
コメント

ke
対象者ではなくてすみません、
一人目のお子さんが手のかかる子なら、二人目はとても育てやすいと思います😊ちなみに私は3歳差で二人の息子がいます。3歳離れてるとラクです🎶

mini
2人目を具体的に考え始めたのは10ヶ月頃ですかね🙂うちも寝ない子で抱っこ抱っこ、夜間授乳もあったし2人目なんて~って思ってました😅きっかけは生理が来てもう2人目作れるんだって現実味を帯びたのと、そう言えば前ほどしんどくないかもってふと思えたことですね🤔
私は母乳を1歳まであげたかったので、1歳過ぎたら妊活開始しました😊
-
みちゅ
コメントありがとうございます❤️
うちは完ミで夜間の授乳はないですが、寝るのは遅く、朝は早く、しかも何度も起きます…😢😫昼寝も基本抱っこでしか寝ず、降ろすと10分ぐらいで起きます😅💦
生理は3ヶ月ぐらいで来たんですけどね😅
私もあれ?前よりしんどくないかも?と早く思えるようになりたいです😫10ヶ月…先が長いです…- 8月3日
-
mini
うちも昼寝も抱っこで、起きても抱っこしてて体バキバキになってました💦重いし辛いですよね。9ヶ月くらいから布団における日が出てきましたよ❣️
考えられない間は1人目に集中してました。そのうちそろそろいいかも...って思える日が来ますよ😊💕- 8月3日
-
みちゅ
同じような方が居て少し安心しました😢✨
いつまでこの抱っこ抱っこが続くんだろ?肩も腰も腕もバッキバキ…って思ってます(笑)抱っこしたくても、させてくれなくなる事は分かっているから今のうち!って気持ちもあるけど、なかなか…(笑)小さく生まれたのにビッグになってしまって、体が悲鳴あげてます😂
9ヶ月!まだ先ですね(笑)でも期待したいです😍💓- 8月3日
-
mini
昼寝を置けるようになると全然違いますよ❣️私は腕枕で添い寝じゃないと置けなかったですが、1時間でも体への荷重がなくなるので休めました😆
私も30歳で一人目なので、早めに産みたい...でも年子を頑張れる気はしないので2学年差っていうのはあります😭
自分の負担と年齢的な焦りと、育児の疲労の兼ね合いですよね😭- 8月3日
-
みちゅ
腕枕もキツイような…(笑)
逆に月齢低いうちは腕枕とか、胸の上で寝てくれてたんですけど、寝なくなってきて、立ってウロウロしないとムリになっちゃいました…😢
そぉなんです!自分の年齢、体力、色々考えると、わけわかんなくなっちゃいます(笑)- 8月4日

mämä❥
こんばんは☺️
私は元々年子が欲しくて計画的妊娠です💓
上の子はそこまで手がかかる方ではなく、夜も普通に寝てくれるし、お腹空いた時くらいしか泣かず、それ以外は、顔の怖い人にしか泣きません。笑
なので、いけるかなと😂
-
みちゅ
コメントありがとうございます❤️
手が掛からないなんて何て親孝行❗✨
完ミなのに、朝までグッスリなんて一時期の1週間あったか?レベルです…😢💦
赤ちゃんは泣くのが仕事!の通りに泣く子なので、寝る仕事忘れてない??って感じです😂
離乳食始める頃に悪阻キツクなかったですか??- 8月3日
-
mämä❥
それは子も親もきついですね…😭
それが!!!2人目は全くつわりがなくって😍
もぉびっくり。笑
1人目は常に吐いてて7キロも痩せてしまったくらいなんですが…こおも2人目となると違うものなのかとびっくりしてます。笑- 8月3日
-
みちゅ
悪阻ないんですか!?それまた既に親孝行😍💓
私も悪阻酷くて…スッキリしていた日なんてほぼ有りませんでした😅💦出産は割と安産だったので、悪阻の方が辛かったと思うぐらいです😫❗陣痛は叫びまくってましたけど(笑)
悪阻もなければ、一人目に構ってあげられるし良いですね😍💓- 8月3日
-
mämä❥
え!!!なんか、ほぼ一緒です。笑
ほんとにスッキリしてた日なんかほぼなくて出産はスーパー安産で陣痛中は叫びまくってたし悪阻の方が辛かったと今でも思います!!!🤣🤣🤣
そ~なんです、とても助かってます💓- 8月3日
-
みちゅ
そうなんですね😂❗一緒だ(笑)
食の好みというか、食べられる物は変わって偏るし、なぜか友達と一緒だと多少食べられるという不思議もあり…妊娠って不思議ですよね。笑
スーパー安産までではないですが、旦那が出張から帰って来ていたし、陣痛も微弱からで9時間、酷くなって3時間、分娩台上がって1時間ぐらいでした😄裂けたり切ったりもせず済みましたし、多分そこで親孝行使いきったんだと思います😂笑
無事に生まれて来てくれたのが親孝行ってのは大前提ですけどねw)- 8月3日

