
生後1ヶ月の赤ちゃんが上の子に叩かれて、たんこぶができた。吐き戻しはないが、目の開き具合が気になる。下の子も怪我をしている。上の子との関係で悩んでいる。対策を教えてください。写真はドアップです。
生後1ヶ月です。
先程上の子にサランラップで叩かれてしまって、眉毛と左おでこにたんこぶがなっています。
おっぱいを飲ませても吐きはしません。
抱っこしたらすぐに泣き止みました。しかし目の開き具合が気になってしまって。。
頭に何か異常があるなら吐き戻しとかありますよね、、
また、下の子が怪我するのが2回目で1回目は膝を血が出るほど噛んで皮膚が黒い状態になってしまいました。
対策を考えて高いところに下の子を移動させたのですが登ってしまって。。
ヤキモチだねって周りには言われるので上の子と一緒に寝たり遊んだりしているのですが目を話すとすぐ叩いたり蹴ったり噛んだり。。一瞬も目が離せない状況です。。何か対策ありますかね??
写真すごいドアップですみません。
- あっくん(6歳, 8歳)
コメント

m.
わたしなら病院連れていきますかね
目が半開きな感じがします😥😥
なんともないとは思いますが。
上の子もまだまだ甘えたい時だし悪意があって叩いてるわけではないだろうし難しい年齢ですよね😭😭

あいう
保育士です。
まだ、お兄ちゃんが赤ちゃんとの関わり方が分からないのかな?と思ってしまいました。
お兄ちゃんにとっては突然やってきて自分だけのママだった大好きなママを横取りした得体の知れないものみたいな感覚なんだと思います。
少しずつ、赤ちゃん関係のお手伝いをさせてはどうですか?
赤ちゃんが泣いたら、赤ちゃんがお兄ちゃんにオムツ持ってきてほしいって言ってるよ〜など。持ってきてくれたら、赤ちゃんにお兄ちゃんが持ってきてくれたよ〜って言ってお兄ちゃんすごいね、優しいねっていっぱい褒めてあげてください◡̈♥︎
子どもって褒められるの嬉しいし、お兄ちゃんって響き好きですよ!
1歳半くらいからトイトレするときとかもお兄ちゃんパンツとかいうとやる気あがりますし◡̈♥︎
赤ちゃん関係のお手伝いさせてあげることで赤ちゃんとの距離も縮まると思いますよ◡̈♥︎
オムツかえるときにお尻を拭かせてあげてもいいと思います!そのときに優しくねって教えると遊ぶときにも赤ちゃんには優しくしなきゃなんだってわかるようになってきますよ!
多分赤ちゃんのお世話をママがしてるとき、自分は放置されてる、輪の中に入れないと感じているんだと思うので一緒にやらせてあげてください◡̈♥︎
-
あいう
病院は行った方がいいかな?と思います。大丈夫だとは思いますが、目の中に傷とかあっても行けないですし
- 7月24日

はじめてのままり
うちの子供たちもありました😅
息子が新生児期のときに娘からくちびる周辺ガブっと噛まれ、生後1ヶ月のときに腕噛まれ、2ヶ月のときにはほっぺをガブっとやられてました😅
上の子はは赤ちゃんできたら我慢しなきゃいけなくなるので、息子は基本的にミルク飲んだら転ばせて娘と遊ぶようにしました。
泣いたらお世話するけどご機嫌になれば放置するというとあれですけど。構わないで上の子をかまってあげてたらいつの間にか噛むことなくなりました!
あとは赤ちゃんのお世話を一緒にするというのもしました。
赤ちゃんがオムツ替えてーって泣いてるよ?○○ちゃん(娘の名前)オムツ持ってきてくれる?とか🤔
そういうのの繰り返しでなんとかやり過ごしてきました😂
アドバイスになってなかったらすみません。うちの子たち年子ちゃんで年の差10ヶ月なんで年が近すぎてそういうふうになってました😮
-
あっくん
結構泣き虫でずっと抱っこしてるので余計に噛んだりするんですかね?
一緒にお世話するのいいですね!
試してみようと思います!
アドバイスありがとうございます!- 7月24日
-
はじめてのままり
そうなんですね!そしたらきっとママを取られたと思ってヤキモチ妬いて、ママにかまってもらおう!遊んでもらおう!とちょっかいかけてしまってるのかもしれませんね😅
とくに男の子ってママっ子になりやすいですし🙌💦
ご実家とか頼れますか?もし下の子見てくれる人いるんでしたら、上の子と二人で公園にお散歩とかママとの時間とってあげるとなおさらいいと思いますよ👍うちは朝からよく公園で遊んでました。息子さん親が見てくれてたので👍- 7月24日
-
あっくん
お母さんに頼めるので、上の子と一緒にお散歩行きたいと思います!
少し早めにママ独り占めできる時間作ってあげようと思います!- 7月24日

