2歳1カ月の子どもが喘息疑いで吸入器を使用中。咳が増え、夜は寝つけず、呼吸時に変な音が。喘息の症状や対処法に不安。アレルゲン対策も知りたい。
子どもの喘息についてです。
2歳1カ月になる子どもが風邪をひき受診したところ、レントゲンなどの検査で喘息だろうとのことで、吸入器を貸し出されました。
熱が少し落ち着いて、今は咳が増えてきています。
吸入は嫌がるので1日2回のところ1回しかできていません。
飲み薬も、高熱が続いてた間はあまり水も飲めず、ほとんど飲んでいません。
鼻水出てることもあり、咳き込んでオエっとなったりしてなかなか寝つけず、先程寝ましたが…
呼吸のときに変な音がします。
かすかな音ではありますが、昨日よりは大きいというか…神経質になってるせいか気になります。
喘息についてはあまり説明を受けなかったので、どの程度なのか、発作はどんなものか、発作が起きたらすぐ病院なのか、救急車なのか?! 分からなく不安です。。
吸入嫌がるようなら寝てるときだけでもいいですよ、と言われたので、重くはないと思うのですが…
私自身も喘息と最近診断されたんですが、息苦しくなるというより、咳が止まらなくなるという感じですが、あれは発作と言えるのか。。
2歳の喘息となるとまた違うのか…
喘息のお子さんをお持ちの方に、喘息と付き合い方というか、どんな症状なのか…
あと、ダニなどのアレルゲン除去はどのようにしてるか、など教えてほしいです。
- るるみ
コメント
☆★
私は喘息ではないのですが、少し前に風邪引いて耳鼻科にかかったのですが、薬剤師さんからエアコンからカビが発生している可能性がある(と言われました)のでマスクして寝られたり、加湿器を置かれたり、扇風機を付ける時は少し窓を開けられると良いかもしれないですね💦💦
はねまん
お子さん、大変ですね😭
ママさんとしても本当にお疲れ様です( ; ; )!
子どもが喘息ではないですが、私も小さい頃から小学生までひどい喘息でした。
環境の変化で発作が出るのでお泊りとか学校のみんなと行けなかったです。
肺の方からヒューヒュー言う音なら喘息です。
めっちゃ息苦しいです。
なので、嫌がるかもしれませんが、吸引を2回ちゃんとやってあげて下さい。吸引を嫌がる以上に子供にとっては、呼吸ができないことが苦しいと思います( ; ; )
本当に発作が起き始めると、ヒューヒューの音が大きくなり、酸素が吸えないので、顔が青白くなり悶えてきます。ので、緊急時は変化ですぐわかると思います。
最悪、呼吸困難で死に至る場合もあります。
私は発作で息ができず、母がいない時に何度か気絶して病院にはこばれてました…
救急車を呼ぶなら、吸引してもゼェゼェ言ってかなり息苦しそうなら呼んだ方がいいです。
私は、大きくなるにつれ、治っていきましたよ(*´ω`*)
ダニなどのアレルゲンは、いくらやっても限界はあります。
換気をよくし、よく掃除をする。(掃除して10分は埃が舞ってるので子どもをいれない)
そして、ダニがつきやすい毛の長いマットやカーペットは避けるなど。
殺虫剤は使わない。
あとは空気清浄機を付けると良いです!
小さいうちはかなり大変ですが、少しでも楽になってくれたらいいですね😢✨
-
るるみ
コメントありがとうございます!
風邪を拗らせて気管支炎になる、というのが2度目で、ゼーゼー音がする、検査からみて喘息だろう、ということのようです(多分…)
はねまんさん小児喘息で大変だったんですね。
気絶することもあるんですね…
発作はけっこう夜間に起きるとのことで不安です。
知識不足なので、色々勉強していこうと思います。
今日は抱っこで捕まえて吸入してましたが、格闘の末泣きながら途中で逃げられました!
ちなみにネブライザという機器です。
何とかやり遂げなきゃですね。
アレルゲン除去の仕方も詳しくありがとうございます。
子どもの喘息は治る人も多いということなので、いつか治ってくれることを祈ります。- 8月8日
はな
私小さい頃喘息でよく入院してました
ヒューヒュー言い出すと
もう苦しいし、それプラス
咳が止まらなくなるともう
辛すぎます。
でも吸引したら楽になるので
吸引は絶対した方がいいです。
あと、近くで布団をバタバタしない
部屋をなるべく綺麗にする。
とりあえずホコリが無いように
舞わないようにした方がいいです。
喘息自分も死にそうなるし怖いし
辛かったけど、今考えると
それを見る親もかなりきつかった
んだろうなぁと思います。
大体夜中が酷くなるので
自己主張出来ないうちは夜中
何度か発作大丈夫か見てあげるといいかなと。
ちなみに、上の方も書いてるように
大体小児科喘息で、成長するにつれ
なおります。
私は小2の時にバレーボールを
はじめてそれで一気によくなりました。
体力をつけるのがいいんですかね。
小2とかならまだそんなきつくは
練習しないし、様子見てスポーツ
軽くさせてあげて体力つけると
いいと思います😌
↑
すいませんこれは余談です。
-
るるみ
コメントありがとうございます!
当事者の方の経験談ためになります。
辛いし怖いですよね。
発作が起きてしまっても冷静にというのは難しいですが…親としてがんばりどこだと思います。
吸入は効果的というのは聞いたことがあります、即効性もあるとか…
子どもとしてはネブライザーの音が大きいので怖いみたいですが、こっちは喘息が怖いので強引にやります!
体力をつけるのは大切なんですね。
子どもはどっちかというと体格が良く力も強く、とにかく動くのが好きなので…将来好きなスポーツが思い切りできるようにさせたいところです。- 8月8日
るるみ
コメントありがとうございます!
マスクはいいですね、子どもはまだ難しいのかもしれませんが…
私はダニのアレルギーもありますが、エアコンを新調して以来かなり調子が良いです。
カビも気をつけねばいけませんね、換気、気をつけようと思います。