ひーこ1011
うちもかなり手がかかる子で、半年までは全く考えられませんでした。
私が31で1人目出産してること、旦那が8個上な事もありなるべく早く2人目が欲しくて、それでも1歳までは母乳が飲ませたかったので、そこまで待って妊活本格的に始めました。
1周期目でできたので、1歳8ヶ月差・学年は2学年差になりました。
大変やと想像してましたが、予想以上に大変でした。
うちは最近まで赤ちゃん返りしていたので…😩
周りの子2歳差多いですが、2歳差ヤバい。しんどい!!!が全員の共通認識です😅
上の子が手がかかると本当にしんどいと思います。
上の子に比べると下の方が自分で色々やってくれて手がかかりません。
でも、やはり上の子とは違う悩みがあって、悩みは尽きないなって感じます😅
3学年差やと園に行ってくれるからその間はゆっくり赤ちゃんと向き合えて良いと思います。
2歳差やと家で2人見なくてはいけない時間が長いので手がかかる子がいると大変です💦
-
みちゅ
コメントありがとうございます❤️
私はギリ駆け込み30で出産しました。
今半年になりましたが、まだ難しそうです😢
2歳差も大変ですか😅💦年子も大変と聞くし、結局何歳差でも育児は大変なんでしょうけど、聞くと悩みますね😅
1人で二人見るのは大変そう…見るだけならまだしも、買い物行ったり家事したり…考えると恐ろしいです😅💦- 8月3日
-
ひーこ1011
2歳差やったらいっそ年子の方が楽かも…
うちは年齢差的には年子ですがしんどかったです😑
完全年子のママ友は思ってたより楽やったと言ってました。
うちは年子やけど2学年違うので上の子入園しても余分に1年見なきゃいけないから、なんか損した気分です💦(笑)
結局どの年齢でも大変なことはあるようですね😅
それが早いか遅いかの違いやと周りからは言われます。- 8月4日
-
みちゅ
イトコが年子育ててますが、本当大変そうで😅💦それを見ると、今の状況で私には無理だー😫💦って思って思い止まってしまいます…
生まれる頃にはまた状況は変わっているのかも知れないけど、なかなか難しいですー😢💦- 8月4日
-
ひーこ1011
お子さんの性格によると思います。
うちは上の子が独占欲強くてとにかく手がかかる子で赤ちゃん返りもつい最近までしてたので…
周りの子は生まれて少ししたら弟・妹ラブ!でしたが、うちはずっと嫌いって言ってました😩
友達のとこの子は2人とも良い子ちゃんで、勝手にミルク飲んで勝手に寝る。て感じでした😅
あまり手がかからない子達やったら良いと思います。
うちは下の子も自我が強いので、なかなか大変です😅- 8月4日
-
みちゅ
どうなんでしょう?実際に下が居ないので性格もまだわかりませんが…今の状態だと独占欲強そうです(笑)
下が生まれて、下の子も強いと大変そうですね💦パニックになりそうです(笑)- 8月4日
-
ひーこ1011
うちは下の子妊娠発覚前からひとり遊び全くしなくなり私にべったりになりました。
もしかして?と思ったら妊娠していて、そこからずーっとママ!ママ!!です。
そんな調子やったので、産まれる前から大変やろうと覚悟はしてましたが、想像以上に大変でした。
最初の頃は授乳のたびにギャン泣き、下の子泣き始めたら、自分構ってもらえないから、上の子も意味もなくワザとギャン泣き。
3〜4ヶ月してやっと落ち着いていたと思ったら寝返りするようになって、自分の遊びやオモチャ荒らされるのでまた怒り始め、下の子を叩く・蹴る・踏みつける・押しのける…本当に酷かったです。
10ヶ月頃から下の子自我が芽生えてきたら、かなり自己主張激しいタイプなので、また2人同時にギャン泣き😩
こちらも何度発狂して、うるさーい!て叫んでしまったり、もう頑張れない!!て泣いたか分かりません😅
2歳差はイヤイヤとモロ被りします。
うちはイヤイヤと赤ちゃん返りでトイトレ全く進みませんでした。入園まで諦めました。
上の子のイヤイヤ落ち着く前に下の子のイヤイヤも始まりますし…
最近やっと2人で遊ぶようになったけど、それまでデメリットしか感じませんでした😅
親の年齢で2学年差にしてしまったけど、上の子の性格を考えると4つ離すべきやったね。と旦那ともよく話してましたし、周りからも散々早すぎたと言われました😞
生まれてみないと分からないですが、それでも現在のお子さんの性格や、ママラブ度がどれくらい強いか…によって少しは予測できると思います。
ママがとても広い心の持ち主ならギャン泣き2人居ても大丈夫かもですが、私はとてもじゃないけど心の余裕がないです。
1人の時は余裕があったけど、2人になって全くなくなりました😞
それでも、できた時がその家族にとってのベストタイミングやと信じて、毎日時間に追われながら試行錯誤してもがいています😅- 8月5日
-
みちゅ
詳しくありがとうございます❤️
やはり子供にはわかるんですね!子供がベッタリなったら妊娠していたって聞いたことはあったけど、本当とは❤️そのエピソードだけだと凄くほっこり💓ですけど、ベッタリ過ぎるのも…😂笑
私が他県に嫁いですぐ妊娠した為、周りに知り合い居らず、普段私と二人だけでずっと過ごしているので、既に人見知りが始まってます😅💦オモチャで大人しく遊ぶのも一瞬で、こちらの様子を見てわざと泣いて抱っこー!抱き上げると即、ピタッっと泣き止みます(笑)なので独占欲は強いと思います😂
残念ながら心の広いタイプでもありません💦毎日まだまだ余裕がなく、1人でもイライラしてしまうので、赤ちゃん返りやイヤイヤ期の事もありますし、やはり時期は考えた方が良さそうですね😅💦
でも、授かれた時がタイミングだったとポジティブな考え素敵です😍💓
結局は授かり物なので、何年経っても、病院に行っても出来なくて涙する方もいらっしゃる中で、授かれた、お腹に来てくれた、と言うことは何か意味があると思うので❤️- 8月5日

