
絵本に落書きをやめさせる方法について悩んでいます。息子が色合わせて塗っているようで、諭しても伝わらず困っています。被害を減らす方法を知りたいです。
絵本に落書きしてしまうのを上手く辞めさせる方法ってありますか?
出来ればのびのび一人遊びさせたいので、
絵本もクーピーも手の届かないところに置く、というのは考えていません。
そのページで使われている色と同じような色でぐりぐり書いているので、
息子なりに考えながら塗っているようです。
毎回諭すように「絵本は大事大事だから、お絵かきしないでね。お絵かきはこっちだよ」と言っているのですが伝わらず…
初めてやられたときに「うわぁ、綺麗に塗れたねー!これぞうさんだね!!」なんて誉めてしまったのもいけないのですが(>_<)
過去にページをわざと破ったときは、
目の前で修復テープで直して「絵本さん、痛い痛いだよ。よしよし、だね」と言ったら、
「痛い」の意味が分かったのか2~3冊の被害で済んだのですが、
落書きはどうしたものか、悩んでます。
- あまり(6歳, 8歳)
コメント

りんご
保育士をしていましたが、のびのび一人遊びをするのと目をはなすのは違うと思います。ずっとみているというわけではありませんが自由に遊ぶと好きなように勝手に遊ぶのは別だと思います。クーピーを持ったらテーブルに紙を準備するとかもしくはクーピーと紙を一緒にしておくとか

退会ユーザー
痛い痛いわかってくれたなら
絵本さん、カラダ汚れて
えーん、えーん、泣いてるよ?
という感じに言ってみてはどうでしょうか??
-
あまり
ご回答ありがとうございます!
それいいですね✨
「えーんえーんだよ」というとよしよし、ってしてくれるので、
わかってくれる気がします😆
上の方に落書きされるなんて完全放置、と言われちゃいましたが、
またされちゃったらそれ使います!- 7月21日
-
退会ユーザー
うちも1人遊びしてもらいたい方だったので、気持ちわかります!
少し目を離した隙に…よくあります。
実際に襖に落書きされてました。笑
口に入れたり命に関わるような危ないものさえ、手の届くところに置かなければという感じでした^^;
効いたらいいですよね^ ^- 7月21日
-
あまり
お返事ありがとうございます✨
共感していただけて励まされます😭✨
私も危なくなければよし、と思っていますが、
襖にされると「わお!すごーい、すごい…すごいねぇ…」と心が無になりそうです 笑
気長に言い聞かせようとは思いますが、
効いてくれたらうれしいです!- 7月21日

emasara
のびのびと、やりたい放題は違うと思いますが、
もし、うちが同じような状況になったら、やらなくなるまでは、子どもがクレヨンなどを出して絵本に描きそうになったら、描き始める前に都度、注意しますね。
一人遊びさせてる時、完全に放置なんですか?見守りはしていませんか?
もし、そこまで子どもの行動を見ていられない、というなら、クレヨンを隠すしかないんじゃないかと思います💦
-
あまり
ご回答ありがとうございます!
やりたい放題ですみません~
完全放置なんてしてませんし、
見てるときならもちろん都度注意しますが、
ちょっと家事をする間とか、トイレに立っている間とかに「あちゃー」ってことが多いです💦
気長に言い聞かせようと思います!- 7月21日
-
emasara
完全放置という言葉が気に障ったのなら、ごめんなさい。
投稿の文章から、のびのびイコール見守っていない、と読み取れたので。なので、他の方も、のびのびとと、目を離すのは違う…とコメントされているんだと思います。
うちも、割と自由に一人遊びさせているので、クレヨンでテレビや壁に落書きされたことはありますよ。それは見ていなかった私が悪いし、自由に描ける状況にしていた私の責任でもあるので、子どもにはダメだよと言い聞かせながらも、描ける状況にしていてゴメンね、と言っています。
気長に言い聞かせる、それが大事だと思いますよ。- 7月21日
あまり
ご回答ありがとうございます!
そうですね、見ているときは事前に阻止できるのですが、
夕飯作ってる間とか、
洗濯物を取り込んでる間とか、
手をすぐに離せないときに「あちゃー!」ってなってしまって💦
元々色があるところに同じ色を重ねるのがブームなのかなという感じです。
こまめにちゃんと見れるようがんばります💦