
生後3ヶ月の娘が夜型で困っています。夜中は起きていて、昼間がっつり寝ています。お風呂の時間を早めるべきか、昼間起こすべきか悩んでいます。
生後3ヶ月昼夜逆転について。
閲覧いただきありがとうございます😊
生活リズムがうまく整えられないので相談です😅
生後3ヶ月の娘なんですが、元々私も旦那も夜型人間(仕事上帰宅が遅いです、、)のためか?夜に起きてて困ってます(´•ω•ˋ)💦今は育休いただいてます。
基本、よく寝ている時は起こすのが可哀想で、娘が寝たい時に寝かせて、起きた時に遊んであげるの生活だったのですが、、、
日によってばらつきはありますが
0:00-8:00 夜中は基本朝まで起きてます(うとうとはたまにしますが、5分以上は寝ません)
8:00-16:00 がっつり就寝
16:00-19:00 遊び、お風呂
19:00-23:00 お昼寝?(夜だけど、、)
こんなサイクルです😫
夜中起きてる時は遊んでる途中でお腹減った〜って泣き方する時に随時おっぱい飲ませてます💦
お風呂の時間をもっと早めた方がいいですかね?😵
それとも昼間のガッツリ寝てる時に起こすべき?😫
お風呂あがりだけミルクとかも試しましたがダメでした、、
- あんな(6歳)
コメント

たろちゃん
まだ区別がつかない時期らしいので難しいですよね😂
私は7時〜8時にカーテン開けて明るくしておはようと声をかける、日中涼しい時間にスーパーなどに散歩にいく、20時頃お風呂、21時部屋を暗くする、だけとりあえず決めてやってます👶🏻!
夜寝てくれるようになってほしいですね😭✨

メロ
完全に昼夜逆転してますね💦
大人がリズム変えないと子供だけ変えるのは難しいと思います😢
23時に起きてからも暗くして寝かしつけをしましょう!
それで徐々に変わってくると思いますよ😊
-
あんな
そうなんです、、
旦那が帰ってくるのが2時頃で、寝かしつけしてても興奮して起きちゃうんですよね、、😵
やっぱり昼に起こして1度生活リズムリセットしなきゃですかね、、- 8月8日

彩波
まずは朝カーテンを開けて、日中は3時間おきに起こして授乳してみてはどぉでしょうか?
で、夜寝(昼寝)は起きるまで起こさないで、暗いところで寝かせるよぅにしてみてはどぉですか?
あまりにも昼夜逆転すぎて、今はイィかもしれませんが、離乳食が始まったり、などなどが心配です😅でも、そんなに突然逆転できないと思うので、少しずつ頑張るしかないと思います…💦💦💦
-
あんな
日中可愛そうですが、起こして遊んで様子みて見ます、、😫
そうなんです、離乳食の時困るなっておもって、、💦- 8月8日

RaRa
娘も2ヶ月頃そのようなサイクルでした!一度狂うとなかなか治らなくて本当にしんどいですよね。。お気持ちわかります😞
暑いですしお外にでるのも億劫になりますし…。
出来るだけ日中は明るいところで過ごさせてテレビをつけていたりして可哀想ですが気を散らせて無理やり起こさせてました😰いまではリズムがついて寝るのが遅くなっても23時には寝るようになり、朝の9時頃までぐっすり寝てくれるようになりました!
私もその時はしんどくて娘に合わせた生活をしていました!体調崩されませんように…😞
-
あんな
やっぱり日中はかわいそうですが起こしてあげるのがいいですよね、、😵
明日からチャレンジしてみます😞
同じ月齢のお子さんのご意見心強いです🙏🙏- 8月8日
-
RaRa
起こしておくのもママの体力勝負になると思うので無理のないようにして下さいね!😰
あと、これはジンクスだとは思うんですが…娘にはめちゃくちゃ効果的だったのでお伝えしますね!
紙にニワトリの絵を描いて枕の下に敷くだけで、その日から夜にはちゃんとねるようになりました!嘘みたいですが本当に夜に起きるのがピタッとなくなりました。笑
おまじないですがもしよかったらやってみてください😂
あと、寝かしつける前には必ずお部屋を豆球にするようにするとリズムがついて寝てくれるようになると思うので頑張って下さい😍- 8月8日

