾乳せずに、泣いたらおっぱい直接くわえさせた方が出やすくなります。

赤ちゃんにあげる前におっぱいマッサージして出やすい状態作ってから、口に乳輪からくわえさせてあげてはどうでしょうか?もう既にされていたら続けた方がいいと思います(o^^o)

おっぱいはすぐでる人と、数ヶ月かかる人もいるそうです。とにかく1か月なるまでは、泣いたらおっぱい。と、産院で教えてもらいました。

後、ご飯しっかり食べる事と、身体冷やさないことです。
レッグウォーマーしたりしてます。
あったかい飲み物飲むと、母乳出やすくなります。後は、本当に赤ちゃんにとにかく吸ってもらう事です。
乳首のケアもしないと痛くなったりしますけど。(>人<;)

私は母乳出やすい方だったのか、産院で言われた通りしてたからか、母乳沢山でるようになりました。
私が出産した産院は、産後数ヶ月後には8割の方が完母だそうです。

  • にゃんぺ

    にゃんぺ

    コメントありがとうございます!
    泣いたらおっぱい、さっそく実践します!限界まで搾乳したおっぱいはカピカピに干からびてて吸わすのをあきらめて即ミルクでしたが、搾乳をすくなくしていこうとおもいます!
    乳首のケアは、ランシノーなどの油で保護くらいしかしてませんが、これで大丈夫でしょうか(><)💦乳首痛い…

    8割の実績、素晴らしい産院ですね!うちの所は、「1ヵ月検診までは母乳が出ていてもミルクをあげてほしい。完母に拘っているのはママだけ。」と釘を刺されてしまい、ミルクなしではやっていけてません(›´ω`‹ )💦

    • 8月9日
  • けーちゃんandそーちゃんママ

    けーちゃんandそーちゃんママ

    搾乳は胸の張りと痛み無くなる程度にしてみるといいと思います。(o^^o)

    まずはおっぱいです。おっぱいずっと丸出しやん。ってなる位、泣いたらおっぱいです。(*≧∀≦*)

    乳首痛いですよね。痛い時は母乳で乳首を保湿するといいと助産師さんに教えてもらいました。(o^^o)
    一皮めくれました。笑
    痛い時は、反対のお乳にしてました。

    赤ちゃんに乳輪からくわえてもらえるように、ママの空いてる方の手でおっぱいの形を軽く変えるといいですよ。

    産院によって本当方針違うんですよね。
    ミルクも良いと思いますが、免疫力はやはり母乳の方がいいですよね。

    母乳少しずつでるといいですね。
    母乳やめちゃったら本当出なくなっちゃいますよ。(>人<

    6か月までは完全母乳。
    2歳までは母乳あげるといいと言われています。

    • 8月9日
  • にゃんぺ

    にゃんぺ

    再びご丁寧にありがとうございます!
    もう誰におっぱい見られてもなんとも思いません(›´ω`‹ )笑

    母乳で…万能なのですね、母乳!絞って塗り塗りしてみます( ¯꒳¯ )ᐝ

    乳首を自分からくわえたがる癖がついてきて、私が形成したおっぱいには いやいやするんですが、おっぱいを守るためにもうすこし頑張ってみます(><)諦めたら終わりなんですもんね!まだまだこれからだー!勇気もらいました!ありがとうございます!

    けーくんママさんも同い年babyさんなのですね( * ॑꒳ ॑*)♡育児大変ですが一緒に頑張りましょう\(♡~♡)/

    • 8月9日
  • けーちゃんandそーちゃんママ

    けーちゃんandそーちゃんママ

    試行錯誤しながらくわえますもんね。(o^^o)赤ちゃんって本当凄いですよね。
    片方ばかりあげてたら、おっぱいの大きさに違いが本当にでてきます💦笑
    わかってたけど、こんなに片乳だけ小さくなった。笑
    あげやすい方、赤ちゃんも飲みやすい方があるので仕方ないと思いながら、片乳枯れないように私も頑張ってる所です。(*≧∀≦*)

    • 8月9日
きりん

ご飯食べていますか?私は悪阻がひどく、出産後も胃の大きさが小さくなかなか食べれなかったのですが、ご飯を無理矢理でも食べるようにしたら1ヶ月にはしっかり母乳がでるようになりました!私の場合ですが、米がよく、パンや麺の日はでる量が少ない日もありました!

  • にゃんぺ

    にゃんぺ

    ありがとうございます(*^^*)
    パンの方が多かったです(´๑•_•๑)あとお祝いでケーキをいただくことも多くて💦控えて、白米を食べるべきなんですね!1ヵ月でしっかり母乳憧れます(ง •̀_•́)ง♡1度トライしてみます!

    • 8月9日
たまここ

桶谷式通って今は完母になりました。
搾乳しづらいタイプなのでわたしはそんなにできませんでした。
出産後すぐに母乳外来に通っている方もいますよ。早い方がいいと言われました。

  • にゃんぺ

    にゃんぺ

    桶谷式、有名ですね!やはり通う意味があるほどのマッサージなら受けてみたいです。早い方がいいのですね!少し探してみます。ありがとうございます!

    • 8月9日
りんりん

私もそのくらいの時期は全く出ませんでした!飲ませた後どれくらい増えたか体重計に乗せても10g……とかでした。でも完母を目指していたので、とりあえず左右10分ずつは吸わせて、その後ミルクを飲ませていた感じです。
助産師さんにも、あまり出てないから完母は無理かな〜〜と言われましたが、諦めず吸わせていたら生後1ヵ月半頃から完母でいけるようになりました!
赤ちゃんも吸う力がついてきますし、おっぱいも働くようになると思うので、まだまだ諦めないで頑張ってください!!!
あとは、意識してたくさん水分を取っていたら出が良くなった気がします!(温かい飲み物)
長々と失礼しました💦

  • にゃんぺ

    にゃんぺ

    御自身の経験も踏まえて、ありがとうございます!助産師さんの言葉を跳ね除けての完母!素晴しいです\(♡~♡)/
    暑い日に温かい飲み物がなかなか難しいですが、今だけ!と諦めないで頑張ります(›´ω`‹ )

    • 8月9日
幸

私もまったく出ず、赤ちゃんにミルクが足りてなかったらどうしよう。と不安になり母乳を吸わさずミルクをあげたりしてました。なので、今2ヶ月経ちますが、ほぼ出ません。根気よく5分ずつでも吸わせた方がいいと思います( ¨̮ )︎︎大変ですけど頑張ってください!

  • にゃんぺ

    にゃんぺ

    コメントありがとうございます。2ヶ月でほぼ出なくなるんですねー!ミルクは飲んでる量と吸い付きの勢いがいいのでこちらの気持ちが少し楽になりますよね!💦まだまだ私もミルクが手放せそうですが、頑張ってみます!
    同い年babyちゃん、子育て頑張りましょう(*^^*)

    • 8月9日
クマモン

区役所の保健科とかに
相談して見たら、どこか
紹介してくれるかも
しれないですよ(^-^)/

私も出るまでに
1ヶ月ぐらいかかりましたが、
完全母乳になるまでに
色々試して見ました(^-^)/

おっぱいの出る飲み物を
飲んだり、食べたり、
吸わせたりしました( ̄^ ̄)

私も少しの間悩んだけど、
完全母乳になりたい気持ちは
捨てませんでしたか(^-^)/

  • にゃんぺ

    にゃんぺ

    コメントありがとうございます!
    保健科に相談、困ったらその手段がありますね!ありがとうございます!みなさん同じように悩まれていて、勇気付けられます(><)

    • 8月9日