![ゆみママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母は数年前に体調を崩し退職し、現在は仕事をしておらず私が生活費を出しています。母は若いので働けると思いますが、ブランクや体力の低下が心配です。母にプレッシャーをかけると精神的に病んでしまうため、悩んでいます。母の将来が心配でイライラしています。
実母のことです。
母はシングルで現在一人暮らし。
母は仕事をしていたのですが、体調崩したことをきっかけに退職。
それから数年経ちますすが、未だに仕事せず過ごしてます。その間の生活費は私が出している状態です。
私にも妹がいますが、アルバイトなので収入も低く私が主に出しています。
母はまだ若いので、働くことは十分できると思います。
母も私に負担かけていることを申し訳なく思ってます。
何年もブランクがあるので、体力の低下等心配要素がたくさんあるとのこと。
母は私の仕送りなしでは生活できません。
母にプレッシャーかけると精神的に病んで、うつになるので、何も言えません。
今まで女手一つで育ててもらったのて、大目に見てますが、母の将来が心配ですし、イライラしてしまいます。
- ゆみママ(6歳, 7歳)
コメント
![みちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みちゃん
ゆみママさんが今後も金銭的に援助していく事に負担はないのであれば、それは良いと思いますが、旦那さんも承知なんですか?
お母さんの体調は、精神的なものですか?それなら受診した方が良いと思いますし、身体的なものなら、いつから仕事が可能な感じなんですかね?
![さぁや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さぁや
ゆみママさんは自分の家族ありますよね
そちらはどうなってるのですか??
優しさと甘やかしは違いますよ
甘やかしてストレス感じるなら
働けるように
そちらに力は貸すべきです
もしくは
自分たちで市に相談しにいくように言ってください
-
ゆみママ
お返事ありがとうございます!
そうですよね。
仕事してほしいと伝えたいのですが、本人が一番よく分かってるので、何も言えなくなります。
相談した方がいいですよね💦
ありがとうございます!- 7月30日
![さくらママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくらママ
このまま援助ができるないいですが出来ないなら一時的にでも生活保護受けさせるしかないかと思います。
ちなみに援助は旦那さんもご承知ですか?
-
ゆみママ
母も生活保護を考えたことあるみたいですが、条件的に厳しいかなと思いました💦
旦那も承知してます。
私の貯金から出してるので、特に何も言われてないですが、今後どうなるか分かりません😵- 7月30日
-
さくらママ
そうなんですね!
条件的にってのはどこの部分ですか?
なるほど。でも貯金もいずれは底をつきますよね。ずっと続けるわけにはいかないですよね?💦- 7月30日
-
ゆみママ
生活保護に関してまだ無知なのですが、車が使えないとかどすかね?
母は生活保護を受けるのは、良いようには思ってないみたいですね💦
いつかは貯金もなくなるので、このままでは私の家族にまで影響出てきます。- 7月30日
-
さくらママ
車は、車がないとスーパーまで行けないとかの理由がないと使えません!手離すことになります。
あと持ち家があるとダメ、貯金があるとダメとかあります。
んーでもいつまでもゆみママさんの貯金をあてにするのもどうかと思いますしはたらけないらいい悪いとかないと思います。- 7月30日
![おいしい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おいしい
申し訳なく思っているなら時間の短いパートからでも始めてみれば良いのにと思いました😭
一緒に病院に行って現状を確認し、復帰できるような仕事を選んでみるのはどうでしょう…?やってみないことにはわからないことばかりだと思うよ!とか前向きに言ってみて。
私もゆみママさんと同じような状況なら相当負担だしストレスになります😭しんどいです😭
-
ゆみママ
そうですよね。私も短時間のパートでも全然いいと思ってます。
少しずつ体を慣らしてほしいです。
やはりストレスになりますよね😭
母も私に負担かけてることを十分に分かってくれてるのに、なぜ行動に出してくれないのか疑問です💦- 7月30日
![yuyumama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuyumama
仕事が見つかるまでの間生活保護もらえるとおもいますけど、、
-
ゆみママ
やはり生活保護ですよね。
相談してみます!
ありがとうございます!- 7月30日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の母もうつ病で休職し、5年ほどずーっと無職です。
パートの面接に行って採用されても3日と続かず…( ´°ω°`)
私もすごく悩みましたが、結婚し夫の籍に入ったこと、子供ができたことで、私には私の生活ができました。
余程金銭的に余裕がない限りは、援助はしない方向で母に伝えました。
母は現在、精神科に通院しながら生活保護を受給しています。
生活保護を受ける基準はそんなに厳しいものではないので、お母さまに相談してみたらいかがでしょうか?
妹さんとお母さまが同居だと厳しいかもしれませんが、ゆみママさんは別居ですよね?
同居の親族が何も援助せず、籍を抜けたゆみママさんが援助するのも正直考えものです。
お母さまを自立させるためにも、援助はしないほうが良いのかなと思います。
ゆみママさん自身の家庭を守りたいのか、今後ゆみママさんの家庭を犠牲にしてでもお母さまを守りたいのか。(例えばお子さんがすごく多額の費用がかかる治療を要する病気にかかったときに、お母さまに渡していた貯金分があれば払えたのに…ということにもなりかねないので)
今一度考えてみたほうが良いかもしれませんね🤔
結構厳しい決断になるとは思いますが、結婚して家庭を持つってそういうことだと思うので😢
お母さまはまず心療内科にかかってもらいましょう。
診断書がおりれば、生活保護の申請も通りやすいと思います。
あとは妹さんの年齢にもよりますが、ゆみママさんだけに頼らず妹さんにも何とかしてもらうことも大事かなって感じですね(別居なら話は別です)
-
ゆみママ
お返事ありがとうございます!
似たようなお話しを聞けて参考になりました!
母は一人暮らしで妹、私とは別居です。
生活保護を考えるべきですよね💦
妹にもこのことは、相談していて、いくらかお金だすよと言ってました。
私も自分の家庭があるので、そっちを優先したいです!
母のことを見捨てることはできないですが、母のため、自分の為だと思います!
丁寧にお返事してくださってありがとうございました!!- 7月30日
![えりか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えりか
再び働き始めたら他の方から色々言われたりするでしょうしストレスも溜まります。
プレッシャーかけると〜なんて言ってたらいつまでも働けません。
お母さまが社会に再び出る第一歩としてゆみママさんから何か言ってみてはどうですか?
お母さまが働く気があるならの話ですが💧
-
ゆみママ
お返事ありがとうございます!
母に仕事してほしいと伝えてみます!
しっかり話し合いしようと思います!- 7月30日
ゆみママ
お返事ありがとうございます!
今のところは援助可能なんですが、この状態がいつまで続くのか不安になりました。
旦那は特に何も言ってないですね!
私の貯金から出してるので💦
母は腰を痛めて退職したんですが、徐々に精神的に弱くなってます。
病院すすめても嫌がるんですよね 😵
みちゃん
そうなんですね(;_;)
先の事考えると不安はつきないですよね...
貯金からなんですね。ゆみママさんえらいと思います。
まずは、ゆみママさんが経済的に援助しているのが続くのであれば、お母さんもゆみママさんを頼りにして依存してしまうかもしれません。
ゆみママさんを育ててくれたお母さんだからこそ、この先も長いので、福祉事務所へ生活指導員のもとへお話だけでもして下さい。相談で、今後の生活などのアドバイスをしていただけると思います。
お母さんと一緒に行ってお話に付きそって上げて下さい(*˘︶˘*)
ゆみママ
ご親切にありがとうございます😭
相談するだけでも行ってみようと思います!