※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さぃか
子育て・グッズ

3歳8ヶ月の娘の発達について、習い事を考えています。幼稚園の先生は特に問題ないと言っていますが、発達を促すための習い事を探しています。他のお子さんと一緒に受けられる場所がいいと思っています。同じような経験をされている方のお話を聞きたいです。

発達が遅い子の習い事について質問です。
3歳8ヶ月、幼稚園年少の娘がいます。

1歳半健診、2歳半健診、そして昨日3歳半健診でひっかりました。
厳密に言うと、昨日の3歳半健診では既に幼稚園に通っていて、言葉が遅い以外は問題なく集団生活ができていること、大学病院で発達外来を受けている旨を伝えて保健センターの入る隙がないアピールをしたので「個別相談案件」にはならずにすみました。

ただ月齢に対して以下のようなことができてないのでそれを促すきっかけになる習い事をさせたいと思っています。

長いのどっち?短いのどっち?などの区別
今日誰と来たの?どうやって(車で、バスでなど)きたの?と答えること
会話の成立(まったくできないわけではない)


以下のことはできます。

切るものは?と聞かれてハサミの絵を指すなど
指差して誰?って聞いたら「ママ」と答える
最近「誰と遊んだの?」と聞いたらお友達の名前が出るようになった。
前は「何描いてるの?」って聞いたら「カキカキ」しか言わなかったのに今はちゃんと答える。
Yes Noで答える質問には答える

発達支援や保健センターの親子教室ではなく、定型発達の子と一緒にグループで受けれるようなところがいいです。

幼稚園の先生には発達の遅れも病的ではないし、加配をつけるほどじゃない、焦って発達支援探さなくてもいいと言われています。
ブランコ等の順番待ちもできるようになったし、先生が前でお話をしてる時にきちんと座ることもできているそうです。

できれば上の子(年長)が英語(幼稚園の課外教室でグループレッスン)をやっているので同じ事をさせたい思いはあるのですが、本人にあってるのか不安です。

でも発達促すなら幼児教室?集団行動力があがりそうなスポーツ教室(幼稚園に課外教室あり)?とか悩んでます。

同じように発達遅くて何か習い事されている方いてますか?
定型発達の上のお子さんがいる場合、同じ習い事されていますか?

お話を聞かせてほしいです。

コメント

こたにゃん

年長の発達グレーゾーンの息子がいます。
促したい内容を見ると、発達支援の個別教室の方がいいんじゃないかな?と思いました。
うちの子が通っている所がまさにそんな所で、今やっている内容が

会話の成立(5w1hを意識して話す練習)
体幹トレーニング
鉛筆の練習

などです。
先生とマンツーマンで30分の授業を受けています。他にもう1箇所通所しており、そちらは集団生活重視の小学校就学前支援コース、というプレ小学校みたいな、小学校生活で普通学級でも馴染めるようにコミュニケーション含め色々な集団カリキュラムをやっています。
うちはかかっている病院の先生に、伸び代が期待出来るのは小学校低学年までだから、伸ばせるところは今のうちに療育でがんがん頑張って引っ張らないと、と言われました。
ちなみに診断が降りたのは3歳の時、療育に通いだしたのは4歳になってからです。
※行きたい発達支援施設が人気で300人待ちだった為、増設の案内が来るまで待っていた経緯もあります。
行政の心理士さんには、ジェット機並みのスピードで発達の遅れをカバー出来ている状態まで来てる、かなり伸びたと言われました。
子供の成長と共に親の思いもよらない所で色々な問題が出てきます。健常児の所だとそういう成長に応じた問題や悩みへの対処は難しいと思います。
発達支援、とは言っても専門的な分野がそれぞれあり、やはりプロの目から見た我が子の色々な傾向はとても役に立っています。
お住まいの地域にもよりけりかもですが、学習特化の発達支援施設(うちの子が通っている就学前コースの所がこのタイプのところです。申し込みした時、300人待ちでした。)や、体操特化のところ、コミュニケーションや社会性重視のところ、と色々あります。
大学病院の発達外来にかかっていらっしゃるなら、一度その先生ともご相談されてはどうでしょうか。

  • さぃか

    さぃか


    すいません。
    やっぱり発達支援は行かせたくありません。
    質問にも書いてますが、幼稚園の先生が問題ないって言ってる以上こちらとしては希望を持って定型発達の子達と同じ習い事をさせてあげたいです。

    上の子の存在もあります。
    1人目じゃなくて2人目です。
    なのでおねえちゃんから色々吸収してます。

    少なくとも年中にあがるまでは発達支援は考えていません。

    • 7月26日
I&S&K

お子さんが興味のある習い事をした方がいいと思いますよ!

運動が好きなら運動。
絵を書いたり、勉強したりが好きなら幼児教育。

上のお子さんの時の習い事は、ご自身が習わせたい習い事だったからで始まってるのでしょうか?でしたら下のお子さんは、好きな事の習い事をさせた方がいいと思います。きっと同じように習わせたいからで始まると、言葉が遅い分嫌になることも沢山でてきますし、言葉を増やす事には繋がらなくなってきます。

それなら本人が好きな事をさせて、言葉を伸ばしてあげた方がよっぽど為になると思いますm(__)m

好きな事ならすぐにでも頑張れますし、好きな事をするにあたって言葉が必要なら沢山出そうとしてくれると思いますよヾ(*´エ`*)ノ