はるゆきち
私は息子を32歳で産みました。
やはり年齢的にも早く2人目欲しいなとは思ってましたが、なかなか息子も手がかかる方だったので一歳半くらいまではまだまだ無理だーと思ってました。
未だに毎日息子に振り回されてばかりですが、一歳半過ぎからやはり成長したなーと思える部分が出てきてそろそろ大丈夫かもしれないと思えてきました。
そこから妊活をしたらギリギリ3歳差で授かりました。
なのでみちゅさんがそろそろ大丈夫かなと思えるようになってからの方が良いと思います。
2人目ならそこまで年齢30代前半なら気にしなくて大丈夫ですよ。
子供と話が出来るようになってからの2人目もなかなかいいですよ☺️✨
-
みちゅ
コメントありがとうございます❤️
年齢気になりますよね…年々授かりにくくなるし、リスクもあるし…
早く欲しいけど、その他の問題が…って感じです。
一歳半ぐらいまでですか!💡あと1年…先が長いですー😫💦まぁまだ始まったばかりなので、それを言ったらキリがないんですけど(笑)
お話出来るようになると、また一段と可愛いですね😍💓それも楽しみです😍- 8月4日

ジャスミン
こんばんは(*´╰╯`๓)♬
わが子も大変でしたm(。>__<。)m
夜中も頻回授乳…
お昼寝は抱っこじゃなきゃダメでずーっと座椅子にラッコ抱き?して私も眠たい時は座ったまま寝てました^^;
わが子は1歳2ヶ月?くらいからお昼寝布団で添い寝で寝てくれるようになりました(*´╰╯`๓)♬
私もしんどかったので4歳は離したかったけど、待機児童問題などあり妊活はしてないのですが3歳差で出来たので結果的に良かったです(*´╰╯`๓)♬
-
みちゅ
コメントありがとうございます❤️
お昼寝お布団でしてくれると大分違うんですけどねー…降ろしても一瞬で目覚めたり、微かな物音で起きるので何も出来ません(笑)常に抱っこでウロウロ…家事したり体バッキバキです😂❗
やはり一歳過ぎてからなんですね😅💦あまり早くから期待しない方が良さそうですね(笑)今までも楽になるよー!って言われた時期楽にならなかったので(笑)
待機児童も気になりますね!地域も早めに調べておいた方がいいですね!- 8月4日

みちゅ
皆さん、沢山のコメントありがとうございました😄💓
授かれるかはまだわかりませんが、皆さんの意見を参考に、また家族会議してみます❤️
今日はケンカしているので、また後日(笑)
ありがとうございました😍❤️
みちゅ
コメントありがとうございます❤️
私自身は比べる対象がないですが、母や兄妹、イトコなど、子供を育てた事のある周りには、こんなに寝ないし抱っこ抱っこなのも珍しいね(笑)と笑われてます😂
3歳離すと半ばになるので厳しくなって来るかな~と、それまた悩みが…😂笑