かをる
うちも同じくらいの年の差です。
うちは、下の子に危害は加えませんが、気になって気になってお世話をしたいような、オモチャにしたいようなところがあってヒヤヒヤします😫
私が助産師さんや保育士さんに聞いたのは、『上の子優先にしすぎず、一緒にお世話をすることで、下の子を守るべき存在なのだと思わせる』ということでした。
具体的には、オムツを替える時には、『オムツ持ってきて〜』とか、泣いている時には『○○(上の子)がいなくて寂しいって言ってるよ〜』とか、手伝ってくれるか否かは別として、下の子のお世話をする時にも『あなた(上の子)の存在が必要なのよ』と思ってもらえるようにする方が良いそうです。
私も、下の子がご機嫌な時には、手を添えて『一緒に抱っこしよう、ほら、喜んでるよ!』とか、上の子がご飯を食べている時にも『上手に食べてるな、って見てるね〜』とか、何でもない時にも『お兄ちゃんが大好きだって!!』などと言っています。
その効果なのかは分かりませんが、今のところヤキモチを妬いたりするところは見られませんし、私も楽な気持ちで二人の子に向き合うことができています^ ^
物理的な解決策ではありませんが、私が聞いて『ナルホド』と思ったので、参考になれば幸いです^ ^
-
あっくん
やっぱり上の子を優先するべきなんですね。結構手一杯になってしまっていますので。。
お母さんに頼んだりして、上の子を優先したりお世話一緒にやってみたりして見ます!- 7月24日
-
かをる
私はむしろ、『上の子優先にしすぎることはないよ!』と言われました^ ^
優先にしすぎると、下の子を見下すというか、自分より劣っていると思われてしまうこともあるみたいです。
バランスとか、難しい意味ではなく、お母さんが一所懸命なのであれば、プラスにも働くってことなんだと思います!
お母さんのやり方が悪いからヤキモチを妬くのではなく、お母さんが大好きだからヤキモチを妬くんですよね^ ^
まだ、言葉にも出来ない年齢ですし、色々と大変ですよね(´-`)
お互い程よく息を抜けるように頑張りましょう☆- 7月24日

2児のママ
1ヶ月ですし心配ですね😭私なら連れていくかなと思います😭
上の子もたくさん我慢してるから相手したいけどママも大変ですよね😭
うちもベビーベッドは登ってしまうのでハイローチェアを高めにしていたら登りませんでした。
うちの子もちょっとストレスためてるな、おかしいなと思った時に下の子1時間預けて2人で近くのショッピングモールにデートしにいきました😊
それがかなりうれしかったようでその日弟に優しくしてました😅
うちの対策は
弟のお世話を上の子と一緒にしたり上の子に聞こえるように下の子にお兄ちゃんすごいねーお歌上手だねー〇〇もお兄ちゃんみたいになりたいのーとか言ってます😊
上の子のケアむずかしいですよね😭
-
あっくん
今はぐっすり眠っていますが、連れて行ってみようと思います!
ハイローチェアあるので使って見ます!
上の子をかまってあげると下の子にも優しくできるんですね!
明日辺り一緒に公園に遊びに行こうと思います!- 7月24日
あっくん
連れて行った方がいいですよね。念のため。。一番近い小児救急が2時間かかるところにしかなくて。。
ダメだよーとは教えてるのですが、まだ理解はしてくれないし、あまり強く怒れないし、難しいです。