※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れりちゃん
ココロ・悩み

息子が嫌なことがあるとすぐに「キライ!」と言い、悩んでいます。友達にも言ってしまうのが心配で、その癖をやめさせる方法を知りたいです。

息子の口癖、何か嫌なことがあったらすぐにキライ!と言います(>_<)本気で悩んでます(;_;)
そんなこと言ったら悲しいよとか言い聞かせても何しても直りません…お友達にも言ってしまうんじゃないかと、最近そればかり気になります(;_;)やめさす方法ないですかね?😩

コメント

あやこ

強めに怒ってもいいかもしれませんね…

  • れりちゃん

    れりちゃん

    優しく言い聞かすバージョン、強めに怒るバージョン😤試しましたが毎日結局言います(>_<)…

    • 7月30日
りりまま

聞こえなかったふりして流す~
もしくは、目合わさずにそっか➰と流す~
あんまりこっちが意識すると余計意識して固執していったりするかもですよね

うち流したあと様子をみたら表情がケロッとかわっていました笑

  • れりちゃん

    れりちゃん

    今日もしまた言ったら、聞き流す作戦でやってみます!!私もその言葉を意識しすぎて、とても敏感になってて怒ってしまうので、自分も冷静になれるように今日は過ごしてみたいと思います(>_<)

    • 7月30日
ともママ

うちの子も言いますが、ママは大好きダヨ😘っと言いながら逆にくっついていきます。

  • れりちゃん

    れりちゃん

    ママは大好き作戦何度も言ってますが、全然ダメです(;_;)

    • 7月30日
りなん

年少さんくらいの頃って男の子も女の子もみんな、いやなことあるときらいっていう子多かった気がしますよ😂
そういう年頃なんでしょうか?笑
あんまり気にしなくても、年長にもなればあまり言わなくなりますよ😌
うちは「きらい!もうあそばない!」っていう度に嫌いって言われたら悲しいことを伝えたり、逆に言われたらどんな気持ちになるか聞いてみたり、お友達とほんとうにもう遊べなくてもいいの?って聞くと必ずううんとかえってくるので、その繰り返しをしていました😂
きっとそのうちだんだん言わなすなりますよ😌

  • りなん

    りなん

    たぶん、嫌だったんだよっていう気持ち伝えようとするときらい!っていう表現になっちゃうんでしょうね😂

    • 7月30日
  • れりちゃん

    れりちゃん

    知り合いの保育士さんに相談してもあまり気にしなくてもいいと言われました。私が気にし過ぎなだけだとも思うのですが今は気になり過ぎて毎日ストレスです(;_;)たんだん言わなくなりますよね、今だけですよね(;_;)
    嫌だと思ったら即座に、キライ!って表現しちゃうって確かに、まだ年少で表現するのが難しくてその言葉が出て来ちゃうのか〜ってちょっと納得です。🙂ありがとうございます!!

    • 7月30日