
出産後すぐに普段通りの生活ができるか不安です。前回は手術が必要で3ヶ月痛みが続いた経験があります。家事や子育ては旦那に頼るしかない状況で、皆さんはどうでしたか?
出産し、退院した日から普通どうりに上の子見たり、家事全般したりは可能ですか?
娘の時は会陰切開して縫うの失敗されて手術をしたためか痛みが約3ヶ月くらい続いて歩くのがやっとでした。
普通なら退院した日から家事とかこなせるのかな?と思い。やっぱりムリですかね?実家はすぐ近くなのですが自営業のため9月末から凄く忙しくなるため手伝いが出来ないと断られました。なので旦那にしか頼るしか無いんですが、旦那は朝9時から深夜1時まで働いているので家事は私がする事になります。
もし、退院した直後から動けないなら勤務時間を変えて貰わないと思ってます。
上に書いたように皆さんはすぐに動けましたか?それともすぐは普段どうりの生活はムリでしたか?
- かりごん(6歳, 8歳)
コメント

ぴっぴ
1人目は傷口が痛すぎて体力の回復遅くて最後3ヶ月くらいまで全く動けませんでした!
2人目は必然的に動けます。大丈夫?って自分で心配になるくらい普通に動けます。(切開傷はもちろん痛いですが!)
ただ上の子を外に出してあげれないのでそこがいろんな意味で辛いです。ごめんねって気持ちと1ヶ月くらい我慢してよ!!の気持ちでぐちゃぐちゃでした🤦🏻♀️
体調に関しては本当に大丈夫?ってくらいなんて事なかったです💦

yu
退院した次の日から普通に買い物行って重い荷物持ったり家事もしてました💦
当時の旦那とは離婚しましたが、赤ちゃんがいるからだから何?みたいなタイプだったので私がしないといけなかったので💦
特に問題はありませんでしたが
全員が全員大丈夫って訳では無いです。
せめて産後1ヶ月は無理せずゆっくりしたほうがいいです!!!
-
かりごん
コメントありがとうございます😊
そうですよね、人それぞれですよね😓今の所入院してる間は勤務時間変えて貰ってそれ以降は朝から深夜までの出勤時間に戻すという考えでした。旦那に相談してみます。- 8月2日

おかゆ丸
動けるか動けないから出産してみないとわからないですよ(>_<;)
緊急帝王切開など何があるかわからないですので…
けど、安産でたとえ動けたとしたも出来る限り動かないに越したことはない思います!
その時は平気でも歳をとった時にツケが回ってくると言われました。
産後1ヶ月はなるべく産まれた赤ちゃんのお世話だけが理想です。
上のお子様がいらっしゃるので難しいとは思いますが、周りの方に頼ってご自身のお身体と子ども達を優先してください(*´`*)
-
かりごん
コメントありがとうございます😊
そうですよね😓出産してみないと分からない事ですよね💦
やっぱり赤ちゃんのお世話が理想ですよね。
旦那に相談してみます。- 8月2日
かりごん
コメントありがとうございます😊
やっぱり1人目の時は動けるまでに時間かかるんですね😓
退院した日から普通に動けましたか?
ぴっぴ
退院して帰宅した瞬間から普通に家事してました😄
横になるって頭になかったです!あれしたいこれしたい!が強くて💦
ただ二週間くらいは無理しないように心がけて3人で一緒にお昼寝はしてました😊それ以降はその時間に作り置きご飯作ったりとかしてましたよ😊
うちは旦那が18時帰宅なので買い物をお願いしたり帰宅後に私が買い物に行けましたがそれはできなそうですね💦
かりごん
そうなんですね!すごい!
んー、やっぱり産後1ヶ月は勤務時間を変えて貰おうかなと今考え中で・・・。娘が保育所に行ってるので送り迎えの事もあり、1人で家事をして、1人で2人を見て、心に余裕無くなって爆発したらと思うと・・・。
ぴっぴ
保育園行かれてるんですね😄
送り迎えは下の子も連れないといけないのでその辺が大変かな?と思いますが日中いないなら正直羨ましい👏と思ってしまいました😅
心に余裕は…持てませんでした。2ヶ月半がピークで爆発しましたね。上の子可愛くない症候群にもなりました💔上の子拒絶です😖上の子もイヤイヤ期と赤ちゃん返りが一気に来たのでなおさら拒絶でした。尋常じゃないストレスと戦ってたんだよねって振り返って思います。でもコントロールのしようがなかったです😖
でも3ヶ月頃にはだいぶ楽でしたけどね😄
かりごん
そうですよね😓四六時中一緒にいたらホントに参っちゃいますよね😰
やっぱり余裕持つのは難しいですよね・・・。余裕持てなくて娘に当たってしまって怒鳴りまくってしまったらどうしよう・・・と思ってます。今でさえよくイラってしてるのに😓なので今現在イライラしてもすぐ怒鳴らないように冷静になる癖をつけようと努力中です😓
イヤイヤ期+赤ちゃん返りはキツいですね😰
ぴっぴ
キツかったですよ〜💦
それまでは手のかからない子だったし怒る💢とかした事なかったのですが怒鳴ってましたね💧
でもちゃんとその後のケアが出来てれば大丈夫。って保健師さんに言われてたのでどうにかなりました😊
ただ、自分以上にお姉ちゃんが1番抱えきれないほどのストレスを私達が背負わせてしまっている、と言うことは忘れないようにしてあげてください✋😭
自分の体調、下の子のお世話よりも上の子の精神ケア優先って感じでした💦