ぽっちゃまん★
寝てる寝ていない関係なしに部屋の明るさでメリハリをつけて生活リズムを整えました❗
夜21時から朝7時までは部屋暗くして静かにしてます。
これでかヶ月くらいから整い始めました
-
あんな
部屋暗くするの試してみます!
家が狭いので、夜中旦那が帰宅する時どうしても光が漏れてしまいますが、、😞やらないよりはマシですよね!- 8月8日
-
ぽっちゃまん★
うちも真っ暗にはなりません😅
寝室は暗くして隣のリビングは電気ついてる感じです💦よかったら試してみてください❗- 8月9日

ゆきりん
うちの長男も夜型で夜泣きマンでした😭😭
保健師さんに相談したら
朝はカーテンを開けて朝日を取り込み
小さい頃から寝巻き→洋服に着替えさせてみたり
おはよう。朝だよ。と、声をかけてあげたりしてみて。とアドバイスをいただきました☺️
8:00〜16:00就寝とありますけど
少し可哀想だけど日中はなるべく起こしてあげておもちゃで遊んだり楽しい事をする時間だよってすりこんでいくのが良きかと☺️
日中に寝られちゃうとお母さんもキツイですよね😣頑張ってください💕
-
あんな
洋服着替えるのありですね!🙄
明日から日中起こすことにチャレンジしてみます、、💦
お出かけもしてみて、昼は寝る時間じゃないよ〜って覚えさせます😵😵- 8月8日

ゆみ
○朝、カーテンを開けて光を入れる
○夜、寝室で真っ暗にする
○お風呂は就寝する1~2時間前に済ませる(娘は17~18時に入浴)
新生児から今も上記3つは実施しています☺️
寝る時間はまだ不安定で夜間も1~3回起きますが、5~7時(遅くても8時まで)には起床します🙌
私も育休中なので、復帰したら生活リズムがどう変わるのか不安です😓
-
あんな
カーテン朝は開けてるんですが、いかんせん寝てるので気づかないようで、、😞💦
夜真っ暗は今日から試してみます!
育休明けが怖いですよね、、💦- 8月8日

ふみ
赤ちゃんのスケジュール調整はなかなか難しいですよね。
いま可哀想とただただ甘やかすのか、体内時計や成長ホルモン(22:00〜2:00に出るので寝てるのが理想と言われてます)のことを考えていま厳しくするのか。
前者なのか後者なのかは親である、あんなさん自身が決めることだと思います😁
ほっといても月齢がすすむごとによく寝る子もいれば、体内時計が整ってないまま夜泣きに突入する子もいます。
可能であれば、
決まった時間に朝は部屋を明るくして起こし、赤ちゃんまかせではなくお昼寝は少し調整してあげ、お風呂も決まった時間に、薄暗い部屋でミルクもしくは授乳→就寝などの流れを作ってあげると、言葉で理解出来なくても赤ちゃんは体で理解してくれます。
大人でも染み付いた習慣がなくなるのはしばらくかかりますから、赤ちゃんにも根気強く教えてあけると結果に繋がると思います😁
-
あんな
昨日から早めにお風呂入れてみたらちよっとだけ早く寝ました😊😊
これからも色々試してみようと思います!- 8月10日
あんな
回答ありがとうございます😊
お散歩もしなきゃですよね!💦
娘が起きる時間帯がちょうどいつも暑いから最近いってなくて、、
部屋を暗くするのはまだあまりチャレンジしてないので、やってみます!
たろちゃん
暑いから散歩も億劫ですよね😅
私は外を散歩するときは18時頃日傘をさしてだとまだマシなのでそうしてます😊
旦那が休みの日はモールなどで数時間過ごしてます👶🏻
寝ていてもお散歩するといつもと違う音などで刺激になっていいかもですね🙆🏻
部屋を暗くするのも試してみてください🤗✨