
コメント

ままちゃん
うちは長男と次男が2学年差です。
とにかく長男優先にしてました。
次男が泣いてても、長男と遊んでるときはしばらく放置してました。
すると、長男は「赤ちゃん泣いてるよ。抱っこしてあげて」と言ってくれたり、次男はある程度泣くと諦めて勝手に寝てくれたり( ・∀・)
次男は全然手がかからなかったのでなおさら助かりました(^ω^)

おののこまち
娘を第一優先に、我慢させてしまう時はちゃんと説明し、我慢させた後はたくさんハグして、大好きだよ〜偉いねえ上手だねと言うようにしました!
お姉ちゃんだから〜お姉ちゃんだね〜は言わないようにしました😃✨あとは娘も赤ちゃんだったんだよと、アルバムを見せたり、これは娘が使ってたんだよー、同じだねなど話してました😊
今は息子を可愛がってくれ、泣いていたらあやしてくれたり、抱っこかな〜と言ってくれます。笑っている時は、笑ってるね〜かわいいね〜と言ってます。一緒に遊ぼうね〜と言ってくれます😊♪
娘とは遊ぶのはもちろんですが、お料理を2人でしたり、掃除も一緒にしてます。お手伝いをしてもらってます♪
パパとの時間もあり、毎日話を夜にしてます(*Ü*)و✩*.゚
-
☪*
褒めること、大切だって私も思いました😍
助かった!とか、えらいね!とか言ってあげると、気持ちが違うとどこかで見たので私も実践してみます😍✨
私もお兄ちゃんなんだから〜とか、お兄ちゃんって言葉は使わないように心がけます😍
そういう言葉も息子を我慢させてしまう言葉ですよね😖
アルバム見せるのいいですね😍💖
自分もそうだったんだ!とわかってくれますかね?😊
私もやってみます😍✨
お手伝いしてもらうことは、本当によさそうですね😍- 7月31日
-
おののこまち
優しくできたね、偉いねと、少しのこともぜーんぶ褒めてました😊
助かるな〜も、よく言います😃1人でできるお手伝い(〇〇とってこれる?など)もお願いして、できたら褒めてました♪
産前に、「ちょっとだけ」という絵本の読み聞かせがいいとネットで見て購入したのですが、私は好きになれず、あまり読みませんでした。お姉ちゃんになる女の子のお話です。娘が読んでと持ってきたら読みました。それももしかしたら、娘の気持ちの変化に繋がったかもしれないです😊
周りがお姉ちゃんだね〜と言いまくるので(祖父母や知らない人)、私たちは言わないようにしようねと夫と決めました♡
アルバムはとても気に入って、よく見てます!こんなに小さいねー、息子と同じだねーと言うと、似てるねーなど言うようになりました!
お手伝いは本人も満足そうにしてます。助かるな〜と言えるし、一緒に作業できるので!おすすめです😊- 7月31日
-
☪*
とても参考になります😍
それに、私がやろうとしていたことも合ってるんだと安心できました😍
本当に、ありがとうございます💖
今もお手伝いとか真似が大好きなので、少しのことでも褒めてあげようと思います💖
出産後はとても大変だと思いますが、楽しみにもなってきました🌼- 7月31日
-
おののこまち
ママちゃんさんに、なんだか親近感が湧いてしまい、長々コメントしちゃいました😭💦
子供たちの年も近いし、私も2人目予定帝王切開だったんです〜😆
参考になったと言っていただけて嬉しいです😊
お手伝い、料理をやるならデザートにだすバナナを切ってね〜とナイフ🍴でやらせてます!手は切れないので良いですよ〜😊あとお豆腐グチャッとしてもらったり、何かを混ぜてもらうとか!
私はエプロン作ってあげて、一緒にやってます!😆
頑張りましょうね〜(*Ü*)و✩*.゚- 7月31日
☪*
おおー!
手のかからない次男君なのですね!
それは助かりますよね😂✨
諦めて寝てくれるなんて、次男くんも潔いですね( ´•ω•` )
でも、しばらく放置するのも大事かなと思います😊
抱っこしてあげてって言ってくれるってことは、長男くんの気持ちが満たされてるってことですもんね💖