
父と母の間で揉めていて、里帰りしたくないけどストレスが溜まっている。どう伝えればいいか悩んでいる。
初産で里帰りせず親の手伝いもなしで育児された方いらっしゃいますか?
実家は近いのですが父との関係が悪く自宅で夫婦で育児をしたいと考えています。しかし、優しい母は産後必ず手伝いに行くと言い張り、父は私が帰ってこないことに何故か気を悪くし、亭主関白な父は、お前が帰ってこないなら母を手伝いには行かせないと言います。それは最悪仕方ないのですが、母は必ず手伝いに行く!と真っ向から父に張り合います。私が里帰りしないと決めることで両親が喧嘩するので今からストレスが溜まって辛いです。かといって、我慢して里帰りするのはもっと辛いです。
もう、手伝いもいらないし里帰りもしない!と伝えた方がいいと思いますか?うまい伝えかたがあると思いますか?どう伝えても父は激怒しそうです。(だから帰りたくないのですが、、)
- ねんね(6歳)
コメント

柴犬
初めての子供だから、頑張って夫婦でやってみたい。困ったらお願いするから、温かく見守って。
って言ってみたらどうですかね?
うちは義母と同居だったので里帰りしませんでしたが、特に手伝ってもらってません。基本的に夫婦で最初を乗り切りました。
検診や通院もワンオペでしたが、なんとかなります!
ただ、無理は禁物です!産後のダメージは予想以上ですよ!

公
初産、里帰りなし、手伝いなしのワンオペでした。
楽でしたよー!
もちろん旦那が自分のことは自分でするのが前提ですが…
生協に加入して、あとの買い物は旦那に頼んで、1ヶ月限定と思って惣菜や冷凍物にも頼って。
オムツや育児用品は旦那に頼むのは不安だし自分で見て買いたいから入念に準備して。
うちの母は口出しタイプなので「あれはどこ?」「赤ちゃん泣いてる」「おっぱい足りないんじゃない?」「そんなやり方でいいの?」と家事などをやってくれたとて絶対ストレスたまる…と思って。一人目はやりたいようにやれるようマイペースなリラックス空間を確保できることを優先しました。
-
ねんね
ありがとうございます(^^)宅配はやはり便利なんですね。探します!今妊娠中期ですが夫に家事を叩き込んでいるところです笑
自分のことや家事をやってくれると見越して私もマイペースな育児を楽しめたらいいなあ(><)✨やはり里帰りなしは憧れます。- 8月3日

めろん
はじめまして😊
私も実家が近かったので、あえて里帰りはしませんでした。がしかし!産後1ヶ月ほどで限界に感じ、結局実家に1ヶ月間帰りました。最初の帰ってない間、母は手伝いには来てくれましたが、母もまだ仕事をしていたため、限界がありました。
また、ミドリさんと同じように実は私も父と関係が悪かったんです。(笑)10年間くらい口聞いてなくて。ただ、結婚し、孫が生まれ、今までのことが嘘のように改善されました、、、!本当に信じられないんですが😭
文章を読ませていただく限り、お父様も帰って来て欲しいんだと思います☺️☘️赤ちゃんには本当に不思議なパワーがあって(笑)、意外と大丈夫だったりしますよ🙆🏼♀️💓
ただ、ミドリさんが本当にどうしても無理な場合はお母様に今思っていることを相談してみるのも手だと思います。産後は妊娠中以上にホルモンバランスが崩れています。無理せず、頼れる人に頼った方がいいですよ🤗❣️
つい同じような境遇だったため長文になってしまいました💦
元気なお子さんを産んでくださいね🤗☘️💭応援しています♡
-
ねんね
ありがとうございます(^^)似たような境遇の方に相談乗ってもらえて心強いです。赤ちゃんのパワーで父も丸くなってくれたらいいんですけどね💦すでに姉の子供も4人いるので5人目の孫なのですがまだ丸くはなっていなくて、、帰ることを想像しただけでしんどいので、夫婦で頑張ることにしました。母がうまく通えるように笑、相談してみます。
ありがとうございます!- 8月3日

