![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後13日の男の子が、鼻詰まりや咳、痰が絡む症状で熱が上がり、おっぱいの吸いが弱い。2週間検診前で病院に電話すべきか悩んでいます。初めての子育てで不安です。
生後13日の男の子なのですが、5日の夜あたりから鼻詰まり?みたいな感じと咳が少し出てて、痰が絡むとゆう症状が出始めて熱は37.6℃でした。すると、先程からグズって寝なくておっぱいをあげても吸いが弱く熱は38℃でした。今日は2週間検診なので、病院に電話しようか迷ってしまって、やはり電話した方がいいですかね。それとも、病院まで様子を見るべきですかね。初めての子育てで神経質になり過ぎなのもあるのですが、分からない事だらけで、もしよければ、アドバイスをください
- a(6歳)
コメント
![あいう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいう
6ヶ月未満は通常熱が出ることはすくないので早めに連絡した方がいいですよ
RSウイルスとかだと入院なったりしますし
![遥ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
遥ママ
3ヶ月未満で38℃……
うちの子入院しました
3ヶ月未満の発熱は原則入院みたいで……
すぐ救急外来行ってください(>_<)
-
a
そうなんですね💦
電話してみます。
ありがとうございます!💦- 8月7日
![エリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エリ
私は総合病院で生後3ヶ月くらいはお母さんの免疫もらってるから熱はなかなか出さないよ。
と教えてもらいました。
私が救急で行く病院は生後3ヶ月未満の子が熱を出した場合髄膜炎を疑い検査入院をします。
結果なにもなければそのまま退院できるので、その方が安心かと。。。
-
a
産院に、36.5~37.5℃までが平熱。37.6~37.8までは着させ過ぎなど室内が暑ないとかだからって言われたので、どこまでが平熱なのか分からなくて💦
ありがとうございます💦- 8月7日
![ゴルゴ33](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴルゴ33
新生児で発熱があるのは怖いですね💦布団をよけて少し薄着にして計り直しても38度あるようなら救急を考えたほうがいいかもしれません💦
#8000に電話すると、症状からすぐに病院にいくべきか、行くとしたらどこの病院が近いかを調べてくれますよ!
ちなみに息子は生後1ヶ月のとき、発熱はなかったのに肺炎になり3週間入院になりました。発熱がなかったために逆に発見が遅れてしまったのだと言われました💦
発熱は赤ちゃんからのサインなので、早めに病院にかかってください!
-
a
そうなんですね💦
肺炎ですか…
ありがとうございます!💦- 8月7日
![バルタン星人](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バルタン星人
生まれた産院に電話してみた方がいいと思います!
-
a
そうしてみます…ありがとうございます!
- 8月7日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
その時期って免疫があって風邪ひくことほぼないと思うので電話した方がいいと思います😣
-
a
そうですよね…ありがとうございます…
- 8月7日
あいう
とりあえず熱性痙攣が起きないようにしっかりみてくださいね。
そして夜間の救急病院に連絡して指示をもらってください。
今すぐ受診した方がいいかもしれません
a
病院に行くタイミングが分からなくて、、、すごく助かりました!
ありがとうございます!