※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もえり
妊娠・出産

出産前に預け先が見つからず悩んでいます。児童相談所やショートステイを検討中で、環境や子どもの過ごし方に不安があります。田舎で県庁所在地への移動も必要。メリット・デメリット知りたいです。

おはようございますm(_ _)m

焦っております。
あと2ヶ月先に出産を控えているのですが、預け先が見付かりません。役所などにも相談して、保育園等全滅で、乳児園のショートステイ、児童相談所も候補にあがりました。ただ、ショートステイだと、期間をきっちり決めなきゃならないようで、今の所普通分娩の為融通が利きそうにありません。
乳児を児童相談所に預けた事のある方、詳しくお話し聞かせていただけませんでしょうか?
もし、預ける事になった場合、どんな環境下なのかどんな一日を過ごすのか、娘が順応出来るのか不安です。
田舎なので、遠くの県庁所在地の方に行くようです。
色んなメリットデメリットを知りたいです。
宜しくお願い致します。

コメント

ムーミン

児童相談所は良いイメージはないのですが、、、、、。

義実家、実家は頼れませんか?

それかベビーシッターさんなど

あと、入院中の話ですよね?
退院後も児童相談所など利用されるのですか?
小さな子をお母さんから長時間離すのは良くないと思います😥💦
私の勘違いならごめんなさい💦

  • もえり

    もえり

    児童相談所とだけ聞くと私も抵抗がありましたので、情報が知りたく質問した次第です。
    実家など頼る所が全く無い為、入院中だけでもやむなくです。
    私も長時間離れるのに抵抗があります。

    • 8月7日
yu-ki+

産前産後の利用で児童養護施設の一時預かりを検討したことあります!

こちらの地域は市を通して申込みになるので、前月までに利用日を申請しないといけませんでした。
また施設入居中の子で感染症が発生するとドタキャンになる可能性もあるとの事でした。

わたしは保活を続けて産前産後の利用で保育園に入れたので最終的には利用しませんでしたが、
預けている方は特に問題なく利用しているようでした。

  • もえり

    もえり

    貴重な情報をありがとうございますm(_ _)m
    私も緊急の一時預かりとなるのだと思います。ただ年齢的に乳児園だと思います。
    こちらも市を通してになると思います。
    利用日はざっくりと決めておかなくてはいけないのでしょうか?
    陣痛が来てから、預けに行くとかは難しいのでしょうか。
    民間の託児所も考えていますが、
    一週間でざっと計算しても10万円位かかるようで、ギリギリの我が家では捻出難しそうです(T . T)

    • 8月7日
  • yu-ki+

    yu-ki+


    そもそも産前産後で申請して保育園に入れたら預け先で頭を悩ませなくて良いのに…
    待機児童が多いと困りますね💦

    利用していた方に申請書を見せて頂いたのですが、うちの市は利用日を事前に決めて提出しないといけないようでした💦
    利用までは保育園の一時保育と同じような流れですが、保育園のように数日前に連絡して空きがあれば利用出来るのかどうかまでは分かりませんでした😔
    でも保育園ではないので慣らし保育は必要ないそうです!

    陣痛が来てからは難しいかもしれません💦
    その日、利用者が多ければお断りされてしまうかもしれないので…
    自然分娩だといつお産になるか分からないし、最悪切迫になって入院してしまう可能性もあるし本当に悩ましいですよね💦

    • 8月7日
  • もえり

    もえり

    一時的でも保育園がこんなに入れないものだとは思っておりませんでした(T . T)
    おそらくうちの市も利用日を事前に決めるような気がします。
    慣らし保育が無い分いきなりの環境の変化に子供は付いていけるのか、本当に心配です。
    お産の日が読めないので、
    必要以上に日数預けなきゃならないのかとか、
    出産だけに集中出来そうにありません。
    最近そればかり考えて、夜もなかなか寝付けません(^◇^;)

    • 8月7日
  • yu-ki+

    yu-ki+


    夜も寝れないほどなの分かります!!
    わたしも保育園は入れないものと考えていたので、市内の一時保育や児童養護施設に電話を掛け続ける日々でした…

    でもどこも待機児童のせいで満員、空きがあるかどうかは分からないし空いたとしても14日(うちの自治体の上限日数)預かれるかは分からないと言われるばかりで…
    市役所に相談しても有益な回答は得られないし、こんなに体制が不十分なら少子化になるのも当たり前だなと思いました💦
    誰もが祖父母の援助を受けられるわけでも、旦那さんが仕事を休めるわけでもないのに…

    結果的に保活を続け、産前産後の申請理由に切り替えた時に偶然通える範囲で空きが出て
    産前産後のため点数も上がって入る事が出来ました。
    どうかもえりさんにも良い預かり先が見つかりますように🙏🏻💦
    娘さんもママも安心して過ごせる環境に出会えますように✨

    • 8月7日
  • もえり

    もえり

    有り難うございます(>人<;)
    待機児童の問題はよく耳にしておりましたが、ほんと切実なのがよく分かりました。
    宙ぶらりんの状態で話も決まらず
    刻々と時間が過ぎて行くのはなかなかしんどいです。
    私も旦那も母がいないのと、飛行機じゃないと行けない遠方です。
    そこまでの家庭環境も考えて子供を産まなきゃならないのが現実でした。
    これで、児相さえも受け入れてもらえない場合はどうなっちゃうんでしょうね(T . T) なんだか娘に申し訳無い気持ちでいっぱいです。

    • 8月8日
まめちゃんママ

旦那さんの協力や兄弟はいませんか⁉️
また、一緒に泊まれる産院ではないですか⁉️

児童相談所はなんか虐待とか受けたこが保護されるイメージです(><)

  • もえり

    もえり

    旦那は職場が遠く、臨機応変に休みも取れず、預けるとしたら朝6時頃で帰りも時間がバラバラなのです。
    そんな中旦那自体も何日も家事育児を任せるのも少し心配ではありますが。
    私も児童相談所というと同じくそんなイメージでしたので、情報が欲しいのです。

    • 8月7日
mnmndan

乳児院では、まだまだ大人と1対1で過ごしたい時期ですが、。それができないので心身ともにやはりしんどい思いを子どもはすると思います。あまりいい環境にいなかったお子さんが多かったりするので、子ども同士でなかなかの強者に暴力的にやられたり、。いい環境ではないですね。愛着障害のようになります。

  • もえり

    もえり

    やはりそういうイジメみたいなのに合う可能性があるんですね。
    子供たちの世界もありますもんね。
    愛着障害ですか。。
    やはりそういうのを聞くと預けるの抵抗あります(^◇^;)

    • 8月8日