3kids mama
お父さん、赤ちゃん産まれるの実はとっても楽しみにしてるのですね^_^実家が近いならとりあえず実家に帰り、1週間くらいお世話になって大丈夫そうだからっ!と、家に帰ってはどうでしょうか?^_^1週間みてもらうだけでも身体はだいぶ回復してくるので。。
1人目は慣れない育児で夜は寝なくてほんとに大変でした。食事はおうちコープの宅配を利用して、しばらくは焼くだけ揚げるだけのメニューにしましたよー^_^けどそれはそれでなんとかなります!
-
ねんね
ありがとうございます✨助産師さんからも、1、2週間里帰りしてすぐ帰るのをオススメしてもらいました(^^)出産後の体の具合をみて、いざというときは無理せず実家に頼ることも覚悟しておいた方がいいですよね。
宅配の利用、かならずします(^^)✨- 8月3日

nao
初産で里帰りせず親の手伝いもなしです。ちなみに主人も出張でいないので、誰も手伝い居ません。
私は母を早くに亡くして70歳近い父だけなので、里帰りしても大してサポートは期待できないと思い、また同じくストレスになると思い、里帰り辞めました。
はっきりと手伝いも里帰りもしない!と伝えていいと思いますよ、たぶん産まれたら何を言っても絶対お母様は来ると思います。笑
じっとしてるの我慢できないと思いますよ、
お父様は産まれたら変わります。どんな頑固親父も孫には負けます。私の父も、姉の出産で孫ができて随分変わりました。そんなもんです!
私よりマシな環境なので前向きに捉えて下さい!お互い産後頑張りましょう♪
-
ねんね
ありがとうございます(^^)
実家に頼れない環境での出産育児、そういう方もたくさんいるのに自分は贅沢ですね。まだまだ甘いなあと反省しました。私も母になるんだし、自分のことをハッキリ伝えなきゃいけないですよね!気合入りました✨
なおこりき さんも無事ご出産されること、願っています(^^)ありがとうございます!- 8月3日

じゅり
初産、里帰りなしでした😇
いくら部屋が散らかろうが服装がてきとーだろうが1人なので気持ちは楽でしたw
旦那さんの協力が大前提ですが1人でもできます!
マイペースな子育てでわたしには合ってました♪
-
ねんね
ありがとうございます✨
マイペース!まさに私もマイペースです。
夫にも家事を覚えていってもらってるので、 ボサボサで神経を使わず1人で育児できるほうが私に合ってた!と、後で思えるような育児してみたいです(^^)✨- 8月3日

たんぽぽ
里帰りせずに育ててます😃旦那さんの手伝い(たまにのお世話や気が滅入る時の話し相手など)や買い物に出歩けない時はネットスーパー使ってましたよ。
私は実母が働いていましたが休むと言っても一週間しか休まないと言ったりしていて期待できないのと、実父も亭主関白で家事しないなら里帰りした私が実家の家事しそうだと思い里帰りはしませんでした。
義両親も同じ県内でしたが、たまに夕飯やおかずを作って持ってきて頂き本当助かりました😭
お母様も心配で来たいのかもですがお父様との中もあるので「体調が悪くなったら呼ぶからそれまで待っていて」とお伝えするのはどうでしょうか?
流石に体調不良で助けてと言っている娘をお父様も放ってはおかないと思います😊
-
ねんね
ありがとうございます(^^)ネットスーパー、みなさん利用されてるんですね。私もしたいと思います。亭主関白の父にはやはり産後の女性の気持ちは分かりにくいのでしょうか、私もこき使われそうです💦
母も古風なので産後は動いちゃダメ!と心配するのですが、しんどい時だけ呼びますと伝えるのはいいかもしれないです。父より母を説得する方が良さそうな気がしてきました。ありがとうございます✨- 8月3日

