※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
EFU
お金・保険

12月25日に退職後、26日から旦那の扶養に入ることは可能でしょうか?2015年の収入が130万を超える場合、1月から扶養になりますか?

12月25日で今の会社を退職します。
26日から旦那な扶養にはいることは、可能ですか?
ちなみに2015年の収入が130万は超えます。
そーなると、やはり1月からの扶養になりますか?

コメント

ピーチ

私も同じ感じで旦那の扶養に入れず国保に入りました(>_<)
1月から旦那の扶養にはいりましたよ!

  • EFU

    EFU

    短期間でも国保に入りましたか?
    ちなみに、1月に扶養にはいりどのくらいで、うけとれましたか?

    • 12月1日
  • ピーチ

    ピーチ

    短期間でもはいりました(>_<)
    ないと不便なので。

    交付まで1週間以上は待ったと思いますよ(>_<)

    • 12月1日
  • 02

    02

    下にも書きましたが、今までの収入は関係ないんですが、、、なにか事情があるのでしょうか?
    扶養に入れるのに会社の担当者の勘違いとかで入れてないと、国保にもなるし、年金も払わなきゃだし損だと思ってコメントしちゃいました、、、

    • 12月1日
  • ピーチ

    ピーチ

    私も詳しくはわかりませんが、旦那が会社の方に問い合わせたら1月からなら扶養に入れますよということだったので、その間は保険証がなくなっちゃうので国保に入りました(>_<)
    間違えですよ、と下の方は書かれていてますが私も問い合わせしましたが旦那の会社の方に無理と言われたのでそれ以上はなにも言えなかったです。 (>_<)

    保険組合に電話して聞いた方が確実なのでいいかもしれませんね!
    アドバイスになってなくてすみません。

    • 12月1日
  • EFU

    EFU

    ありがとうございますU^ェ^U
    私もまったく知識がないので💦
    旦那の会社の方に言われると、信じてしまいますねぇ(^◇^;)

    • 12月1日
  • 02

    02

    私は退職前会社でそういう仕事してたのですが、、、ここで見ていると勘違いしてる事務員さん多いみたいです。
    あと、雇用保険貰ってると入れなかったりするので、妊娠中ってのが伝わってなくて勘違いされたり。。。

    meiママさんいつから国保か分かりませんが、国保も社会保険料控除できるので、払った分はせめて年末調整した方がいいですし、扶養の件も組合と会社にもう一度確認したほうがいいと思います。国保に本来不要なお金払ってる状態になっちゃってるので(-_-;)

    • 12月1日
  • ピーチ

    ピーチ

    アドバイスありがとうございます(>_<)
    私も確認してみます(^ ^)

    • 12月2日
y

年をまたぐと手続きが色々面倒だと思うので年明けから入るのが無難だと思います!
私も10月から扶養に入りたかったのですが、手続きがいろいろあって結局保険証もらえたのは11月になりました。
保険証出来るまでの間は国保に加入してそれで産婦人科に通ってました!

  • EFU

    EFU

    やはり、短期間であっても国保に加入したほぅがぃぃのでしょうか?

    • 12月1日
  • y

    y

    期間にもよりますがたとえ1ヶ月であろうと国保の保険料を払わないといけないので、金銭的に考えると1〜2回分の検診代を自費で出してた方が安上がりだったかな?とあとで思いました💦

    けど何かあったときのためにやっぱり無保険よりはいいと思います!

    • 12月1日
まあに

初めまして☆
今年130万円超えてらっしゃるなら
来年からの加入になります!

あーたむん

年収的に今年中には難しいと思います(*_*)

02

↑↑すべて間違いです٩(๑`^´๑)۶
26日から扶養に入れます。

扶養の条件は、収入が変動がない前提で収入の条件が決められてますが、実際は「今後一年の収入」が審査基準なので今年の収入は関係ないんです。

時期が時期なので、保険証が届くのは年明けになりますが、立替えておけば後から旦那さんの会社の健康保険で精算できます。国民年金も第三号被扶養者として支払いナシになりますので加入の手続きは不要です。
退職したら、健康保険の資格喪失の書類を異動届という書式と一緒に旦那さんの会社に提出して下さい。

ママリ便利ですが、結構間違ったこと普通に書いてあったりするので、基本は保険組合に問い合わせる、とかをオススメします(¯―¯٥)

  • EFU

    EFU

    ありがとうございます。
    明日にでも、保険組合?に問い合わせて、きちんと確認してみます(^◇^;)

    • 12月1日
  • 02

    02

    ぜひそうして下さい!
    ここでも結構あるのですが、旦那さんの会社の事務員さんが勘違いしてて、、、みたいなパターンも多いみたいです。
    結局決めるのは保険組合なので、そこに直接聞いてよく聞いてみて下さい!
    旦那さんの保険証に書いてある保険組合の支部とかに電話したら教えて貰えます。

    ちなみに、私も夏まで働いて130万は全然越えてますが扶養なので間違いなく大丈夫です。
    妊娠のため退職して、今後働く予定はなく、雇用保険は延長申請をします!と伝えて下さい。

    ※雇用保険の給付を受ける時は額によって扶養から外れなければならない場合があります。ハローワークの窓口次第で妊娠中でも給付されることがあるそうですが、基本は妊娠で退職=働ける状態にない、ことになり延長申請となるため、扶養になれます。

    • 12月1日
はのか

ネットや普通に調べると入れると書いてありますが、実際は保険組合がある会社によって違うみたいですよ!
私も何回も確認してもらいましたが健康保険は年内だめで来年から、でも国民年金は先に扶養に入れるとのこと(._.)
私も腑に落ちませんでしたが、入れないものは入れないので諦めました\(^o^)/笑
会社に確認が1番いいですよ◡̈♥︎

deleted user

私も勘違いして国保に加入するつもりでしたが、普通に扶養に入れましたよ。
02さんの回答が正しいと思います。
退職が10月末だったので一年の収入は130万を超えていましたが、退職後に1年間の収入が130万を超えないなら扶養に入れるみたいです。
なので今後働く予定のないERIさんは扶養に入れますよ(^^)