※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那様の扶養に入ると、150万円までは税金がかからないそうです。ただし、旦那様の税金支払いは増える可能性があります。

旦那様の扶養にはいったら、150万までは税金かからないと聞いてるんですが、150万 何も引かれずに手元に残るのでしょうか?もちろん旦那様の扶養にはいったら旦那様の税金支払いが増えるということですよね?
無知です。どなたか教えてください^_^

コメント

彩波

旦那さんの会社によります。
扶養が150万までなのか、103万までなのかは旦那さんの会社に聞くのがいいと思いますよ。


私も扶養の上限が150万になったので、気にせずに働ける😂って、思ってたら旦那の会社は103万までしかダメで、ぬか喜びになりました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!そんな縛りがあるんですね!!ありがとうございます😊

    • 8月8日
deleted user

私の記憶が正しければ年間103万までは何も引かれませんが(厳密に言えば年末調整で引かれた所得税も返ってくる)、それ以上だと免除になる税金とならない税金、保険料、年金があるので150万まるまる手元に残ることはありません。

またご主人の税金もくりりんさんの年間所得によってはむしろ減額される税金もありますよ❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほ〜なんか奥が深いですね。103万なんてあっという間に超えてしまいそうですね。自分なりにも調べます^_^ありがとうございます😊

    • 8月8日
ひまわり

社会保険上の扶養と税制上の扶養で金額違いますよ!

社会保険上の扶養にはいっても旦那さんの支払いは増えません。年金とか健康保険とかの支払いはクリリンさんの分はないので。入れるのは収入130万円までですが会社によっては103万円とか決まってるようです。


税制上の扶養は今年から150万円以下ですが、住民税や所得税が全くかからないのは100万くらいまでで、150万円に行くにつれあがります。旦那さんの税金控除も少なくなります。
年末調整か確定申告の時に手続きするのがこちらです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😊
    一つ一つ理解しながら勉強します!
    すごく詳しいですね!

    • 8月9日
piyomam

103万とか150万とか130万とかややこしいですよね😅
税金は所得税と住民税があります。
まずくりりんさんにどちらの税金もかからないのは、96万前後くらいです。前後というのは市町村によって基準が違ったりするからです。
103万というのは所得税の基準ですが、年間なので月々は源泉引かれて年末調整で戻ってくる感じです。
次に社会保険ですが、 社会保険の加入条件の金額が130万になります。ただ、社会保険は勤務時間などの基準もあるので、130万以下でも加入しないといけない場合があります。
150万というのは、ご主人の税金の控除を満額受けれる金額です。
結論は103万だと、くりりんさんの住民税が少しかかります。
130万だと、くりりんさんの所得税、住民税がかかります。
150万だとくりりんさんの所得税、住民税、社会保険がかかります。
150万までは旦那さんの税金は控除が受けられるので安くなります。
ただ、落とし穴なのが旦那さんの会社から扶養手当が出てる場合です。扶養手当の基準が103万だったりする会社が結構あるので、確認した方がいいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくありがとうございます😊色々条件があるんですね!知らなかったです。わからないことが多いので教えてもらった事1個ずつ勉強してみます!

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

年収150万までが配偶者控除が受けれます。配偶者控除は、ご主人の税金が安くなります。
年収130万が社保の扶養の範囲です。
配偶者控除は150万年ですが、150万を超えて201万までなら配偶者特別控除が受けられます。勤務時間などによっては社保に加入になったり、自治体によっては年収93万以上で住民税の課税があったりするので、確認が必要です。扶養には税法上の扶養と、社会保険の扶養が違います。

スポンジ

お勤めの会社の規定によって違うので要確認です!

103万を超えたあたりが徐々に税金かかりますよ😂

クリリンさんがお勤めするパート先が大きなとこだったら106万で自分で社会保険入らないとだし、旦那さんの会社の規定によっては130超えるとクリリンさんの勤め先で社会保険入らなくても健康保険とか抜けないといけなくなって国保加入になるので確認大事です‼️