メメ
里帰りなし、初産、夫は早朝から帰宅はバラバラって感じでしたが特に問題なかったですよ😊
1人目なら勿論赤ちゃんの状態や母体の状況にもよりますが、里帰りなしでもやれないことはないと思います
私の周りも里帰りしてない子沢山います🙆♀️
うちは夫の週1休みに買い出しを頼み、後は最低限の家事だけして新生児と寝て過ごしました笑
大丈夫、ちょっと洗濯しなくても掃除しなくても死にません笑
新生児に夫婦でバタバタするのも良い思い出になりますよ😊
この先子育てしていくのは自分たち夫婦ですしね
ご両親には
「旦那と話し合って、夫婦で乗り越えてみたいと思った。だから2人で頑張る。もしもの時だけは頼らせて」
とか言っておけば良いんじゃないですかね?
産後の体で関係の悪いお父様と過ごすのは、凄くストレスになる可能性が大きいです
ストレスは大敵です
それなら、多少大変でも自宅でのんびりした方が良いと思います
-
ねんね
ありがとうございます。父とのストレスを分かってくださって嬉しいです(><)
父とのことより、産後の辛さのほうがしんどいんだから里帰りしなさいと母や姉や経産婦の友人に言われますが、今想像しただけで無理なんです。夫も理解してくれているので2人で頑張ろうということになりました。
どちらにせよ身体は辛いなら、自宅で1人の方がマシだと思っています💦
2人で頑張る旨をがんばって伝えて見ようと思います( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)- 8月3日

くろべー
3人いますが
1人目の時から里帰りしてません
なんとかなるもんです
でも無理はしてはいけません
ご主人を上手に使いましょう(笑)
イライラする事もきつい事もあります
でもそれは里帰りしてもしなくてもあるのでしなければ早めに慣れます笑
私が1番大変だったのは
ご飯を考えるのです!
赤ちゃんあやしながら寝不足のなかで
何つくろうーー、、、
考えてる時間が無駄でした
なので2人目の時は妊娠中に
手描きの料理メニュー、作り方かいて
今日はこれ!!と決め今でも重宝してます
洗濯掃除はできる時でいいんです
赤ちゃんが寝てる時に自分も寝る!!
1日のスケジュールはたてない!
アレしなきゃこれしなきゃ、もう○時だは、追い詰められた感じがし
ストレスになります
-
ねんね
すごい!3人も里帰りせず育児されてるんですね(⊙⊙)✨夫をうまくつかう、、それが一番いいですね。あとは時間を気にしすぎず、いつも通りに家事をしようとしない、という感じでいたら良さそうですね。
ストレスをとことん省き、赤ちゃんと自分の身体優先で過ごせるよう今から準備したいと思います。ありがとうございます(><)- 8月3日

うめ
初産で里帰りせずに出産し、その後は一度も親の手伝いなしです^_^
うちの場合、両家の実家が飛行機使う距離で、、、主人に立ち会ってほしいのと、里帰りすると主人とは1ヶ月離れて娘は育つ事になるのが申し訳なくて、里帰りしませんでした^_^主人は生まれてすぐ、娘にデレデレで。笑
だから帰らなくてよかったと思いました^_^
昼夜逆転の頃もずっと側で支えてくれた主人は、おかげで寝かしつけも上手です^_^出産から主人と2人、退院してから毎日いろいろ話し合いしながら、あーでもない、こーでもない、っていろいろ子育ての事を検索しがら夫婦2人で子育てしてきました^_^
最初の子供は里帰りしなくても大丈夫大丈夫‼︎何かあれば病院行けばあとは病院側がやってくれるから‼︎って母も応援してくれました^_^母も1人目は里帰りせず出産子育てしたみたいです^_^だからか、父は家事も育児もよくやってました^_^
うまく話がまとまるといいですね^_^
-
ねんね
ありがとうございます✨ほのぼの、っていうか幸せな図が浮かんできて泣きそうになりました😂私も、両親よりも大好きな夫に初めから子供と暮らしてほしいと思う気持ちが強いんです。いますでにお腹の赤ちゃんにデレデレで仕事で疲れても家事を一緒にやってくれる夫に毎日赤ちゃんをみてほしいなと思ってます。ご両親の応援って、心があったまりますね。私にも言ってもらったようなきがして勇気が出てきました。
ありがとうございます(^^)✨がんばります!- 8月3日
ねんね
ありがとうございます(^^)ご夫婦で乗り越えたと聞いて心強いです。産後のダメージだけはどうしようもないから心配です💦無理しないように夫と協力してやってみようかなと思えました✨✨