
躾について悩んでいます。息子を叱ることがあるけれど、家族の厳しさについて不安があります。甘やかすよりいいのか、悩んでいます。
躾についてみなさんどう思いますか?
何歳から叱ったり厳しくするのがいいのか悩みます…
我が家は基本、飴と鞭でいつもいつも怒っている訳ではありません。
でも、少しでも悪いことをした時に叩いて叱る事があたりなんです。
1歳10ヵ月の息子は遊びたい盛で、2人目妊娠中もあってだんだんワガママになってきました。
好き嫌い、遊びが優先、自分の思い通りにしたいなど……
息子にとっての
曾祖母(私の祖母)、祖父(私の父)、母(私)、父(旦那)で生活しています。
私が叩かれて育っているので、この躾が悪いことだとは思いません。
甘やかすよりいいとは思います。
でも家族みんなの厳しさで叩かれて育って本当にいいものかと私1人で悩んでいます……
- m0ich0(9歳, 11歳)
コメント

cana
私の友達の話ですが、同じ様に悪い事をしたら叩くという躾をしていたら、2歳になった今、自分の思い通りにならないと友達を叩く子になってしまったそうです。
私の友達は育て方を間違えた、と言っています。
その話を聞いて叩く事が一概にいけないとは言えませんが、よっぽどの内容でない限りは手を上げない方が良いかと思いました。

松田 姫音(36)
叩いて躾をする、という方には疑問なのですが、お子さんへ「人を叩いてはいけない」と教えていますか?
教えているのなら「子供を叩く」ことは良いのでしょうか?
この場合、お子さんは人ではないということですか?
それとも「人のことを叩いても良い」のですか?
私は、「誰かを叩く(暴力を振るう)」思考は怖いと思い、叩くことはしません。
なぜなら、相手が悪いことをしていれば暴力は良い、という話になるからです。
まだ1歳なのに、そんなに叩くことがあるのでしょうか?
今はまだ『良いこと・悪いことを教える時期』だと思いますよ。
3歳ぐらいまでは、何度も何度もしつこいぐらい『教える』ことが教育ではないでしょうか。
厳しいより、甘やかすほうが良いですよ。
厳しいとストレスが外(学校等)で発散するようになります。
私自身、家庭のストレスを小学生の頃は同級生や下級生で発散してました。
わるふざけをする同級生を怪我させて(悪いことする人は攻撃して良いと思っていた)、先生から呼び出しを受け、怒られる自分を理不尽に思ったものです。
「甘やかす」=ワガママを聞くことではないと思います。
そういう言葉で考えるのではなく、「遊んで!」とか「抱っこ!」など、きけることは存分にきいて、食べ物で遊ぶとか、オモチャを投げる等ダメなことはダメ!と教えれば良いんじゃないかな?と思います。
あと、これから下のお子さんが生まれると、必ず我慢させることが出てきます。
上の子は望んでそういう状況になっている訳ではないので、今はめいっぱいお子さんと向き合ってあげてください💡
-
松田 姫音(36)
ちょっと辛口になってしまいました💦
ごめんなさい。
ウチも下の子がいて、我慢させることが出てきて、一人っ子なら怒ることも無かったのに、申し訳ないなと思うこともあります。
色々と悩ましいことは多々あると思いますが、お子さんの育児は両親でなさるのが一番(祖父母は、親の後方支援)だと思います💡- 12月5日
-
m0ich0
ありがとうございます。
遅くなってしまいすみません。
我が家は人にも動物にも生き物には厳しく、甘くをハッキリしないとなめられるし、依然とした態度が大事だとしています。
あの文ではわかりにくかったとは思いますが、誰もが必ず体罰のような叱り方をしている訳ではないし、叩いてばかりではないです。
私は厳しくされることに対して疑問もなく不満もなく当たり前だと思っていました。
人に対して悪いことをして発散するということもありませんでした。
ただ、周りはいいなといつも思っていました。
なので、ある程度周りとの交流で自分らしさと子供のためになるということを前提に
周りの子と将来差が少ないように育てたいと私は思っています。
今しか出来ない上の子へのイチャイチャや子供中心の生活を
甘やかしだと言われます。
我慢させたり今後も悩みは尽きないと思いますが私がしっかりしないとなと思います。
私自身、メンタルが弱いので産後の心療内科通いも真剣に考えるほどです。
少しでも落ち着いて子供のためにと行動したいです。- 12月9日
-
松田 姫音(36)
私自身がよく叩かれて育ったので、親には感謝と同時に何度も殺意も覚えたため、辛口になりましたが、そこまで厳しいわけではないとのことで、安心しました✨
妊娠中だと、普段より色々と身体もお辛いかと思いますし、4世代での同居は、何かと気苦労も絶えないかと思いますが、溜め込まずにココでも育児相談所でも、吐き出してみるのが良いと思います💡
お身体、お大事になさってください♪- 12月9日
m0ich0
ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか……
私もそれが心配なんです💦💦💦
しかも最近食欲より遊びが優先で、食事も食べないと私ひとりが最初は注意していたのですが、最近ではみんなが怒るようになりストレスがたまっているのか
オエッとなることもしばしば……
2人目妊娠をキッカケにストレスがたまっているのはわかっていたのですが色々と悩みは尽きないです。
cana
友人も保育園に通いだしてお友達を叩いてしまうのを先生から聞いて反省したと言ってました。
その友達も2人目を妊娠中で、2人目は叩かずに育てると言っています。
みんなが怒るというのは、同じタイミングで全員が怒るのでしょうか??
大人でも周りの人全員から怒られたらその場に居るのも辛いですよね。
せめて息子さんの逃げ場が出来る様に1人が怒って、1人は優しく受け止めてあげるという様にしたら息子さんの心も少しは楽になるかもしれないですよ♡ ¨̮
m0ich0
なるべくよってたかって怒るということはしたくないので、しないようにはしているんですが…
私だけ怒らないようにしていると親から私は甘やかしすぎだと今度は私が責められます(´Д`)
息子の神経質な性格はおそらく私譲りで、私は無意識に我慢するタイプだったのが
まだ小さくて話すことも出来ない息子の場合は反抗しているんだと思うと辛くなります。
甘やかすのは嫌です。
でも可哀想になるので私1人でもケアできるようになりたいです(o´・ω・)
cana
一度、育て方や教育の仕方について親御さんと話す席を設けても良いかもしれないですね。
誰が何と言おうと息子さんのお母さんはm0ich0さんただ1人なので、m0ich0さんが親御さんに怒られるのを気にしていてはダメだと思います。
恐らく話し合いは難航するかとはおもいますが、今後の為に1度試してみてはいかがでしょうか??
m0ich0
何に対しても自信のある親達なので、やり方が間違っているとは思ってくれません。
私は親に感謝もしてるし今の自分があるのは親のおかげで、尊敬する部分もあるので素直に助言を聞きたいんですけどね。
私が神経質な性格なのと心配症でメンタルが弱いんです。
産後は私も自信をもって今はこうだ、私達はこうだ。ときちんと意思を伝えていたのですが2人目妊娠してからは情緒不安定気味でどうにも駄目ですね( ˘•ω•˘ )
今は仕方ないと割り切りつつ、少しずつ改善できたらと思います。