
妊娠8週目で稽留流産となり、心拍確認できず。出血が続き、悲しい気持ち。4歳の息子もいるが、元気になり、励まされる。高齢出産で再度の妊娠に不安。手術のため入院中。
こんにちは。
妊娠8週目でしたが、今朝、赤ちゃんの心拍が確認できず、稽留流産となりました。
一昨日から大量の出血があり、入院していました。出血は一度は止まったもののまた始まり、一昨日までは元気だった赤ちゃんが死んでしまってとても悲しいです。
皆さんに今までも色々と相談してきて、励ましを頂いてきましたが、このような結果になってしまいました。
初期の流産は赤ちゃんが選んだことなので、生まれて来られないと分かっていても、赤ちゃんが私の中に来てくれたのは、何かのメッセージだと思います。
命って本当に奇跡なんですよね。
上に4歳の男の子がいて、その子に伝えるのも辛かったのですが、最初はショックそうにしていた息子も、病院から帰る頃には元気になり、わたしも励まされました。
同じ体験をされた方がいらっしゃいましたら、この体験から気づいたことや、次の妊娠についてもお聞きしてみたいです。
ちなみにわたしは36才で高齢出産に当てはまるので、このようなことは確率としてはよくあります、と院長に言われました。もう1人子供が欲しい気持ちがありますが、またこのようなことになるかもと思うと辛いです。
明日、手術のため、今日も引き続き入院ですが、時間を持て余し、涙が出てくるので、こちらにメールさせて頂きました。
- ao(5歳10ヶ月, 11歳)
コメント

退会ユーザー
私も2年前に稽留流産しました!
でもその一年後4月に産まれた子を
授かりました!!!
2年前の妊娠は初めてで
稽留流産と言われて何が何だか
分からずで、、、流産について
勉強不足だったもので、、、
妊娠=赤ちゃんできたと!
思い込んでたので
2週間後に稽留流産と言われ
毎日泣いてました
マタニティマーク見るのも
赤ちゃんのCM見るのも
妊婦さん見るのも悲しくて悲しくて
涙してました
ですが
今産まれて子育てしてますが
寝顔見るたびに
稽留流産の子には会えなかった
ですが
稽留流産していなければ
今この目の前の我が子に
会えなかったんだなーと
思うとまた涙が沢山でます
産まれてきてくれて
ありがとうという
気持ちになりました
またきっと戻ってきてくれます!
私は24歳の時に流産しました
8人に1人は流産するそうです!
年齢上がれば上がるほど
確率は上がるらしいですが
運だと思います!
手術大変ですが
あまり無理せず
過ごしてくださいね

退会ユーザー
こんばんは🌙♫
私も稽留流産を経験しました。
不妊治療をして出来た子で泣きながら喜び12週で稽留流産でした。
信じたく無くて手術したくなくて2週間お腹の中に入れていました。
ですが、やはり二箇所産婦人科へ行っても心拍は無く、手術しました。
とても悲しかったです。
ですが、半年後にまた赤ちゃんができて無事に産むことができました。
先日、かみさまとのやくそく
とゆう上映会に行きました。
お腹の中の記憶やお母さんのところへ来る前の記憶などがあり、流産する赤ちゃんは意味を持ってきてくれている。と小さい女の子が言っていました。
その子は、
人気のお母さんには順番があり
でも、流産しちゃった子が
一番にお母さんのところへ行っていいってゆう決まりがある。と話していました。
だから、必ずまた戻ってきてくれますよ☺️
その理由は、流産する事によって
お父さんとお母さんの絆が深まるや、
命の大切さを知れる。
とゆうものでした。
私も主人にたくさん甘えて、とても絆深まりましたし、なにより流産を経験しなかったらわからなかった事も沢山経験できました☺️✨
無駄ではない事です。
私もとっても悲しくて、たまにおもいだしたりもします。
ですが無駄ではないですし、これからの自分になると思います☺️
またaoさんのところに
可愛い赤ちゃんが来てくれますように☺️💕
-
ao
そうだったんですね。
流産は本当辛いですね。
この気持ちを知れて、これからは同じ立場の人の気持ちが分かってあげられるというのが救いだなって思いました。
かみさまとのやくそく、1人目がお腹にいる時に見たのですが、流産についてはあまり記憶がなく、やはりその時は夢にも思っていなかったんだと思います。
もう一度、機会があったら見てみます☺️
流産しちゃった子がまた来てくれるんですね。少しの間のお別れですね。
本当に、流産によってたくさんの気づきがあります。
明日の手術を前に、つわりがひどくなりいま三回も嘔吐し、腹痛も頭痛もします😭
でもつぎの赤ちゃんのために、乗り越えたいと思います。
本当に貴重な体験談を聞かせてくださってありがとうございます☺️- 7月23日

