
コメント

若菜のふりかけ
答えになってないかもしれませんが…
私は上の娘の時、
生後6ヶ月で別居、1歳半で離婚しました。
別居の際、私と娘は実家に戻りました。
私や母は父の事を「パパ」と呼んでいたので
娘もおじいちゃんですが「パパ」と呼んでました。
(おいおい、家では「パパ」外では「おじいちゃん」と呼ぶようにしました)
5〜6歳位の時、娘には聞きづらかったですが
本当の父親について聞いたことがありました。
娘は「覚えてないし、私はママが居ればいい」と言ってくれました。
小さいながらに居ない事は察しており
元々居ない事に違和感は無かったようです。

コロコロ
最近言われるようになりました
4月から保育園に行きだしてお友達がパパお迎えきたり、パパの話も出てきて自分はいないと気付き始めてるんですかね…
パパどこ行ったの?
前の家にパパおったよね?
パパ朝も昼も夜もいないよねー
とか言ってます(((^^;)
-
A A A大好き💕
お返事ありがとうございます😊
集団生活入ると、どうしても話に出ますもんね😵💦
3歳頃になれば、だんだん分かり初めてくるってのもあるんですよね!
ありがとうございました(*´ω`*)- 7月22日
A A A大好き💕
お返事ありがとうございます😊
なるほどですね!
やはり、子供は自分から言わないだけで思ってる事あるんですね…
でも、ママが居れば良いと言う言葉が胸に来ます(о´∀`о)
ありがとうございました!