バタコ
私も36歳で妊娠、稽留流産でした。
初めての妊娠、初めての流産でした。
高齢だったので流産するかもな…って少し思ってましたが💦
胎嚢のみ確認できて赤ちゃんが見えず、流産と言わました。それでももしかしたら…と、最後の望みをかけて、なんだかんだと理由つけて手術を半月くらい伸ばし伸ばしにしましたが、ダメでした。
1ヶ月以上少量の出血が続きましたが、出てくることなく手術で摘出になりました。
その後2年不妊でしたが、ようやく授かり39歳の高齢出産でしたが元気な赤ちゃんが産まれました。
この子も実は双子だったのですが、一人ダメになってしまい…
本当に妊娠、出産は奇跡だとつくづく思いました。
産まれて来れなかった二人の赤ちゃんの分まで息子を大切にします!
同じ高齢のママとして一緒に頑張りましょう!🙋✨
お身体大切になさってくださいね。
-
ao
そうだったんですね。
お辛い経験を教えてくださってありがとうございます。
本当に奇跡なんですよね。
わたしも1人目のときも、危ないときがあったのですが、無事産まれてきてくれて、本当に奇跡だったんだと改めて感じました。
はい、高齢ママさん、いまでは珍しくないと思っていますが、やっぱり流産などのリスクは高いと理解しておくことも大切ですね。
自分を過信してました。
わたしもいまお腹の中にいる、死んでしまった赤ちゃんのぶんまで、いまの息子を大切に育てます☺️- 7月23日

ぽよんぽよん
こんにちは!
おツラいですね💦
私は初めての妊娠、2度目と流産が続きました!3度目で出産できましたがすべて出血してますm(_ _)m
20代ですが年齢関係なく妊娠出産は奇跡だということを教えてくれるために来てくれたんだなって思います💦
思うままに、泣きたい時に泣いて
また前に進もうと思えたときに進めばいいと思います(*^^*)
-
ao
そうなんですね。
二度の流産、お辛かったですね😭
ありがとうございます。
そうですね。年齢関係なく、流産は起きるものなんですよね。
妊娠できたことも奇跡、そして産まれることはもっと奇跡。
また赤ちゃんが来てくれると思うので、この気持ちを忘れずにいたいなって思います。- 7月23日

じゅん
aoさん、こんばんは。
とてもツラかったですね💦
私は去年の4月に流産ではないですが、子宮外妊娠を経験しました。
その時は病院の待合室で一人でワンワン泣いてしまいました。
私も44歳の高齢だったので、自分を責めたりもしました。もう少し若ければ…って。
でもその後、自然に妊娠し先月無事に元気な男の子を出産しました。
aoさんも今はツラいだろうと思いますが、頑張ってください!
-
ao
こんばんは。じゅんさん、そうだったんですね😭子宮外妊娠の知識がないんですが、命が宿ってるけど育っていけない環境っていうことなんでしょうか。
とてもお辛かったですね。
そして、その後無事に赤ちゃんお産まれになったんですね!!素晴らしいです。高齢出産だから、と病院で言われて、年齢に対してもネガティブになってましたが勇気がわきました!ありがとうございます☺️- 7月23日

はこ
私も初めての妊娠で心拍確認後に流産しました。
最初から胎嚢も小さくて、なんとなく嫌な予感はしていたので、母子手帳ももらいに行かず、実際に流産と言われたときは、やっぱりな…という感じでした。
私の場合は手術前に赤ちゃんが出てきたので、特に処置はしませんでしたが…。
でもそのあと、流産から4か月後に今の娘を妊娠して、無事に出産しています😊
流産の経験がない方は、当たり前のように出産されているかもしれませんが、私は最後までなにがあるかわからない、流産死産する可能性があるかもしれないと常に思いながらのマタニティー生活でした。
流産したからこそ、赤ちゃんが無事に産まれてくるって本当に奇跡なんだと心から思えます。
なので、aoさんも上のお子さんに改めて、無事に産まれてきてくれてありがとうと思えるのではないでしょうか😊
今はお辛いと思いますが、お体お大事にされて下さい。
-
ao
そうなんですね。
流産経験後のマタニティ生活、不安ですよね。
いつでも危険性はあると思うと、、、実際、わたしも大出血の前日に、順調だから母子手帳をもらってきてね、と言われたばかりだったので、安心したところでしたから、本当にショックで、、、
上の子のときも危険な時期があり、なかなか母子手帳が貰えませんでした。産まれて来てくれたことは本当に奇跡だったんだなと改めていま思っています!
ここちゃんママさんのお子様が無事にお生まれになったこと、とても励みになりました。
ありがとうございます。- 7月23日
ao
ありがとうございます!
そうですね、いま目の前にいらっしゃるお子さんに会えたのも奇跡ですね。
わたしもまた戻って来てくれると信じて、前向きに過ごします☺️
まだまだ涙が出ますが、それでいいですね。
そしていま居てくれる息子に感謝して、毎日を過ごしたいと思います。
ありがとうございました。